ベストアンサー ウェブサイトのCMSは何を使ってるか知る方法は? 2016/04/23 12:52 あるウェブサイトを見て、 こういうサイトを作るにはどうしたらいいんだろう? と思う時があります。 どのCMSを使ってるのか、知る方法はありますか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Katsu_Kaiz ベストアンサー率58% (345/586) 2016/04/23 23:03 回答No.1 《Ctrl+Uキー》で、いわゆるソースを見ることができます。とりあえずソースを見るのが一番ではないでしょうか。 たとえば、WordPressであれば《wp-content》という文字が入っているはずですし、《meta name="generator"》あたりも参考になります。あるいはウェブサイトを眺めるだけでも、慣れてくると「WordPressっぽいなぁ……」と感じるようになってきます。見た目の構造が似ているというか何というか。 なお、ブログ形式のサイトであればWordPressが多いように感じますが、一般的なサイトだとCMSを使っていないこともあります。更新しやすいのがCMSの利点ですから、そもそも頻繁に更新しないようなサイトならCMSは不要ともいえます。 質問者 お礼 2016/04/23 23:55 なるほど。 ありがとうございます。 つまり、そのような方法はないってことですな。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] コンピュータープログラミング・開発CSS 関連するQ&A CMSについて CMS初心者です。会社のWebSiteをリニューアルする際、次回1年後くらいにはCMSでと思っています。 CMSを提供している企業のサイトを見ているとセミナーを頻繁に行っているようなんですが、これは行ってみるべきなんでしょうか。 また、CMSを理解するのにおすすめの雑誌や書籍はありますか? 職場のウエブサイトにCMSを導入したい 更新を社内でできるようにするために、職場のウエブサイトのリニューアル時にCMSの導入を検討しています。 制作を依頼しようと思っている製作会社は、本社のウエブサイトを制作している実績があるところにしようかと考え、その方向で話は進んでいます。 ところが、この会社はCMS導入実績がまだ無く、当社の依頼が初めての事例のようです。 MovableTypeをおすすめいただいたのですが、私としてはMovableTypeはブログシステムという認識でしたし、サーバーを移転(MovableTypeを提供しているアライドアーキテクツ社)しなければならないという話で不安を感じています。 ネット検索しましたが、アライド・・・社のホームページには全く情報はありませんでしたし、サーバーが信頼できるものなのかもよくわかりません。 このまま、おすすめされたMovableTypeを導入するのが良いのか、それとも別のCMSをリクエストしたほうがいいのか、迷っています。 サイトのCMSを調べる方法を教えて下さい 閲覧しているサイトがどのようなCMSを使用してるか調べる方法が知りたいです。 ブラウザのアドオンやプラグイン、もしくはフリーソフトで調べられるものがあれば教えて下さい。 ネットワークエンジニアとは?技術職の未来を考える OKWAVE コラム CMSについて色々教えてください WEBデザイナーをしているのですが、 CMSが全く分からずどのCMSを勉強すべきかも迷っています。 無機質で申し訳ないのですが箇条書きでご質問しますので、 できるだけ頭の悪い私にでも分かるように丁寧にご教授ください。どうぞ宜しくお願いします。 ■CMSは、データーベースとして使うことが可能なのですか。 例:エリア別の物件検索→検索結果一覧表示(外観画像付)→詳細ページ(画像4点+物件概要)→その物件専用の問い合わせページ のようにすることも可能ですか? ■1サイト1ドメイン内にHTMLの静的ページとCMSを組合わせてWEBサイトを構築できますか ■HTMLの静的ページ内の一部にCMSを使うことはできますか。 出来る場合、どのCMSが一番扱いやすいですか。 ■上記の質問内容の動作が可能でデザインの融通が利くCMSは何がおすすめですか。 CMSは種類が多くわかりません。どのCMSを勉強すべきか教えてください。 以上、とりあえず上記の質問の御返答おねがいいたします。 見当違いの質問しているかどうかもわからない程、CMSは超初心者です。 どうぞ宜しくお願いします。<(_ _)> CMSについて CMSについて知りたいのですが、現在、ホームページをGoliveCS2で作成しているのですが、ニュースとかお知らせ等を手軽に更新ができる、CMSがあると知りました。しかし、導入方法がよくわかりません。CGIみたいにどこか、手軽に業者から買うことができるのでしょうか?もし可能なら、格安な業者をどなたか教えていただきたいのですが?このOKWEB質問もCMSで作成されているのでしょうか?申し訳ないですが、CMSの導入、格安業者を教えてください。 CMSって何なんですか? CMSってどのようなものなんでしょうか? 検索してみたところ、HTML等の知識がなくてもサイトの運営が可能などのことが書かれていましたが、いまいち分かりません。 そもそも、CMSというのはブログラムなのでしょうか?それともソフトなんですか? HTMLの知識がなくても簡単に~の記述が多々ありましたが、ブログとどう違うのですか?FC2ブログなどHTML等一切知らなくても文字の色を変更したりリンクを作ったり出来ますが、これはCMSなんですか? RSS等の情報を自動的に取得し、それを事前に設定しておいたテンプレートに当てはめてサイトを自動的に更新可能ともありましたが本当ですか? CMSとは? WEBのスクールで初心者向けの講座を学びました。 現在WEB関係の求人情報をあたっているのですが、 「CMSを使ったサイト構築が出来る方」という条件がいくつかありました。 スクールではDreamweaverを集中して学んだのですが、 このCMSというのはいったいどういうものなのでしょうか? cmsについて質問 cmsについていろいろ調べてみましたが、よくわかりませんでした。 自分がやってみようと思っているサイトは、まぁどこにでもある 地域情報サイト見たいな感じなのですが、お店の情報の更新を自分でやるには、 ちょっと無理があるので、お店の更新はお店側で更新してもらおーと思っております。 そこでcmsについて調べるうちにXOOPSやGeeklogなどでてきたのですが、 これらはサイト全体がcms化する?のでしょうか? 管理をするのはお店のページだけですし、ブログをするわけじゃないのでこのcmsじゃないのかなぁと思っております。 XOOPSやGeeklogでもお店のページだけ更新できるようにできるんでしょうか? cmsでないphpのページ作成について wordpressの使用経験はあるのですが、 今回cmsで作られていないphpで作られたウェブサイトに、 ナビゲーションの部分にひとつ、固定ページ?を追加することになりました。 wordpressなら、ページを追加するだけですが、今回はcmsでないため、 phpでページを作った後、ナビゲーション欄に追加する方法を ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 CMSで、定番的なものとなると、なんでしょうか? CMSで、定番的なユーザー数が多いものというと、何になりますでしょうか? 近頃、安くなってきたVPSを借りたので、これまでレンタルサーバにHTMLで作成していたサイトを移そうかなと思い、それなら折角なのでCMSで作りなおしてしまおうと思い、現在良さそうなCMSを探しているところです。 ところが、ブログならwordpressがほぼ一強というくらいの勢力を持っていますが、CMSというとなかなか突き抜けた存在が無いように思います。 自分で中身を色々と改造してみたいという考えもあるので、できれば情報が多いCMSが好ましいです。そのため、ユーザー数が多く情報も多量にある定番的なCMSを探しています。 wordpressもCMSというとそうなのでしょうが、一度インストールして使ってみて、やはりこれはブログシステムという向きが強いと思ったので、候補から外れています(ブログとして使用しようかとは思っています)。 CMSの定番というと、一体どういったものになるでしょうか? 自分で探した中では、DrupalやJoomlaが良さそうではありますが、他にこういったCMSがあるというのがあれば、教えていただければと思います。 (実はMODxというCMSを使っていたことがありますが、これは色々と中身も弄り倒したことがあり、今回は新しいCMSを試してみたいので、候補から外れています) お心当たりやお薦めなどがありましたら、教えていただければと思います。 よろしくお願いします。 cmsでつくったサイトがどんなものか見たいのですが cmsでつくったサイトがどんなものか見たいのですが どこか紹介していただけませんか? cmsで作られたサイトの印象 cmsで作られたサイトの印象 機械的で型にハマった、 なんと言いますか... 冷たい感じがするのは私だけでしょうか? 恐らくCMSでつくったサイトの 一部分だけ見て判断してしまってる だけなのかもしれませんが そんなイメージは皆さんございませんか? CMSでつくった素敵なホームページを 教えていただけると考えも変わってくるのかもしれません。 宜しくお願いします。 AIは使う人の年齢や市場にも影響する?人工知能の可能性 OKWAVE コラム CMS導入 商用のホームページを作りたいのですが、簡単な個人サイトしか作った事が無いので、少しラクしてCMSで作りたいと考えてます。 ですが、調べてみると商用だと別途お金を取られたり、その会社の指定のサーバーに固定されランニングコストがかかったりして悩みます。利益が出るまでは広告などが表示されてもいいので、無料のサーバーがいいです。 イニシャルコストのみで使えるCMSや、簡単に商用ページを作る方法はないでしょうか? CMSの初期は CMSでサイト構築をはじめようと思うのですが何から手をつけていいのか戸惑っているのですがご教示よろしくお願いします。 アップデートを同期可能なCMSについて あるテンプレート(CMS)を使って複数のサイトを作ったとします。 ある部分で機能をアップグレードしたとします。それをサイトごとに適用したり、あるいはしなかったりというように同期ができるようなCMSがあればと思うのですがお教え頂ければ幸いです。 cmsを探しています http://www.grrefer.com/ https://job-share.net/ のような求人サイトを構築できそうなCMSはあるのでしょうか? wordpressで構築したのですが、 ログイン情報のひもつけでちょっと苦戦を強いられています。 簡単なCMS 簡単なCMS 一番簡単に操作できるCMSはなんですか。 Joomla、xoops、zencartなどいじってみましたが、あまりなじめませんでした。 記事が書けて。会員制にできて、newsletterが発行できれば、それだけでよいのですが。 よろしくお願いいたします。 cmsについて教えてください。 田舎の中小企業のweb担当のような事をしている者です。 担当と言ってもweb歴1年弱の初心者です。 専門職の方が多いと思いこのカテゴリで質問させていただきました。 当社でcmsの導入を検討しています。 自社のHPをcms化するのでは無く、cmsを使ってお客に提案できる パッケージ?のようなものを探しているのですが cmsのパッケージを提供しているおすすめの企業をご存知でしょうか? Movable Typeとwordpress以外でお願い致します。 【ウェブサイト】仕組みと制作方法 現在ウェブサイトを作っています。 http://www.another-channel.com/ ↑上記のサイトの「profile」を押した時、背景が暗くなりイメージが表示されますが この仕組みは何で制作されているのでしょうか? また作成方法が詳しく掲載されているサイトがありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。 Perlで動くCMSを探しています。 XOOPSのようなCMSでサイトを作りたいのですが、契約しているプロバイダがPHPをインストールしていないので、Perlで動くCMSを探しているんですが、なかなか見つかりません。 ご存知の方がいたら、教えていただけないでしょうか? データベースを使用しないものだと、なお助かります。(あまり大規模なものではなく、ちょっとした更新に使います。でもテーブルの自動生成はほしいです) ちなみにPerl5です。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] コンピューター プログラミング・開発 Microsoft ASPC・C++・C#CGIJavaJavaScriptPerlPHPVisual BasicHTMLXMLCSSFlashAJAXRubySwiftPythonパフォーマンス・チューニングオープンソース開発SEOスマートフォンアプリ開発その他(プログラミング・開発) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
なるほど。 ありがとうございます。 つまり、そのような方法はないってことですな。