- 締切済み
年越しそば
年越しそばは、どうしてそばなんでしょうか。 なぜ、うどんやおだんごではいけないのでしょうか。 暇なときにでも教えてください。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- meido2010
- ベストアンサー率15% (68/448)
年越しにそばを食う、というのは江戸時代に銀座から広まったものという 定説があります。詳細は他の回答者さんが解説していますので書きませんが。 そばは蕎麦屋さんのかきいれどきが大晦日なので、今更文句を言っても 仕方ありませんね。 いつからか年越しそばに対して「年明けうどん」というメニューをうどん屋 さんで出しています。 また、カップのどん兵衛でも「どん兵衛年明けうどん」というものを売って います。一度試してみれば良いかも。
- Michael-M-Peter
- ベストアンサー率28% (37/128)
いや、大晦日にイベントとして何か食べる中の一つがそばというだけです。 いろいろ言われているけど、蕎麦なら蕎麦湯を頂けば温まるし、蕎麦もゆでるだけで器も少なく後片付けもほとんどかからないから蕎麦というだけ、これは引っ越しそばも同じ理屈です。それに戦前までは火事が一番怖い。これは糸魚川の大火でも理解できますよね。昔は蕎麦は出前と屋台だから家から火が出るリスクも少ない。という事で蕎麦だという事です。 江戸で切り蕎麦が普及したのは18世紀も終わりの頃です。それでもしばらくは東京近郊でもまだうどん文化でした。なので別にうどんでも構わないと思いますよ。 お団子は主食というよりおやつだと思います。おやつと言っても江戸時代までは一日二食、立派なエネルギー源ですから、大掃除の前とか途中とかに食べていたかもしれません。 明治半ばまで夜中にお参りする習慣はほどんどなく、二年参りというのは大みそかと元日の2回詣でることを言いました。今では夜中に詣でるのが一般的になりましたから、予定のある人は団子でエネルギーを得るのもありだと思いますよ。
- cactus48
- ベストアンサー率43% (4480/10310)
別にうどんや団子でも構いません。そばでなければ駄目と言う決まりは ありません。これは江戸時代頃から広まった風習で、地域によっては今 でもそば以外の物で年越しをされています。 なぜ年越しそばなのか。これは色んな説がありますが、そばは他の麺類 と比べると切れやすいので、「今年一年の災厄を断ち切る」と言う意味 から、全国的に大晦日の晩にそばを食べるようになったようです。 縁起を担いでの昔からの風習だと考えて下さい。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
うちの妹はそばが大嫌いで、子供の頃からうどんを食べていました。それで法に触れるわけではありません。
- kagakusuki
- ベストアンサー率51% (2610/5101)
年越しそばの起源・由来には諸説あり、現在ではどの説が正しいのか不明となってしまっています。 下記のURLにそれらの説の概略がまとめられていますので、参考にして下さい。 【参考URL】 年越し蕎麦 - Wikipedia > 2 歴史と由来 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E8%B6%8A%E3%81%97%E8%95%8E%E9%BA%A6#.E6.AD.B4.E5.8F.B2.E3.81.A8.E7.94.B1.E6.9D.A5 少なくとも、「おだんご」では「細く長く」ではありませんから、長寿を願う事にはなりませんし、「うどん」はそばと比べて切れ難いので「今年一年の災厄を断ち切る」という意味にはなりませんし、「おだんご」も「うどん」も小麦等のそばではない穀物が主原料となっている場合が主流ですので、 >ソバは風雨に叩かれてもその後の晴天で日光を浴びると元気になる事から健康の縁起を担ぐ という意味合いにもならないと思います。
- chomicat
- ベストアンサー率55% (586/1047)
昔、金座、銀座で通用貨幣を作っていた時、(手仕事)貨幣鋳造時、金の粉や端切れが作業と共に場内に散らばるのを、蕎麦粉を撒いて箒で塵取りに寄せ、金粉を回収したことに依ります。 うどん粉では上手く行かず蕎麦粉での回収で上手く集められました。 それからそば粉は金を集めるのに使われた、ゲンが良いとなって来る年を迎えるためにゲンの良いそばを食したのが始まりです。 好きでうどんを食べると言うのはどうもゲンが悪い。
伝統や風習なのだから 別に あなたが うどんや団子で年越ししても構わないだけ・・