• ベストアンサー

当たり前の事を当たり前にやるってどうしてむずかしい

当たり前の事を当たり前にやるってどうしてむずかしいと思いますか? 変な質問ですが、教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CZKMY
  • ベストアンサー率34% (20/58)
回答No.11

当たり前のことは時間とともに無意識下に追いやられて、意識しなくなるからでしょうか。 「これは当たり前のことではない」と意識しながらなさってはどうでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

noname#226115
noname#226115
回答No.10

当たり前の事を当たり前にやるのが難しい、という言葉は 難しい「当たり前」をやるのが偉いとか正しいという前提を広めたい人がいて、 その「当たり前」を言われた人が信じて努力したり実行することが都合がいい人がいるのでしょう

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#244420
noname#244420
回答No.9

例えば・・・の幅が広くて答え難い質問ですが、老若男女問わず一般庶民の方が日常行っておられることを題材にした方が良いですかね!? シーズン的に生命に関わるようなことと言えば、灯油ストーブやキッチンのガスコンロ。 手順は至って簡単な装置ですし、注意事項も把握しているはずなのに火災事故が起きるのは、当り前のことを当り前に・・・人的ミスが主な原因だろうと考えられますよね。 これは、装置扱いの手順であったり、その場の管理意識の怠慢を批判するものです。 一方、世間一般常識による当り前(世代によって変わったり、地方によって習慣や慣わしが有ったりと、違うもの)。 または、専門分野(高度な技術)の当り前になってきますと、その事業に精通する関係者が赤二重線を引いておかなければいけない過程が問題になると思います。(例えば建築や医療現場での当り前等は携わっていなければサッパリ分りませんよね。) いずれにせよ、先ずは基本を知り、臨機応変に対応するポイントを何処まで掌握しているか? 全てを難しいで済ませれる問題ばかりではありませんので、難しいか否かは、最後に経験(慣例)、情報、性格が大きく左右するのではないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiodraiu
  • ベストアンサー率15% (451/2846)
回答No.8

発想が逆じゃないですか? 「当たり前の事を当たり前にやるのがどうして難しいか?」って問われたら、多くの人は、”当たり前の事を当たり前にやる”って行為の中でも、難しいものを想像しちゃうんじゃないですか。腹が減ったから飯を食うとか、眠いから寝るとか、当たり前の事を当たり前にやるのって難しいことじゃないですよね。こう書くと難しいケースを挙げてくる人が居ると思いますが、それは先に書いたような難しいものを想像してるだけですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7249)
回答No.7

なにが当たりまえか、やるほうとみるほうの価値が必ずしも一致しないからです。それを共有するのが文化ですけど、その文化なるものの範囲が固定されてはいません。 怪我をして、生き残るためには輸血が必要だというのが当たりまえと考える人が多いかもしれないけど、宗教上の理由で輸血はお断りという考えもあり、この場合は当たり前のことじゃないのです。 戦争のとき、これから人殺しに行く兵隊に、布にひと針ずつ糸を縫い付けて頑張って殺して来いよ、というのが当たりまえという時代がありました。 映画で、自分で氷の城を作って昇っていきながら「ありのままに」と歌うヒロインがいましたがあれは一般人からいうとありのままにとは見えません。 当たりまえのこと、というのはどこかに価値のおしつけがましさが潜在していることがあり、そこが問題なのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#255857
noname#255857
回答No.6

その当たり前という水準は「意識高い系」の人が作ったものなので、 他の人はそれを当たり前にするために努力が必要なのです。 まぁ常に努力する姿勢じゃないと堕落しちゃうし、悪いことではないな。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gollin
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.5

その当たり前のことを本心から当たり前だと思っていないからです

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

当たり前を当たり前にやるより、省略して楽したいから。 その手間暇が「肝」です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252332
noname#252332
回答No.3

 一つの理由は、あたりまえのことの裏に隠れた危険を予知できないからです。「止まって左右を確認しよう。」 事故で死んだ人は自分が死んだ後でその理由を理解します。もう一つの理由は、損失の支払いを要求されず、罰も与えられないからです。「当駅の階段は左側通行でお願いします。」 守れない者の足を切断してゆけば数日で正しい状態が実現します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angelo77
  • ベストアンサー率15% (304/2021)
回答No.2

やりたいことじゃないから。 これに尽きます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

当たり前のことは、 1:地味 2:以外に手間がかかる 3:めんどくさい からだと思います。 軽作業(簡単なこと)の繰り返しなので、途中であきちゃうこともあるから 難しいと思っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A