• ベストアンサー

市役所や警察からの放送

時々外のスピーカーから、市民に聞こえるように放送あるじゃないですか?「こちらは○○警察です。最近○○市に、○○詐欺の電話が頻繁にかかっています。注意するよう…」のような、あの放送は、何という放送なんでしょうか?「○○放送」という名があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3105/6985)
回答No.2

> あの放送は、何という放送なんでしょうか?「○○放送」という名があるのでしょうか? tenyo さんの住んでいる自治体(市区町村役場)のサイトに、聞く方法などの記載があると思います。 私の市でも、公共的な建物のスピーカは「防災無線」などと呼ばれたり、その無線を聞くことが出来る「防災ラジオ」も有料(¥1,000)で買えます。(防災ラジオは、ほとんどの家庭に付いている) また、メールでも受信可能になっているはずで、受信の設定方法は、市のサイトに有るはずです。 私は、「近所の防災無線」も聞こえるし、「防災ラジオ」も同時に聞こえるし、メールでも受診設定をしています。 窓を閉め切っていたり、大雨の時り雨音には、「近所の防災無線」が聞き取りにくいので、「防災ラジオ」で聞きます。また、出先や、運転中は、メールの受診で確認しています。 内容は、市からの緊急広報・災害連絡・火災の情報・12時と夕方のチャイム(夕方の時刻は、季節によって変動)や、警察からの緊急連絡・行方不明者連絡・不審者情報・オレオレ詐欺などの特殊詐欺情報 などなど、いろいろの情報連絡が来ます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • derusolu
  • ベストアンサー率16% (13/79)
回答No.4

街頭宣伝の事でしょうか? 選挙の時も やりますが 申請が必要だったと思います。 また 公共機関が 行うのは 別に あるかも知れません。 とくに 災害系など 緊急性を必要とするものとか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3105/6985)
回答No.3

No.2のy-y-yです。 追加です。 「近所の防災無線」や「防災ラジオ」や、メール受信の内容には、政府が発表する「Jアラート」があり、携帯スマフォでも受信する「緊急地震速報・緊急津波速報など」も、関係する市町村ならば、自治体を通して自動緊急放送・自動緊急メールとなります。 ● 政府が発表する「Jアラート」 https://www.google.co.jp/#q=%E6%94%BF%E5%BA%9C%E3%81%AE%EF%BC%AA%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%88 Jアラートは、去年か、おととしの北朝鮮りミサイル発射で、有名になりました。 平常時は、2~3か月に一度、政府機関からの「Jアラート」の受信テストしていて、「近所の防災無線」と「防災ラジオ」からJアラートの音声が出ますが、自治体の設定によってJアラートのメール受信したりしなかったりです。 ● 携帯スマフォでも受信する「緊急地震速報・緊急津波速報など」は、気象庁や県庁・自治体の設定で、契約の携帯スマフォでの、自治体緊急メールも受信することがあります。 つまり、「緊急地震速報・緊急津波速報など」は、携帯会社の緊急メールと、自治体にメール登録の場合は、その自治体の設定によって「近所の防災無線」などの、両方で受信することがあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.1

私のところでは、防災行政無線と呼んでいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A