経験は活かしたいよね?
貴方の方から関係を「操作」しようとする時。
その大半は上手く行かない場合が多い。
⇒自分が欲しい量を相手に求めてしまう。
相手は、
貴方ほど欲しくない(共有を望んでいない)
そんな適量の違いが違和感になって、
相手から下がられて(去られて)しまう事が多い。
それが貴方の経験値でしょ?
だったら、
会う回数とか頻度は貴方が決めない。
むしろ相手に選ばせる。
貴方が相手に合わせる方を選んでみる。
それが大事なのかもしれない。
もっと言えば、
何かが増える世界は良くても、
減る世界には対応出来ない人っているんだよ。
寂しさと嬉しさを持て余す人に特に多い。
例えば、
友達として会い出して、
2週に1度の頻度で会っているとする。
寂しさと嬉しさを両抱えする貴方は、
2週に1度を出来れば決め事(底値)にしたい人。
最低限2週の1度。
減らしたくない。
それ以上に増えるのはウェルカム。
でも、
減るのは怖い。寂しい。
2週だったのが月1になったり、
月一以下になったり、
会うタイミング自体が不規則になったり。
減る世界、
下がる世界にはに凄く困惑してしまう可能性がある。
困惑すると、
その分相手の方に出て行こうとしてしまう。
貴方に大切なのは、
自分を決め事感覚で縛らない事。
自分を縛らない≒相手の事も縛らない。
2週で一度会える事もあれば、
それが月1になってしまう事もある。
どちらも選べる。
どちらの世界にも対応出来る貴方が大事。
友達として会う。
そのテーマがあるからといって、
ただ(共有が)増える世界だけを善としない事。
時には、
お互いに少し間を空けたい時もあるじゃない?
同じ料理ばかり食べていたら飽きるよ。
少し味を変えたい時もある。
少し箸を置きたい時もある。
貴方の場合は、
寂しさと嬉しさから、
ただ食欲(友達欲)を増やしてしまう。
箸が置けなくなってしまう。
どんどん食べる事ばかりが善になってしまう。
その感覚は、
いずれ適量を越えてしまう。
現に貴方と交流していた人たちは、
貴方が箸を置かない事で適量オーバーになり、
もう食べられない(食べたくない)
そう感じて去って行ったんだよ。
だったら、
お互いに「美味しく」食べられる関係を大事にする。
その意識をしっかり持って交流していく。
美味しく食べる為には、
腹八分目も大事なんだよ。
少し間を空けて休んだり、
お腹を空かせる時間を挟んだり。
そんなメリハリも意識しながら、
その時その時の自分たちとして無理の無い量を食べる。
それが出来れば、
貴方と相手は美味しく食べ続けられる≒友人になれる。
簡単な事ではないけれど、
必要な目線としての自覚は大切。
それがあると無いとでは、
関わる姿勢や誠実さが全く違ってくるんだからね☆
お礼
今日オフに行ってきました。 酔っ払いながら書いてます。 >2週に1度を出来れば決め事(底値)にしたい人。 >それ以上に増えるのはウェルカム。 >下がる世界にはに凄く困惑してしまう まさにその通りです。 例えば 今日会って飲んだとして次回8月27日にしないって聞いた時に その日前後は用事がるので相手から9月3日にしませんか?って言われた時に 「私は人に迫る所があるので、その関係は大丈夫」的な事を言う癖があります。 これは言わない方が良いですか? もし言ってしまったら 以降は何があっても言う事を控えるべきですか?
補足
お礼コメント に書いたとおりの内容で頭で一杯で 知り合って人と飲んでも、その時は楽しめても家に帰ったら不安に襲われしまいます。 自分で自分を不幸にしている様な気がして、さらに落ち込んでしまいます