※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学童保育の正社員)
学童保育の正社員について
このQ&Aのポイント
学童保育の正社員とは男性でもなれる職業なのか気になります。兄がこの職業に興味を持っているのですが、女性社会で狭き門で難しいのではないかと心配しています。
兄は40歳で独身であり、正社員の経験がなく小売業パートや学童サポートのアルバイトを経験してきました。ただし、学童保育は専門家によると兄に向いていると言われているようです。
兄は学童保育の資格を取得するために勉強しているが、経済的には両親の支援を必要としています。また、兄の自立を願っているが、兄と自分との間には不公平感があります。自分もまた兄とは異なるスキルや特性を持っているため、兄の努力を支援する一方で、自分自身の将来にも向き合いたいと思っています。
標記の正社員って男性でもなれるものなのでしょうか?
兄がこの職業に職業に就きたがっているのですが私には、全く未経験分野。ふんわりしたイメージ的に女性社会で狭き門で難しいのではないかなと思っています。
骨子は、兄妹間の人間関係なのですが自立できるなら夢を叶えさせる為に応援したいです。
その上での長文失礼致します。
兄は、現在40歳で独身・実家住まい・正社員未経験。
今までに小売業パート8年位と学童サポートのアルバイトを2.3ヶ所経験。失業時は、地域子どものボランティアに通っているみたいです。
今は、家族とヘルパーさんの協力を経て寝たきり・認知症ではない母の介護をしています。
大変人間観察力に長けておりその分野の専門家には、「学童に向いていると思います」と言わたらしく妹としては嬉しかったです。
がしかし、これが業種が違うにしろ正社員経験済で30歳位からのスタートなら希望が持てるかなと思うものの遅すぎるのではと心配なのです。
有資格者が学童で採用されると無資格の兄は、解雇されてしまったり悔しい思いなどもしているのと今回「命をかけても一生この仕事に携わる覚悟がある」と聞き現在は、有資格に向けて勉強中です。
一つ気になるのがテキスト代など全て両親の支援でやっているという事です。天職は、学童だと気が付くまで沢山の学校やスクールなど全て中途半端で終わっています。望まないアルバイトでも目的の為に資金調達をし、空いてる時間を勉強に充てるのが命をかける程の覚悟だと私は思うのですが介護があるので強くも言えません。どうせ気づくなら両親も元気だった20代~30代で気づいて欲しかったと思うものの過ぎてしまった事は、仕方ありません。
私は、嫁に出た身で両親の傍に長くいなかった為、兄の自立を心から願っている親の気持ちも解りたいですがやはり良くある「兄弟姉妹」間での不公平感が否めません。
自分は、割と要領が良い方でぼちぼち物事も器用に取り組める方だとは確かに思うものの本当はこうなるまでにコソ練やいっぱい失敗を重ねてどうにか外部からは、自然にそういうタイプに見える人にはなったと思います。
両親から兄の為に幼少から我慢も強いられましたし、小・高の時いじめにも会いましたが相談も殆どしませんでした。相談すると、親にもっと心配させてしまうから。
両親は、「何でも出来るしっかりした子」と思っていると思いますが全然違うし、おっちょこちょいである程度得ている知識も必要に迫られて偶々瞬発力で必死になって覚えた事ばかり。
何でもなんて出来ないし、しっかりも実はしていない…。
一方兄は、幼少から身体が弱くとにかく要領が悪くて不器用・他人から誤解を受けやすい。今迄ありとあらゆる物理的・金銭的支援を受けています。
私は、会社員としてのスキル(正社員8年有り)はありますが得手不得手があり兄は、大変人間観察力に長けていてそこなどは、全く乏しいです。
母の介護が必要になり命をかけるという程の覚悟。では、少しでもフォローになればと即パートを辞めて平日実家に通っています。手さぐり状態ながら概ね上手くいっているかな?と思っていたもののなにぶん、初めての経験で顔色など母の様子を見ての体調の気づきなど兄には到底及ばず母は、女性同士の会話や欲しいものを代わりに買ってきたりすると喜んでくれますが自己満足な行動などに終わってしまう事もしばしば。
とうとう兄に「母は、ともかく物件が古く壁が薄いからオマエの声がうるさくて勉強に集中出来ない。勉強中は、配慮しろ」「器用な人間には、不器用な人間の気持ちは、解らない」「親父も老いてるんだから顔色を見て体調の気づきをしろ」「一番オマエの話が長くて親父が疲れるから楽しい雑談を軸に話を聞ける様に訓練しろ」「俺は、とにかく不器用なんだから理解しろ」と言われてしまいました。
確かに実家から離れていた期間が10年以上なので至らない点が沢山あります。上記も正論です。
バカで手がかかって更に身体が弱い子ほど親は、心配で手をかけてしまうのもなんとなく解るんですが私だって「不器用と簡単に言える人間には、器用に見えるよう努力していおりそれを口に出さない人間の気持ちは、解らない」とも思うんです。
自立して極力心配をかけない事が身体が弱い兄にかかりきりの親に負担をかけない事だと思っていました。
2時間半、兄に説教を受けて上記の反論もしたかったのですが今は母の介護が優先なのとやはり私も自立してほしいと思っているので黙っていました。
素質は、あるみたいなので真面目に取り組んで物になる(理想は、正社員)何年位かかるのでしょうか。
学童の内容とか子どもがいないので何の資格が必要とか全く解らないんです。知る努力をすべきですが朝8時~夜8時過ぎの帰宅後の自宅の家事などで疲れてしまって検索しても学童というものが良く解らず更に掘り下げて調べたりするとか実際に学童で常勤として就労している方の話を聞くとかその意欲が湧きません。
今日は、少し甘えさせてもらい休ませてもらっています。
お礼
実際に学童保育の父母会役員をされていた方からの ご回答大変参考になりました。 ありがとうございました。
補足
実家暮らしで結婚も興味が無いそうなので可能という事ですね。