• ベストアンサー

幼稚園でのこと

4歳の男の子の事ですが、幼稚園での出来事なのですが。。 今年の4月から年中さんに通っています。 最初はとても泣いていたのですが、今は、休みの時も行きたいと言う位、幼稚園が好きになりました。いつも同じ子と遊んでいるみたいなのですが、その子が、2,3日前から、目をぱちぱちしたり、チック症状が出てるみたいだと、担任の先生がおっしゃっていました。うちの子がその子に「嫌い」「○○くん、嫌い」と何回も言ったみたいで、それが原因じゃないかと、先生がおっしゃっていました。 何回も友達が聞きにきたみたいで、本人はわざと、そういう風に言ったみたいなのですが。 子供から話を聞いてみると、どうも、その直前に、そのお友達が他の子と遊んでいて、「一緒に遊ばない」と言われたみたいで、その事があって、嫌いと言ったのかも知れません。子供が言ってる事なので、本当かどうかわからないですけど。 幼稚園に入ってから仲良くなったので、その子の親御さんとも、あまり親しいわけではありません。入園してから、何回か、幼稚園の方から、その子をたたいた、とか、泣かしたとか連絡が来ました。何回も誤っているのに、今度は、うちの子が原因で病気になったのかも知れないと思ったら、今度、どう話していいのかわかりません。 自分の子にもどう言うべきなのでしょうか? 幼稚園で先生に少し叱られただけでも、しゅんとなるみたいで、先生も、優しく言わないとだめと言ってました。 今まで、叱りすぎたのがいけなかったのかなぁ。 叱り方のコツなんてありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tottoro
  • ベストアンサー率46% (38/81)
回答No.5

まず、幼稚園という集団生活での出来事について。 子どもが出会う「初めての他人集団」ですから、それぞれが環境に慣れるまでには時間がかかるものです。そして、自分なりに居場所を見つけるようになると、自分の感情を素直に表に出します。 ある時は、「嫌い」とか「あっちに行って」などという言葉にもなります。まだ、その言葉の持つ意味を理解できていないことの方が多いですから、日常生活の中で間違って言葉の使い方や人を傷つける言葉の使い方をしていたら、注意してあげることが必要だと思います。 蒸し返して、あれこれ、くどくどとお説教しても、子どもにはなかなか理解できません。かえって、ストレスを与えてしまうことも考えられます。 幼稚園内での出来事には、基本的には、その場にいる担任が、責任をもって対応するものだと思います。 次に、今回の担任の対応ですが、「2,3日前から、目をぱちぱちしたり、チック症状が出てるみたいだ」・「その子に「嫌い」「○○くん、嫌い」と何回も言ったみたいで、それが原因じゃないか」と、おっしゃっていたとのことですが、担任としては、早計な判断だったのではないかと思います。 担任の先生には、「チック」のことをもっと知っておいてもらいたいものですし、そういう症状があることを、保護者以外の第三者であるあなたに言うのは筋違いでしょう。 また、あなたのお子さんへの言葉がけですが、あなたのお子さんの言うことを信じてあげてください。そのお友達が他の子と遊んでいて、「一緒に遊ばない」と言われたみたいなのなら、その言葉を信じて、叱らないであげてください。暴力的な場面があるのなら話は別ですが。 幼稚園では、かなり叱られているかもしれませんが、子どもはけんかの中から学び、育っていきます。せっかく好きになった幼稚園とそこでのお友達関係を見守ってあげてはいかがでしょうか。 そして、何かの機会に、「嫌い」という言葉を容易く使っているようでしたら、その場でその言葉の持つ意味を教えてあげてください。 たとえば、「かあさんは、大好きなあなたにそんなことを言われたら、とっても悲しい。」「嫌いという言葉は、人を悲しくさせるんだよ。」など。 叱る時は、感情のおもむくままに、怒りをあらわにしないことだそうです。 一歩下がって、「叱る」というよりは、「伝える」ぐらいの、気持ちの余裕が必要なのかなと思っています。難しいですけどね。

その他の回答 (5)

noname#6899
noname#6899
回答No.6

元幼稚園教諭です。担任の先生は、園で起きたことを何もかも保護者に伝えている分けではないと思います。しかし、現在の保護者は、どんな些細なことでも、連絡が欲しいという方が増えています。よって、「細かなことでも、極力保護者に連絡する」という方針の園が増えています。  おそらく、今回の件は、担任の先生が一人で判断して連絡してこられた、ということはないと思います。チック症状など、デリケートな問題などは、普通、職員会議などで、その子の状態、友達関係、他の先生の意見などを参考にして、話し合われますから。  その上で、「korasukaruさんのお子さんが原因」ということではなく、「もしかして、原因の一つであるかもしれない」ということで、お母さんの協力を求めて、連絡してこられたのだと思います。チックのお子さんの保護者と、どう対応していいか、悩まれているなら、まず、担任の先生に相談してみられるのがいいと思います。  叱り方については、#3さん達の意見を参考にされるといいと思います。  ただ、喧嘩はどちらか一方に原因があるということはないので、お子さんの意見もよく聞かれて、相手のお子さんの気持ちを分かりやすく伝えてあげて欲しいと思います。

korasukaru
質問者

お礼

ありがとうございました。 現在は、何事もなかったように、毎日一緒に遊んでいるみたいです。 今回は叱らずに、相手の気持ちを一緒に考えてみて、たくさん話をしました。

  • n_kaname
  • ベストアンサー率22% (694/3099)
回答No.4

そのくらいの年齢の子供は、他人を思いやったり気を遣ったりすることを知らないので、多かれ少なかれストレートに物を言います。遊びたくないと思ったら「遊ばない」イヤだと思ったら「嫌い」、大体の子供がそう言う言い方を一度や二度しています。でもそれってその時だけの感情で、時間が経てば忘れてまた仲良くすることも普通です。 ですから、お子さんが「嫌い」だと言ったことぐらいでチックが出ることはないと思います(その程度で出るなら、幼稚園保育園はもっと大変なことになりますよ) 先生はベテランの方でしょうか?いちいち子供の喧嘩を親に報告したりするし、叱り方もあまり上手ではないようだし、先生が気になります。 あまりヒステリックな方なら原因は先生にあるのかも知れません。 チックは精神的な影響が大きいです。友達や先生に問題があったとしても、親がそれを受け止めて軽減させてあげられれば酷くなりませんが、親御さんが子供の異変に気付いていないのではないでしょうか。 「遊びたくなかったら『嫌い』じゃなく、『後でね』」 「おかあさんが『嫌い』って言ったら悲しいのと同じで、○○君も悲しかったんだよ」 今はそんな風に言い聞かせるので良いと思います。どんなに言葉を尽くしてしつけても、子供自身の心が成長しない限り根本からの改善はされません。 たくさん他の子供と関わることで自然と自らそれを悟りますから、あまり心配はしなくて良いと思いますよ。

  • banana777
  • ベストアンサー率15% (125/809)
回答No.3

うちにも年中4歳児がいます。 「嫌い」ってうちも言われたと報告をうけることがあります。 子供からですが・・・。 じゃあ、うちの子供がチックになっているか・・・ 全然ですね。 うちの場合、兄弟がいます。3人兄弟の真ん中です。 打たれ強いっていうか・・・ 「嫌い」ってことはやっぱり集団生活で学ぶことだと思います。 言ったり、言われたり・・・その中で自分でどう感じ、どうすべきか・・・。 あなたのお子さんの口にチャックをすることはできません。 ある意味、あなたのお子さんの感情を抑えることになりますよね。 「嫌い」って言えなくなっていく世の中でせめて言えるうちは感情を素直に言わせてあげたい。 現場は幼稚園です。 幼稚園ではどんな対処をしたのでしょうか? 本当にチックの原因が「嫌い」発言でしょうか? その子供の家庭環境等で変化はないのでしょうか? 状況で先生が対処して、その後のホローをお母さんがするしかないと思います。 いまできることは 「○○くんは、あなたに嫌いって言われてたくさん泣いたんだって。 ○○くんはあなたのこと大好きだって。」 そうやって、相手の気持ちを伝えればいいと思います。 怒るべきことではないと思います。

回答No.2

小学4年と2歳児の母です。 私は質問者さんのお子さんや幼稚園での出来事を直接見ていないので、私なら・・・といことで、参考程度に聞いてください。 >何回も友達が聞きにきたみたい というのは、自分のことを『好きか嫌いか』ということを聞きにきたということなのかなぁ・・・? 「○○くんに”一緒に遊ばない”って言われて△△くんは嫌な気持ちになったね。なんで”遊ばない”って言ったんだろうね。他のお友達と遊んでたからかなぁ。」 と、お子さんの気持ちや相手の子の気持ちを一緒に考えます。 「でも△△くんも”○○くん嫌い”って言ったこと、○○くんもきっと嫌な気持ちになったと思うよ。嫌いという言葉は、人を嫌な気持ちにさせるから、これからはあまり使わない方が良いと思うよ。」と教えます。 相手の言動がどうであれ、どんな嫌な事を言われても、自分からはなるべく嫌な言葉を発しないように教えたいと思っています。 そして、相手のお子さんやお母さんと話せる機会があれば、まず『嫌い』と言った事について謝らせます。 「嫌いって言われて嫌な気持ちになったよね。ゴメンね。」と。 「でも△△くんも、”遊ばない”って言われて嫌な気持ちになったんだ。これからは相手が嫌な気持ちにならないように気をつけるから、また仲良くしてね。」と言うでしょうね。 ただ、この場合は相手の母親次第です。 世の中にはいろんな親がいますから、『じゃあ家の子が悪いって言うの?!』とか、もっと飛躍してしまう人もいますから。 以上が、私だったらするだろうな・・・という例ですが、本来ならばこれらのことは幼稚園側で対応すべきと私は思います。 子どもは家庭にいる時と園にいる時、態度や言動が一緒だという子は少ないものです。 ましてこのようなことは、園では日常茶飯事な事です。 4歳や5歳の子どもに、何日も経ってしまったことを「あの時はあーだったこうだった・・・」と言ってみても、何の効果もありません。 家の中にいては友達との関わりもないのですから、園での友達とのいさかいは、教諭がある程度解決していくものだと考えます。 その上で、トラブルがあったことや解決したことなどを、家庭へ連絡しておけば充分です。 これをやらない園は怠慢でしかないと、私の目には映りますね。 叩いた・泣かせた・・・など、いちいち家庭に連絡してくる必要もないことだと思いますけどね。 ところでチックなどの件は、相手の親御さんの方から対処を要望されたのでしょうか?

noname#7397
noname#7397
回答No.1

想像ですが あなたのお子さんがお友達にした事は あなたがお子さんに言ったり・してきたことではありませんか? 4歳では経験した社会は限られていると思います。 親からのしかられ方をお友達にそのまましたかも? これからは しかるというより 理由はこうだからしたらいけないんだよ と言い聞かせるようにするのはどうでしょうか?  いい事をすればいっぱいホメルるのもオススメです。