※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ホリエモンの新作について)
ホリエモンの新作について
このQ&Aのポイント
ホリエモンの新作は「国家や会社の時代は終わった」「好きなことをして生きるべき」という内容であり、学校で学んだ思想とは異なる。
「会社に縛られない生き方」は一部の特殊な人に限られると感じるが、自身は株を通じて会社からの依存を減らしていくことを目指している。
ホリエモンの新作の内容に感嘆し、自身も「会社に縛られない生き方」を追求する意欲がある。
https://www.amazon.co.jp/dp/433403974X/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1490797263&sr=8-1&keywords=%E5%A0%80%E6%B1%9F%E3%80%80%E6%95%99%E8%82%B2
すべての教育は「洗脳」である。
本屋をブラブラしていたらたまたまホリエモンの新作があったのでパラパラとめくりました。
非常に簡潔に言うと、「国家や会社の時代は終わった」「嫌な仕事なら我慢せずにすぐに辞めて、好きなことをして生きた方がいい」「これからは卒業、就職、老後といった区切りは存在しなくなる。10歳になったら体はできあがるのだから、後は死ぬまで好きなことをやっていればいい」
といった内容でした。
あまりにも私が学校時代に刷り込まれてきた思想と真逆なので、泣き出したくなるくらい感嘆し、「確かにそうだよなあ!」とか思ったのですが、冷静に考えると、やはり「好きなことをして生きられる」なんて、ほんの一握りの頭の優秀な人(学校偏差値が高いという意味ではない)
に限られますよね。普通・・。
当社の幹部の台詞を思い出しました。
社員「え、これ次長が作ったんですか?クリエイティブなんですね」
次長「馬鹿野郎!作ったの俺じゃねーよ。これ作れるくらいの能力あったら、こんな会社いねーよ」
これが現実ではないでしょうか・・。
私と小学校同じクラスだった人も、会社経営のようなことをやっている、やっていた?人もいますけど、いわゆるイケメンですよ。
そういう特殊な人しか、「会社に縛られない生き方」なんてできないんであって、ホリエモンがいくらのたまっても大多数の人が会社なり公務員で生きるしかないのでは?
私の場合、少しずつでも「会社に縛られない」ようにしていきたいとは思っています。
具体的には、株をやっています。
それも、会社からの給与は株に充てません。
臨時収入とか、株の配当を株に回しているのです。
最近株価がどんどん上がってますから、近頃は手をあまり出せない状態なんですが、続けていきたいです。
ご意見よろしくお願いします。
お礼
目の前のことと、自己投資をしっかりやることにします。 ありがとうございました