• ベストアンサー

なぜノイズフィルターで音が変わるのでしょうか。

 コンセントが不足したため臨時にPC用のノイズフィルター付きのコンセントでアンプを動作させたところ、通常のコンセントと比較してアナログ音源にてダイナミックレンジが圧縮されたような落ち着かない音になってしまいました。 アンプはPIONEER PDX-Z10です。 ケーブルは製品附属のものです。 念のため電圧を測ったところ100Vを表示しました。 なぜこれで音が変わるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

100V の電圧というのは 1/50 (または 1/60) 秒後以降にに 50Hz (または 60Hz) の AC 電源が示す rms 実効値です。 音を出すには電圧はなく、電流との積である電力が必要なのですが、例えば 1/50 秒後以降には「100V の電圧がありますよ」と計測されたからといって「1/2000 秒の間に 10W の電力を必要としているのに 8W しか供給できていない」状態では音に影響が出ますよね。 1/2000 秒で 4 分の 1 波長となる 500Hz の音って普通に聴いている音階の音なのですが、音楽信号って非常に多くの周波数音が複雑に重なり合っていますので、1/2000 秒で 500Hz の音波が 8V1A (8W) に立ち上がっても次の 1/2000 秒では 0V になるどころか途中で再び 8V 近くにまで上げ戻し、1/10000 秒以内で 4V 以上変化する動きに対応できないことには音波が歪んで鈍った音になってしまうといった事が極普通に起こります。 Amp' の電源は 50Hz または 60Hz の AC 電源を直流に整流して供給しているのですが、大元の AC 電源が 1/100 秒 (または 1/120) 秒毎日に常に 0V から ±100V に変化している事から整流後の DC 電源も電圧及び電流、つまりは電力値が揺れ動いているものです。 このため Amp' の電源部には急激な電力要求があっても対応できるように大型の電源 Condensor (蓄電器) が備わっているのですが、電源 Condensor の能力を超える電力供給要求 (大音量の極低音持続音等) があると充分な電源を供給できずに音が痩せますし、電源 Condensor を含む電源部では対処できない外来 Noise が混入しても電源供給に支障を来して音が汚れます。 「圧縮されたような音」とは要するに「音が充分な速度で立ち上がらず、充分な速度で下がってくれない事から、電力 (音圧) 変化速度が低下して圧縮されたような音になる」という事でしょうから「電源 Condensor が充分な速度で電源供給要求に対応できなくなっている」という事なのでしょうね。 私は一時期、大型の電源 Transformer と大容量電源 Condensor によってこの問題が解決できるものだと妄信して 1kW 級の電力変換を行える電源 Transformer と 50kμF 近い電源 Condensor を備えた 20kg 以上もの重量がある Amp' を何度も買い換えた事があるのですが、1 度、 2 度買い換えても出てくる音が制動をかけられたような感じになって随分と散財させられた経験があります。 未だに電源部の Responce (応答能力) には気懸かりだったりもするるのですが、個々の部位に気を遣うよりも Total での音色調整で対処するようになってからは無駄に散財する事は大分少なくなりました。 御質問者さんの場合、Speaker System では音圧として再生できないような極低周波の信号が混ざり込む事によって電源 Condensor に余計な電源供給負担がかかり、可聴帯域の電力生成動作に支障を来しているというのもあるのかも知れませんね。 PC 用 Noise Filter は高周波 Noise を減衰させるものですが、極低周波領域の特性まで保証しているわけではありませんので、高周波 Noise さえ減衰させればそでで良しとしている筈です。 目的は高周波 Noise の削減ですので、配線不良で極性反転していようと (中国製のものに結構あります)、製品化した際に極低周波領域で妙な Noise が生じてしまう事が起きていても何の問題もなしで済ませてしまうでしょう。 理想は Hybrid 車用高電圧大電力 Lithium 蓄電池のような車載 Battery を連結した完全 DC 電源なのでしょうが、家庭用 AC 電源を整流して用いる限りは電源に起因する音の変化は避けられないものでしょう。 残念ながら 50Hz または 60Hz の AC100V 電源を実効値 (平均値) で計測するような計測法では電源の信頼性を図る事はできません。 大昔の真空管 Amp' (Monaural 時代) は高電圧大電力の蓄電池で Drive していたようですが、現代ならば Lithium 系や Nickel Hydride 系の充電池を用いて、高額の電源安定化装置よりも安価に、必要な (例えば 60V3A といったような) 電圧電流を供給できる大型充電池を製作できそうな気がするのですが‥‥まぁ Audio 業界はそういう方面の技術に長けていそうにないし‥‥Digital 技術も IC Chip Maker の受け売りしかできない Maker ばかりだったりしますし‥‥。 まぁ、対処法は件の Filter 付き AC Tap を止める事だけですので大した事ではないのですが「 何故これで音が変わるのでしょうか」との事ですので回答してみました。 素敵な Audio Life を(^_^)/

EXword
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 AC電源は汚れていると思いますがフィルターを入れるとすれば、並列にCを入れるだけが無難なようですね。

その他の回答 (4)

回答No.5

はじめまして♪ 電源電圧が100Vピッタリ。スゴイですねぇ。 我家では、いろんな場所のコンセント、どこもおおよそ101~103Vくらいダッタリします。(同じ場所のコンセントでも、時間帯によって微妙に変化していたりします。) さて、PC用のノイズフィルター付きタップとの事ですが、私も経験的に「オーディオ用途には、使わない方が良い」と思っています。 科学的な検証等は行なったりしていませんが、いろいろ考えてみて、予想と言いますか、憶測ですけれど、、、、、 「PC側から混入した高周波ノイズを、とりあえずせき止める。という物だと思われるので、要求電力が瞬時に大きく変化する音楽利用のオーディオ機器では、瞬間的な供給電力に対処出来ず、アンプとしては一時的な電力不足(電流不足)のような状態に成って、ドッシリとした安定感が得にくく成り、なにやら抑圧された様な、不安定な感じ。と思えるのでは無いか?」って、刈田に考えています。 数十年も前、一応オーディオ機器関連メーカーから、比較的安価な「ノイズカット機能付き、テーブルタップ」という物を購入してみたのですが、私の好みの音とは言えなそう、改善/改悪、それぞれが感じられ、私の場合はオーディオ機器側の電源に使わない事にしちゃいました。 一般的な「電気学」では、ほぼ意味不明なオーディオの謎、なんて言われる事も在るのですが、間違いなく、ケーブルにマジックで色を塗ったりしただけで、極僅かに音が変わった、と感じる人が居るのです。 ノイズフィルターは、完全に「電気回路」を追加していますから、外側の色で音の違いを感じるオーディオファンの中でも数%程度の人よりも、おそらくオーディオファンの数十%の人には判別出来る。と思います。 御質問者様も、一般大衆では無視出来る程度、オーディオファンの中でも数割という、なかなか音に対する感受性が高い、繊細な感性をお持ちなのでしょう。 本来、オーディオ機器とは「科学技術」を元に「工業技術」で造られ、「音楽」という「芸術」を聴いて、「感性」で楽しむ為の道具です。 科学的、電気学的、あるいは聴覚など、医学的や農家学的な分野まで考え出すと、私には確証を持てる話は出来ません(笑)、おおよそ、こんな事なんじゃないかなぁ~って、言う、アドバイスだけです。 一応、オーディオ用だった、過去に購入したノイズ対策テーブルタップ(延長タップ)は、インバーター照明機器やデジタル家電(PCとか、ケータイの充電用とか)に用いて、電源を汚す可能性が高そうな機器側に使った方が、大きなメリットは少なかったけれど、ちゃんとメリットが感じられ、デメリットは皆無だったんで、そのような使い方に用いていますよ。(あくまで、個人的感想です。科学的な証明や、絶対的な効果を示すものではありません。ww) スピーカーやヘッドホンに送り届けられる「音声電力」は、電源回路から得られた電力を元にしています。「アンプ」を「増幅器」を翻訳する事で、元の入力信号が大きく成る、というイメージが大きいのですが、真空管や半導体の中では、入力された信号により、電源回路から供給された電力を制御している。という動作なのです。 極端な例ですが、入力信号に応じて、水道の蛇口を開け閉めしている。 元の信号がどんなにピュアであっても、水道に供給された水源品質が悪ければ、マズイ事になりますからね。 この水道水、一定の水圧に保っていても、ドコカで配管が細ければ、瞬間的に全快した時、想定した水量が瞬間的には得られなかったりします。 たとえ、1/1000秒だとしても、体感的には「違い」を感じ、一般的な1秒あたりの供給量などの測定判断とは、違って来る事もあるのだと思います。

EXword
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 経験はないのですが、電源ケーブルを変えただけで音が変わるということもありそうですね。 でもこの差はわずか、いい部屋にするために貯金します。

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1905/9108)
回答No.3

変わりますよ。 割と安上がりで音質改善出来ます。 1つは、ノイズが少なくなることによる、直流電源の安定性が増す事ですね。 ただ、今回は『落ち着かない』という事なので、HOT・COLDの極性が反転しているのではないでしょうか? あとは、つながる機器類も同じ条件にしないと真価は出ません。

EXword
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 HOT・COLDというのは、コンセント側、機器側の双方ということでしょうか。 試してみます。

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4811/17773)
回答No.2

たとえば、周波数の一部がカットされるとか原因と思われるようなことはあっても はっきりとした原因はよく分からないというのが正解かもしれません。 音に影響が出るほど電圧が下がるような製品だと製品として問題があることになりますからね。 ただ、家の前に電柱がありますがこのトランスが古くなって電力会社が新しいものに交換したときに音に違いが出ました。 不思議なことに低音の締りが良くなったのです。

EXword
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 以前、シールドケーブルを高級品に変えた時、高域の変化を期待したのですが、低域がやわらかく?なり、周波数特性だけではない深い世界があるのかと思いました。

  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.1

音の違いがわかる凄い「耳」をお持ちなんですね。 予想するに、ノイズフィルターを入れたことで、電源回路の抵抗が増えたのでしょう。 それで、大電流が必要なとき、供給電圧が入れる前よりも低下して、音が変わったと予想されます。 大電流が必要なとき、電圧低下することを嫌なオーディオマニアさんは、電力会社と交渉して、自分専用の電柱とトランスを用意するとか、大容量バッテリをアンプ電源にするなんて方法で、電源強化したりするそうですからね。

EXword
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 たまたま、合唱曲とオーケストラを聴いていたので、分かりやすかったと思います。 あとFM放送のアナウンスなどもわかりましたが、POPSなどでは全く分かりませんでした。

関連するQ&A