見えない防犯対策よりも「見える防犯対策」ですね。
鍵をつけるとかっていうのは、ドロボーからは分かりにくいので、
外から見て「この家は防犯に気をつかっている」と察してもらわないと
いけません。
よくあるのが「防草のジャリ」ってやつです。
踏んだらジャリジャリ音が出るやつを死角になっている地面に撒く。
ダミーでいいので防犯カメラを付ける。安い乾電池式のものでいいので
センサーライトを付ける。建屋周りはとにかく綺麗にする。
例えば散水ホースとかジョウロ、自転車とかそういったものは
日々こまめに位置を変え、周辺をきれいにしておくことすね。
生垣とかあれば剪定もきっちりしてスケスケにしておく。
以前仕事で防犯グッズの問屋主催の防犯セミナーみたいなものを聞いた
わけですが、「汚い家」「整理整頓に無頓着な家」「生垣や植込みがぼうぼうな家」が
一番狙われやすいそうです。そういう家ほど(家に関しては)無関心なわけで
防犯も無関心ということになるわけですね。
鍵を増やすのもいいですが、まず遠目で見て空き巣に入ることを
ためらわせるということが大事なんですね。