あくまで店の駐車場は「店の管理する場所」です。長時間駐車に関しては、目的外利用として退去を求めることが可能です。
駐車場の無料開放は、自由に使ってくださいではなく、「店を利用している人が、その利用目的(スーパーであれば買い物など)を達するまでの間駐車してもよいですよ」という趣旨のものになります。
客は店を選ぶ権利がありますが、店も客をある程度選ぶ権利があります。
店が出入り禁止を通告して、それでも立ち入った場合は不法侵入になります。
注意喚起方法としては駐車については、
1.直接車両に出向いて、長時間駐車をしないように注意を行う。
(「申し訳ございませんが、当店の駐車場は買い物利用に限らせていただいているため、お休みなられるようでしたらご自宅など別の場所でお願いいたします」のような形)
2.駐車の証拠を撮影し、文書で長時間駐車の禁止を通告。また、今後続ければ警察へ届け出る旨を通告。
(注意で直らない場合。保安上の問題ですので、「店管理のカメラ」で該当車両を撮影し、長時間駐車禁止について、店の名前で注意文書を先方に渡す。文書には、今後続けば警察に不法侵入として届け出る旨を盛り込みます。必ず、通告日、対象者氏名を控えてください。拒絶された場合は、該当車両の写真と交付した文書の写しを保有しておきます。)
3.注意喚起を無視して続ける場合は、警察で通報します。その人に関しては不法侵入として届け出てください。スーパーの駐車場は私有地扱いですので、勝手に車両を移動することはできませんが、すぐに移動させなかった場合は、損害賠償請求を行う旨を通告します。ここまで来た場合は、店長クラスの出番になるので、店長や役職者と、お店の顧問弁護士等に任せることになります。
店内をうろつく場合は、「何かお探しですか?」から始まって、あまりにもうろつくようであれば「ご購入の予定がないのでしたら、ご期待に応えることができず申し訳ございませんが、本日はご利用ありがとうございました」で退店を促します。
それ以上は、役職者管理の「退店要請」になります。場合によっては、先ほどの駐車場の不法侵入と一緒で、「店への出入り禁止」通告で対応になります。
お店によっても対応は異なりますので、一度「こういう客がいる」ということを、時間帯責任者ではなく、店の統括責任者(通常は店長)を交えて話し合いの場を持つ方が先でしょう。
先走って、拙い対応するよりもよっぽどましです。
お礼
回答ありがとうございます。 「店も客を選ぶ権利がある」 その通りですね。 常識はずれの振る舞いをする客には毅然とした態度で対処するべきだと思います。 具体例まで挙げて下さり助かります。 店長はちょっと気弱なタイプだそうですが、相談してみるそうです。 従業員全体で認識を共有して頑張ってほしいですよね。