※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マルウェアの対処やパソコンの危険度にいつて)
パソコンのマルウェア対処と危険度について
このQ&Aのポイント
ESETでデーモンツールが駆除されました。hao123のexeファイルも駆除されました。
デーモンツールをアンインストールし、hao123が入っていた隠しフォルダにはプログラムやAppDataのRoamingやLocalLowのなかにBauduやOpenCandy、デーモンツールのフォルダがありました。
パソコンの動きは正常ですが、回線が夜になると重くなり、読み込みが遅くなることがあります。家族が同じルーターで接続しているため、感染の可能性があります。
ESETでデーモンツールが1つ、hao123のexeファイルが2つ駆除されました。
デーモンツールをアンインストールして、
hao123が入っていた隠しフォルダの方に入っていたので
隠しフォルダを見たらプログラムやAppDataのRoamingやLocalLowのなかにBauduやOpenCandy、デーモンツールのフォルダがありました。
中が空のフォルダやBaidujp_setup_mini_silentが入ってるものもあります。
デーモンツールのフォルダには削除に盾のマークがついています。
4年前にデーモンツールを入れた時に入ってしまったのだと思います。
パソコンの動きは恐らく正常だと思います。
ですが回線がADSLで特に夜になったりすると重く、読み込みがかなり遅くなる時があります。家族が使っているせいかもしれませんが。
質問が
(1)今同じパソコンを使用していますが危険な状態でしょうか?
(2)これらのデータをゴミ箱で削除しただけでも安全になるでしょうか?
正直リカバリを考えています。
(3)今現在ある普通に使用している他のデータやUSBメモリ、外付けのハードディスクに感染していることはあるのでしょうか?
もしダメなら完全に初期状態から使おうかと考えています。
(4)家族が同じルーターでパソコンやスマホを接続しており、感染の可能性について
(5)プログラムに入っているデーモンツールのフォルダに削除に盾マークがついていて削除しても大丈夫かどうか
読みづらい文章だと思いますが、回答して頂いたら幸いです。
よろしくお願いします。
お礼
回答ありがとうございます。 ウィンドウズのシステムの方にも baidujp20.cfgというのがあったのですが削除して大丈夫でしょうか? レジストリは削除した方が良いでしょうか?