• 締切済み

シミュレーション

シミュレーションを「シュミレーション」という人が多いのはやはりその方が言いやすいからでしょうか。一般人ならまだしも、テレビでアナウンサーやキャスターまで平気で言っているのを見ると、もはやそちらの方が定着した感もありますが。他にこのような例はありますか。

みんなの回答

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1973/9604)
回答No.6

tzd78886 さん、こんばんは。 時々、地方のアナウンサーがその時しゃべる方言。説明してくれないと意味が不明でわからないです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oya_zico
  • ベストアンサー率19% (397/2006)
回答No.5

「がっつり」は、元々、 「がっぽり」「たっぷり」「しっかり」の全てを網羅出来る便利な(北海道の?)方言だったらしいですよ。 ちなみに「がっちり」はどうなんだろう? 「役不足」って、今では「力不足」という意味で使われてますが、本来の意味は、実力のある俳優に、こんなちょい役をやらせるなんて「役不足」って感じで使われていたそうです。 「トランプ」も「カード」という意味は全くなくて、日本人が勝手に勘違いしただけですし、探せばもっと沢山あるんじゃないでしょうか(笑)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.4

「aero」は、字をそのままローマ字読みすると「アエロ」ですけれど、日本語にはないアとエの中間音なので、正しい発音を聞くと日本人の耳には「エアロ」に聞こえます。だから「エアロスミス」ですよね。 逆に英語には「え」単独の発音がないので、「江夏」さんや「江川」さんは「イナツ」「イガワ」になってしまいます。だから江夏さんを正しく発音してもらおうと思ったら、「aenatsu」と書かないといけないかもしれませんね。あ、でも「エアナツ」になっちゃうか・笑。 あとサッカー選手のロナウドは、ブラジルでの発音だと正しくは「ホナウド(に日本人の耳には聞こえる)」になるそうですよ。書くと「ronaldo」なのにね。だから意識高い系のサッカーオタクはわざわざツウぶって「ホナウド」っていいますよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

一段落 正しくは「いちだんらく」 「ひとだんらく」と言う人がいますね

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TamaK2
  • ベストアンサー率65% (17/26)
回答No.2

聞いたことがある程度だと、 「コミュニケーション」と「コミニュケーション」 「ふんいき」と「ふいんき」 みたいなものでしょうか。

参考URL:
http://myfavinfo.com/4221.html
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

シュミレーションなんてアナウンサーが言ってるのは聞いた事ないですけど。 英語通りの発音と違って定着してる例は数え切れません。 DIGITALはデジタルで定着。WOOLはウールで定着。VITAMINはビタミンで定着・・・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A