• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:取引先からの暴言と脅し)

取引先からの暴言と脅し

このQ&Aのポイント
  • 営業3年目の女性社員が取引先からの暴言と脅しを受けています。
  • 仕事が辛くなり、アドバイスが欲しいと投稿しています。
  • 上司に相談しても継続的に取引する必要があり、対策を考える必要があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

真面目な性格を相手に見抜かれてますね。 毅然とした対応するには、感情を込めずに淡々と説明に終始するのが良いです。 相手の気持ちを削ぐのが狙いです。10分もしゃべらせれば落ち着いてくるもんです 無理難題をふっかけてくる相手は、まともに対応していては要求がエスカレートするだけです。 結局のところあなた個人で対応するにも限界があります。 どうしても、あなたが担当しなければならないのであれば、仕事の優先順位を下げて後回しにしていっそのこと炎上した方が、あなたの会社も気がつくのではないでしょうか。 きっと上司も、あなたが対応してくれればそれで良いと思っているかもしれません。 上司を引きずり出す方法を考えましょう。 ご自身の会社動かすには、最終的にどうしなければならないのか判断してみてください。

noname#220580
質問者

お礼

ありがとうございます。 感情を込めずに淡々と説明する、とのご助言ありがとうございます。確かにその通りですね。営業スマイルはしばらく封印しようと思います 。 会社を動かすには、上司を動かすにはどうすれば良いか考えるという視点も教えていただきありがとうございます。勉強になりました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3668)
回答No.9

追記 温厚な人間とは、生涯に亘って、机を叩いたり、恫喝したりなどしないのですよ。 要は、貴女は完全になめられているということです。 また、温厚な人間は人をなめることもありません。 貴女を力によって何とでもできる存在としてしか見ていないのではないですか?利用できるとふんでいるような気がします。 あとは、貴女が能面のように表情も無く、淡々と仕事を実際にこなして行けるかどうかです。 恐怖心をどう克服できるかということに尽きますね。

noname#220580
質問者

お礼

nekosuke16様 私の質問にご回答いただきありがとうございました!本日にて締め切らせていただきますが、とても勉強になりました。克服できるように頑張ります。見ず知らずの私の質問に回答をお寄せいただき、ありがとうございました。

noname#220580
質問者

補足

ありがとうございます。 そうですね、完全に舐められています。。。 能面のような無表情、効果的ですね。マスターできるようにしたいです。 いつも笑顔でハキハキ仕事してますので。 表情を使い分けることが大切ですね。 演技派女優をめざしたいです。 ご回答ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okhenta
  • ベストアンサー率10% (82/773)
回答No.8

ストップ出来ないなら 要求に従えば良い 会社もそれで良いのでしょうから

noname#220580
質問者

お礼

ありがとうございます。従うしかないです。会社からもそのように期待されてますので仕方ないですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okhenta
  • ベストアンサー率10% (82/773)
回答No.6

コイツは脅せば通る」と思われているようです。 1度でも脅されて言う事を聞いたらおしまい 学校のイジメと同じ

noname#220580
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#220580
質問者

補足

ありがとうございます。営業なので、取引をストップさせるわけにはいかず、投稿しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

一般社会においては、パワハラであり社会人としてのマナー違反です。 しかし、宣伝広告業界のなかでも印刷系の仕事は完全に見下されており、基本価格競争と営業努力しかやりようのない業界であることは、ご本人が一番ご理解されているのではないでしょうか。 私も同様の業界に一部携わっていますが、企業の大小にかかわらず出稿量の多いところほどビジネスのマナーが悪いようです。 現在の仕事を続けられるのであれば、違法・脱法行為の証拠としてボイスレコーダーやVTR等で期日・内容を明確に記録し、まず上司に相談。でも、たぶん「がんばりなさい」で終わるでしょう。 次は、そのまま労基に行く。但し、退職覚悟になります。 大手企業でも、下版・印刷当日の朝に原稿が集まってないなんて日常茶飯事ですよ。 まず、労基に行かれてもその企業の根本的な体質はまず変わりません。 最もよい対応は、退職し心機一転一からやり直してください。

noname#220580
質問者

お礼

ありがとうございます。業界事情にも熟知していらっしゃいますね。私たち営業は、普段から下に見られています。 出稿量の多いところはやはりワガママというか、結果とコストパフォーマンスにこだわるので大変に手間・時間・面倒がかかります。その分やりがいもありますが。 転職も考えたのですが、自分の過敏な性格を直すことが先なのではないかと思っています。次の職場でも恫喝する上司とか取引先がいるかもしれないので。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

55歳 男性 完全なるパワハラですよね 会話を録音して会社にパワハラを報告しましょ 必ず自分の名前と相手の名前が入るように会話して 証拠を記録しましょ パワハラで訴える事も出来ますよ

noname#220580
質問者

お礼

ありがとうございます。 訴えるつもりはなく、どうしたら自分の恐怖心を克服できるかが知りたいところです。 録音するときは名前が入るようにすることが効果的なのですね。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3668)
回答No.3

「俺の時間を返せ!今すぐ謝れ!立てよ。謝れっつってんだろ!」と謝罪を強要。 「おい。どっちがお客様がわかってるだろうな!あ?」 これはもう暴言ではなく恫喝の部類でしょう?平たく言ったら、キチガイの部類です。 また、「とにかく恐ろしく、取り乱してしまい気が動転してしまいます。」では、これはもう商談以前に一人での対応自体が全く不可能です。 心に刷り込まれた恐怖は、まず消せないと思います。 先ずは、このキチガイの担当から外してもらうしかないでしょうね。 さもなければ、やがて貴女ご自身が損な取引を強要され、その損失の穴埋めを貴女がしなければならない時が、必ず訪れます。 上司の「そういう顧客のワガママな要望を上手に叶えるのが営業の仕事。」という言葉には貴女の恐怖心に対する関心はありません。ロボット型の人間なのでしょう。 担当替えや配置換えなど、本格的に心が病む前に早めの対策が必要だと思いますよ。 最後に、「どうしたら毅然と対応できるようになりますか?」という質問ですが、それは相手がまともな人間であった場合の対応であり、キチガイ相手には対応できることなどあり得ません。相手は、商談の時に常に精神的に貴女の胸ぐらを掴んでいる状況ですから、震え上がることはあっても毅然とした対応など、恐怖心が刷り込まれてしまった状況では、この先も無理だと思いますよ。

noname#220580
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。私の質問の、書き方が悪かったようですが、取引先は、普段とても温厚で紳士的な方です。ただワガママを通したいときだけ発言が荒くなります。 私の上司も、普段の取引先の紳士的な態度を見ているため、多少ワガママ言われても何とかしろよ~と期待し取引を継続するよう指示しているのかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>机をバン!と叩き。。謝罪を強要されたり >「おい。どっちがお客様がわかってるだろうな!あ?」 >話す男性が突然に怒鳴る姿・声が恐ろしく、 ひどい取引先がいたものです。 これはまたすごく大変でストレスになりますね。 仕事が辛いと感じるのがわかります。 あなたが女性で若い(しかも綺麗?)なので、 なおさら相手がつけあがるんでしょうね。 ラグビー選手みたいなごっついのが来たら、 そんなことはしません。 自分は男ですけど私ならすでに心が折れるかな。 あなたは頑張っているだけすごいです。 ちなみに私は取引先の仕事もしています。あなたとは立場が逆の仕事ですね。 しかし、契約違反の値引きは交渉はしませんし、机は叩きませんし、暴言もないです。 接待も受けません。そういうのは、会社の規範違反になりますから。 一方、ものすごくきついスケジュールや気が狂っているような高いレベルの結果は要求します。 そのぶんすごくお金も支払いますけどね。

noname#220580
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。例に挙げた取引先とは日頃から良い関係が築けていますが、ごくごくたまに、ワガママを通したいときだけ荒っぽい言葉で脅してきます。 Ice-Truckerさんの会社はコンプライアンスがしっかりしているのですね。羨ましい限りです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私はIT系の会社でエンジニアとして顧客と接しており、時々営業もします。 どちらの立場でも、質問者さんと同様に横暴な客の対応に困ることがあります。 先日、ネットでこんな話を読みました。 嫌な客の対応に疲れた人が旅館の女将さんに相談したところ、 「そんなん、よう喋る金やと思えばよろし」と言われて気持ちが楽になったということです。 私も似たようなことを思いながら顧客対応をしていた時期があり、 確かにいくらか気持ちは楽になりましたのでお勧めします。 ただ、いくら気の持ち方を工夫しても、恫喝されたら本能的にストレスを感じますし、 繰り返されればストレスが積もり、いつかは病んでしまいます。 ストレスを溜めすぎないためには、理不尽な客とは付き合わない覚悟をすることが一番だと思います。  ・無理な要求は受け入れない  ・暴言を吐くような客は今後取引しない という気持ちで対応するのです。 会社の短期の売上を考えてしまうと、なかなか勇気が出ないと思います。 そんなときは、  ・無理な要求をする客と取引を続けていても、結局は会社のためにならない。   (適正な利益が上げられないだけでなく、社員も消耗します) ということを考えて、思い切ってやってみると良いです。 私はある時期から考え方を変えて、このように対応してきました。 結果としては良い方向に変わっていきましたし、自分自身もストレスが減りました。 暴言を吐くような客は一生治らないと思いますが、 そこまでではない客でも、やはり立場的に多少強めの要求を言いがちなものです。 そういうお客さんの場合、こちらが卑屈にならずに堂々と交渉をするようにしていれば、 かえってその方が良い信頼関係が築けたりするものです。 横暴な客に毅然と対応した結果、一時的に売上が減るようなことがあるかも知れません。 上司も理解してくれない可能性も高いです。 その場合でも、  ・会社の利益が減っても給料がゼロになるわけではない  ・会社がつぶれても命まで取られるわけではない  ・なんなら、転職した方が良かったりするかも知れない ということを考えて、出来るだけ気にしないようにしましょう。 長い目で見れば、顧客からも社内からも信頼される可能性が高いですし、 何よりも、ストレスで精神を病んでしまうという最悪の事態を避けるのが大事です。 いろいろ大変とは思いますが、思い切って気持ちを切り替えてやってみてください。

noname#220580
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 長い目で見て考えなければなりませんね。 おっしゃる通り毅然とした対応ができれば良いのですが、 思考が止まり本能で恐怖を感じてしまいます。 すごく理論的なご回答をいただき嬉しい限りなのですが、未だに、どうすればそういった【堂々とした交渉】ができるのかわかりません。 殴られるわけでもないのに、恐怖が先に立つんです。情け無いです。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A