- ベストアンサー
御手洗(ミタライ)とはトイレの事ですか?
神社にあるチョウズヤも御手洗と言いますか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは 手と基地を清めるための手水舎は後からできたもので 元々は御手洗場というところで川の水や湧水を使って、清めていました。 川の水が汚れてきたために作ったのが手水舎だそうです。 伊勢神宮内宮には今でも御手洗場があるそうです。 神社で言う御手洗(みたらし)は手や口を清めるところでトイレではないです。 手水舎も含む清めるところを御手洗(みたらし)といいます。 http://uranailady.com/07_sanpai1.html http://okwave.jp/qa/q9161003.html
その他の回答 (5)
- cactus48
- ベストアンサー率43% (4480/10310)
御手洗いは通常はトイレを言います。神社の手水は手や口を清める場 で神聖な場ですから、ココを御手洗いとは言いません。
お礼
回答頂きありがとうございました。
- y-y-y
- ベストアンサー率44% (3067/6902)
> 御手洗(ミタライ)とはトイレの事ですか? 「御手洗」を、読みからの質問ならば、由緒ある「氏(うじ)」(つまり、名字/苗字)です。 https://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E5%BE%A1%E6%89%8B%E6%B4%97 御手洗さんの、全国ランクと、全国の分布状況を下記サイトの「姓」に入れて、検索したい地域を指定してください。 http://www2.nipponsoft.co.jp/bldoko/index.asp 御手洗さんの分布は、全国では大分県に多いようです。 > 神社にあるチョウズヤ 「チョウズヤ」で、検索くらいはしてみましょう。 https://www.google.co.jp/#q=%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%9A%E3%82%84 神社での手・口を洗う場所の建物等は、「手水舎」で、一般的には「ちょうずしゃ」が多いです。 https://www.google.co.jp/#q=%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%9A%E3%81%97%E3%82%83 読みは、「ちょうずや・ちょうずしゃ・てみずや・てみずしゃ」などいろいろな読みがあるようです。 神社で建物が無く、手・口を洗うだけの所は、「手水(ちょうず・てみず)」というようです。
お礼
回答頂きありがとうございました。
御手洗(ミタライ)は人名です。 また神社や寺院で、参拝者が手や口を洗って清める場のことも御手洗(みたらい)と言います。 御手洗い(おてあらい)はトイレのことです。 戦後でまだトイレと言う言葉が普及してなかった頃は、皆トイレのことを御手洗(おてあらい)と言っていました。 漢字が同じなので一緒にしてしまいがちですが、読み方で全くの別物です。
お礼
回答頂きありがとうございました。
- Gletscher
- ベストアンサー率23% (1525/6504)
瀬戸内海に地名でもあります。 昔、福岡に駅名でもありました。 神社の手水舎のことも言います。
お礼
回答頂きありがとうございました。
- hekiyu
- ベストアンサー率32% (7193/21843)
キヤノンの創始者です。 神社や寺院で、参拝者が手や口を洗って清める場のこと。 手水、手水舎。
お礼
回答頂きありがとうございました。
お礼
回答頂きありがとうございました。