• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:豊川稲荷 お祀りの仕方)

豊川稲荷のお祀り方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 義母がお祀りしていた豊川稲荷の神棚を代わりにお祀りする方法についてわからない
  • 豊川稲荷の「稲荷神社」と「豊川咤枳尼真天」の旗の扱いについてわからない
  • 咤枳尼真天の厨子の扉の扱いや、お祀り場所の上の階について知りたい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.2

1.愛知県の豊川にある妙厳寺に吒枳尼天が祀られていて、その為に通称として豊川稲荷と呼ばれるようになりました。 赤坂にありますのは別院です。 吒枳尼天は元々は仏教の護法神=天でしたが日本に渡来した以降は神仏習合で稲荷神とおなじとされるようになりました。 お祀りされている祠に豊川咤枳尼真天の旗と稲荷神社の旗があってもおかしくはありません。 2.お祀りになられているのはお像でしょうか。 お供えをされる際に扉を開けて下さい。 夜分などは埃が入りますので閉じておかれれば宜しいでしょう。 神仏習合ですので、お仏壇とおなじような扱いをされても差し支えはありません。 3.特に気にされる必要はないかと思います。 赤坂のは豊川稲荷東京別院と呼ばれ建物も寺院風かと思います。 法輪閣という建物にはお釈迦様が祀られています。 吒枳尼天というのは元々は仏法を守護する神様の一人でしたのでこの名残りがあります。 大阪の四天王寺の四天王とおなじようなものだとお考えください。 赤坂の境内には別に稲荷の祠があるかと思います。 境内社と呼ばれます。 吒枳尼天とは別に稲荷がありますので混乱されるかと思いますが、この辺が日本の神仏習合の融通無碍なところですので気にしないで下さい。 蛇足 日本の神様は仏教を守護すると考えられていました。 この結果、お寺には必ず守護神を祀るお社がありました。 奈良の東大寺の境内にも八幡様が祀られています。 日枝山王神社というのは元々は比叡山の地主神で、延暦寺の護法神です。 逆に伊勢神宮にも神宮寺としてお寺がありました。 これを無理矢理分けてしまったのが明治政府です。 明治政府が無理矢理分ける前にはお稲荷さんの多くは吒枳尼天をお祀りしていました。 豊川稲荷は神仏習合の初期の形態を留めていますので分かり難いかと思います。 国家神道などという正体不明なものをつくった明治政府はもうありませんので余り気にされることはありません。 現在でもお寺のご住職が近くの神社の神主を務めておられるところもあります。

ojory
質問者

お礼

丁寧なご回答、ありがとうございました。 お陰様で肩の力が抜けました。 細かいことはあまり気にせず、心を込めてお祀りしたいと思います。

その他の回答 (1)

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3444)
回答No.1

分かる事だけお答えします。仰る通り「豊川稲荷」は愛知県豊川市にある曹洞宗の寺院であります。他の地域でもそうですが、明治になるまで一つのお寺に仏様と神社の鳥居、稲荷(吨枳尼真天)などを同時にお祀りする風習があり、明治4年「神仏分離令」に基づき稲荷堂をそのまま寺院鎮守として祀る事が認められるが、それまで境内の参道に立ち並んでいた鳥居は撤去され、「豊川稲荷」「稲荷大明神」の名称は使われなくなった。(のちに豊川稲荷と呼ぶ事は復活する)全国の稲荷神社は京都の伏見稲荷を総本社としているが、「豊川稲荷」は神社では無く寺院であり、信仰の対象は「稲荷」と通称されてはいるものの、稲荷そのものでは無く「吨枳尼真天」である。ちなみに私個人の考え方ですが、この「吨枳尼真天」は、インドの古代民間信仰に由来する仏教の女神であります。実際にこの世に御出現され人々を救われたというものでは決してありません。ですからそのような架空の仏様を信じても今生きている我々に何のご利益も無い事は明白で御座います。

ojory
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の場合神棚はご利益の為に祀っているのではなく、日ごろ良いことがあったり人の温情に触れた時には感謝し、悪いことがあった時には反省したりする場として手を合わせています。 義母がどういう気持ちで豊川稲荷をお祀りしていたかは分かりませんが、お願いごともしたでしょうし、私自身も人間ですからちょっとお願いの気持ちを持ったりもします。 日々生きているのはそのおかげかもしれません。 ですのでやはりきちんとしておきたいなと思った次第です。