• 締切済み

パソコンに詳しい方宜しく願います・・・

中古のパソコンを購入しました OSはSSDに入っており安心ですが 問題は内蔵のHDDです。 人気の診断ソフトのクリスタルディスクインフォーにて診断したら 内蔵HDDは注意と出ました。 毎日ドキドキでの使用ですが、PC自作経験がないためにHDDの取り換えなどはできません。 そこで簡単に考えたのが、外付けのHDDをUSBで接続して使用とかは、大丈夫な方法でしょうか? 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • alien5
  • ベストアンサー率19% (788/3987)
回答No.8

ここの質問でも多いですが、外付けのハードディスクはトラブルことが多いです。 内蔵ハードディスクの交換は簡単です。 ご自分で一度されてみたらいかがでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

OSの入っていないハードディスクは割と気軽に交換できます。このサイトの質問でのハードディスク絡みのトラブルのほとんどは、OSをコピーすれば移行できると思ってのトラブルかと。 そんなに高いものでもないので、交換に挑戦してみてもいいのではと思います。 あと、きちんとした中古屋さんで買ったのでないなら、一度開けて中の掃除はしたほうがいいかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makoto111
  • ベストアンサー率24% (174/719)
回答No.6

HDDをローレベルフォーマットしてみました? いくつも中古機を組んでますが、他の場所でクイックフォーマットされたHDDを見た場合に酷い状態の表示になる場合がありました。 その場合は組んでからローレベルフォーマットをする事で正常との表示になりましたし、同様のものが多数ありますが長期にわたって問題はないです。 ※OSが入って普段利用されているものも多い。 代替セクタ等の数値が最大になる前に試してみる事をお勧めします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NetAdmini
  • ベストアンサー率64% (20/31)
回答No.5

購入された機種とかOSの種類とか、いつごろ購入されたとか、あるいはクリスタルディスクの診断内容とか、そういったことがわからないので、他の方々が考えているように、もともとOS用にSSDが、データ用にHDDがインストールされていた機種という前提でお答えしたいと思います。 他の方も書かれているように、内蔵のHDDのクラッシュに備えて外付けのHDDにデータをセーブして運用するという方法は、とりあえず問題はないと思います。USBも3.0が付いている機種でしょうし、仮にeSATA接続できる機種だとしても、USB3.0の外付けHDDのほうが値段も安いでしょうし、データ用なら速度も十分でしょう。 問題としては、メーカーのリカバリ領域が内蔵のHDDに設定されているような場合です。そのようなPCの場合もあるかと思いますので、HDDが動いているうちにリカバリ用のメディアを作っておいたほうが良いと思います。 また、メーカーによっては、内蔵HDDがフェイルした場合には注意が必要かと思います。(HDDの裏にある)コントローラーがいかれた場合にはHDDそのものを認識しなくなるので問題なく起動しますが、ヘッドがクラッシュして必死に起動しようとしたりするような状態だと、HDDからの信号待ちの状態が長く続いて(最終的にタイムアウトしてエラーを起こし)起動に非常に時間がかかったり、最悪HDDが壊れています・・・みたいなエラーメッセージを出して、そのままブートアップしないで止まってしまったりする機種もあると思います。(私のHPなんかはCore i-7の2年落ちモデルとなりましたが、このタイプです) なので、もし購入したばかりで最低限のサポートなりが受けられるのであれば、内蔵HDDの実費を払って作業代はサポートとしてやってもらうとか、今できることがあるならば考えておいたほうが良いのではないかと思います。 クリスタルディスクインフォが注意とか言っているなら、不良セクタが増えているといったHDDのSMART情報に基づいた警告だろうと思います。不良セクタは新品のHDDでもある程度の数あるのですが、それがだんだん増えている場合には、HDDのヘッドがディスクとクラッシュし、HDDの表面にだんだん傷をつけて読めない箇所が増えているなどの原因が考えられます。こうなると、いずれヘッドがディスクと完全にクラッシュし、ヘッドがディスクにくっついてしまって回らなくなり、起動しなくなるということになります。そうなったときには、自分でPC内部の配線をいじらなければならなくなるので、できれば今の段階で(他の方も指摘しているように)ケーブルを(購入したところに持って行って)抜いてもらうとか、できるなら考えておいたほうが良いと思います。 ちょっと蛇足ですが、同じ容量なら外付けのHDDのほうが内蔵の(箱入りのものだけでなく、よくあるバルクのHDDとかも含めて)HDDより安いので、外付けのHDDに内蔵されているHDDは安物で壊れやすいと思っている方もいるようですが、決してそんなことはありませんよ。Seagateなんかは、バルクで売られているHDDと同じ(似たような型番で似たようなスペックの)HDDが平気で入っていたりします。もちろんシリアル#できちんと管理されているので、バルクなのか箱入りなのかOEMとしてメーカー製PCにインストールされていたものかメーカーではすべてわかりますが、基本的にはバルク品や単品箱入りのHDDと変わりません。 値段が外付けHDDのほうが安いのは、そもそも売れる数が違うとか、保証期間が違う(バルクは大体3年、長いものでは5年、外付けHDDは家電製品と同じで1年)とか、流通経路とか、調達コスト(SeagateがHDDそのものを作っても、最終的な製品は同じ名前の会社でも経理上別の会社が作っているといったこともある)とか、あるいはキャッシュ容量が少ないOEM用のHDDを使っていたり、少し古くなったスペックのHDDを使うとか(製造ラインはある程度稼動させないと利益にならないので、計画段階でPCメーカーからのオーダーに対して多めに作って単価を下げ、それを利用するとか)、いろいろな要因があって安くなっているのであろうと思います。あえて安物のHDDを作って安く外付けのHDDとして売るようなことはないので、そのあたりのことは知っておいて損はないと思います。 アメリカなんかでは、6TBとか8TBとかの大容量のHDDを内蔵するのに、安い外付けのHDDを買って分解し、取り出して使うとか、普通にされています。保証の問題はありますが、容量おんなじでスペックはあまり変わらないのに断然安いとか、クレイジーです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oboroxx
  • ベストアンサー率40% (317/792)
回答No.4

OSがSSDに入っており、内蔵HDDはデータ保存だけで利用というのであれば、内蔵HDDは利用せずに外付けHDDでも問題はないと思われます。 ここで注意したいのが、OSが入っているSSDですがSSDのメーカーが分かるのであればメーカーでSSDの状態を見るためのソフトがある可能性がありますので、そちらをダウンロードして確認をしたほうが良いかと思います。 インテル、サムソン、Crucialなど用意しているものがあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

残念ながらUSBのHDDは内蔵品より信頼性の低い安価版である可能性が高いです、例えばアイオーデーターなどで売られている、内蔵用HDDの価格と、USBHDDの価格を比較するとUSBHDDの方が同じ容量なのに安い事が多いです、ケースや電源USBインターフェースが付いているのに安いと言う事はHDDそのものが安いと言う事です。 HDDにはランクが有り最高ランクは100万時間以上の物、次が50万時間以上の物、このあたりまではサーバー用です、内蔵用で売られているのは50万時間(3.5インチ)USBHDD用は10万時間程度と言われています。 ただしこの時間計算はHDDの温度が20℃の場合であり、物理の法則から10℃温度が上がると寿命が半分になると言う事があるので、小さな密閉空浮かんで冷却ファンも無いUSBHDDの場合はHDD温度が70℃近くになる場合もありますつまり2^5=32ですから10万時間/32=3000時間となります、まあここまで温度が上がることは1年でそう有ることはありませんが、それでも3年程度が寿命、内蔵品なら10年程度と考えるのが一般的だと思います。 また注意したいのはUSBHDDの多くはUSB2である場合が多いと言うことです、HDDの転送速度はSATA=1.5Gbps、SATA2=3Gbps、SATA3=6GbpsなのにたいしてUSB2=0.48Gbos、USB3=5Gbpsと桁違いに遅くなります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • webuser
  • ベストアンサー率33% (372/1121)
回答No.2

中古のパソコンを購入しました OSはSSDに入っており安心ですが 問題は内蔵のHDDです。 人気の診断ソフトのクリスタルディスクインフォーにて診断したら 内蔵HDDは注意と出ました。 毎日ドキドキでの使用ですが、PC自作経験がないためにHDDの取り換えなどはできません。 そこで簡単に考えたのが、外付けのHDDをUSBで接続して使用とかは、大丈夫な方法でしょうか? SSDとHDDが両方搭載されていて、OSはSSDに入っている。 HDDはデータ用という事ですね? 「内蔵HDDは注意」という意味が分かりませんが、一旦この話は後回しにして、 外付けのHDDをUSBで接続して使用とかは、大丈夫です。 外付けのHDDに内臓HDD内の必要なデータはコピーした方が良いです。 その上で、 「内蔵HDDは注意」がフォーマットやデータ破損やウイルス系の注意なら、 外付けのHDDにデータはコピーした後、 コンピュータの管理のディスク管理で内蔵HDDのパーティションを削除してフォーマットしなおしてドライブを割り当て直した上で、スキャンディスクしてください。 データ系の不具合なら、治っているハズです。 不良セクタなどの故障系なら、症状が悪化し、そのうち全く読めなくなるでしょう。 全く読めなくなるだけで済む場合もありますし、 故障したHDDをつないでおくと故障が伝染する可能性もあります。 故障なら、ケースを開けて内蔵HDDのケーブルを抜いておいた方が無難ではありますが、ハードルが高いなら、故障が伝染しない事を祈りつつそのまま使う手もあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

CrystalDiskInfoの値も気になりますが、 私は多い時で、外付けのHDDをUSBで4つ位増設していましたよ。 無論USBの差し込みも増設していましたけど。 もう一つ、LANタイプとか。 なので、大丈夫です。 PCがUSB3.0の規格の差込口、(見し込口の半分が青色のプラスチックです。) でしたら 外付けも3.0規格の購入をお勧めします。 3.0の方が速いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A