• ベストアンサー

痔に関してです。

人間だけがかかる病気、だそうで記事を読んでいたら、 ” 直立している人間の場合、肛門も心臓より下の方にあり、そのため心臓から押し出されて肛門に届いた血液は、上へ戻っていくのが難しくなる。また、おなかから圧力がかかると、再び血液が肛門へと逆流する。肛門部の静脈は緩い組織の中にあるためもともと膨らみやすく、うっ血もしやすい。” とありましたが、本当ですか、人間だけの病気という事で驚いていたのですが、ご存知の方教えて下さい、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.3

(Q)おなかから圧力がかかると、再び血液が肛門へと逆流する。肛門部の静脈は緩い組織の中にあるためもともと膨らみやすく、うっ血もしやすい。”、この部分も正しいと考えてよろしいのでしょうか (A)血液が肛門へと逆流する という表現は、正しいとは思えません。 これでは、圧力をかければ、血液が逆流することに なってしまいます。 実際には、逆流ではなく、「流れが停滞する」のだと思います。 行き場所を失った血液は、肛門部の静脈を 膨らますのに十分だと思います。

crtlcdpdpel
質問者

お礼

ご指摘の点、ありがとうございました、他にも投稿が無い様なのでベストアンサーとさせていただきます、ありがとうございました。

crtlcdpdpel
質問者

補足

お返事ありがとうございます、感謝感謝です。 よく分かりました。もう一つ、お尋ねしたい事があります。 ”肛門部の静脈は緩い組織の中”、ですが、ホントウに緩い組織なのでしょうか、もしそうだとしたら具体的に教えて下さい、よろしくお願いします。

その他の回答 (5)

noname#244682
noname#244682
回答No.6

回答No.5の人の言う事の補足みたいな事ですが、私はもう70誓いですが痔は有りません しかし若い頃まだ30にもならない頃、多少のイボ痔の様な物が出来、痛みました 売薬など使用しましたが何の役にも立ちませんでした。 そして洗浄便器と言う物にめぐり合い、目が覚めました。 私は大酒のみで、つまみも殆ど取らなかったのですが、酒は尿になり出て行き 脱水症状になるようですね、それから食事には野菜を多く摂るように心がけ、 酒を飲めば、それ以上の水を飲み、食後、出なくても排便するよう心がけ それと一番は、トイレにメン〇レータムの大瓶を私用と書いておき 排便の後それを直腸の中にまで塗りたくりました、 もう10数年以上前から、私は食事の後必ず排便する癖が付きました ですから便も割りと柔らかく少ないですが、案外大腸にも良い効果があるかも。 そして私も仕事のために出張とか、トイレに行く時間が無いとかで便秘気味になり 排便するのも苦しいほどの事も数度はあり、出て来たものの太さ長さに驚きました しかし、だからと言って切れ痔になる訳でもなく、肛門も結構丈夫なものだ 位思っています、 1に水分野菜、繊維質を多く摂ること、2に何度でも多く排便するように心がける事 そして3に、いつも排便後にメンソ〇ータムを塗る事、 これを何十年と続け、変な話ですが鏡で見てもこの歳なのに綺麗な肛門だと思います。 怠けてはいけませんよ、ずーっとそれを続ける事が一番大切なことです (あの変な薬屋に手紙など送ったらまあしつこいしつこい、断るのに苦労します)

crtlcdpdpel
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3668)
回答No.5

私の回答は自分の経験上の知識と実際の感触からのものですので、専門的な知識ではないことが前提です。 肛門括約筋とは別に粘膜下組織がクッションの役割を果たしており、その組織がどの程度緩いものかといえば、加齢による筋力低下や組織の老化を考えなければ、それほど緩いものとは思いません。 ところで、質問者様がどうして痔のメカニズムを知りたいのかは分かりませんが、ウチのかみさんの横綱級の便秘について考えたとき、数日に一度の排便という中でも、組織は実際に壊れないという経験があります。 ただ、一方では、便秘生活の果てに体内に数キロにも及ぶ大量の便を蓄積することがあるということです。 単に痔を防いでも、排泄しなければ便は体内に溜まる一方になります。 だから、痔の知識に加えて、最も大切なことは、いかに毎日排泄できるかということです。 話は、逸れますが、経験上便秘に最も有効なものは、水です。寝る前に中ジョッキ一杯と朝起きて直ぐに冷たい水を一杯。 人にもよりますが、習慣により便意をもよおすようになるかもしれません。 また、排便は毎日同じような時間になされることが望ましいことも付け加えておきます。 痔のメカニズムの前にジョッキ、先ずは排泄の習慣が大切です。 話は、大きく逸れてしまいましたが、さらに詳しい知識については、専門家にご相談下さい。

crtlcdpdpel
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3668)
回答No.4

nekosukeです。 そうです。 肛門付近の血管は、うっ血しやすいですね。血流が滞る訳です。 だから、血栓のように膨らんでしまう。 その膨らんだものが肛門を狭くして、痔のか症状が現れてきます。 ただ、最近は肛門内に初めから痔核があるのではという考え方があり、排泄の際にうっ血がさらに悪化して巨大化し、繰返し息むことで力が加わり、外へ外へと押し出される。 うっ血は血流の悪化ですから、お風呂などで暖めたり、肛門を引き締める運動をするなどして、血流を改善する必要があります。 くれぐれも、トイレは短めに!

crtlcdpdpel
質問者

お礼

補足コメントに書いた後、気付いたのですが、”緩い組織の中”、というのはもしかしたら、”http://www.omachi-clinic.com/proctology/faq.html” の”肛門を閉じようとしても、7~8mm程度の隙間が出来るからです。それをカバーしているのが、クッションの役割を果たしている粘膜下組織です。粘膜下組織は、柔らかく、かつ弾力があって肛門をしっかり閉じる役割を果たしています。” この組織にある静脈の事をいいたかったのでしょうか、どう思われますか。

crtlcdpdpel
質問者

補足

2度も回答をいただきありがとうございます。 私は、この記述をネットで見つけたのですが、質問に書きました、” ”肛門部の静脈は緩い組織の中”、ですが、ホントウに緩い組織なのでしょうか、もしそうだとしたら具体的に教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 3318r
  • ベストアンサー率15% (91/571)
回答No.2

生活環境によるところが大きいです。 サルも長時間にわたり立ち続けたり、石の上に長く座ったままでいると痔になると思いますよ。

crtlcdpdpel
質問者

お礼

ありがとうございます、参考にさせていただきます。

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3668)
回答No.1

その通りです。 二足歩行の人間だけが痔になりますね。 日本ザルで検証しても、やはり、痔はなかったとのこと。 排便の時に、人間だけが持つ条件に加えて長時間座り込み、息む訳ですから、うっ血がさらに酷い状況になって膨らんだ状態が、いわゆる、イボ痔です。 どうか、トイレは短めに!

crtlcdpdpel
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 特に知りたかった、”おなかから圧力がかかると、再び血液が肛門へと逆流する。肛門部の静脈は緩い組織の中にあるためもともと膨らみやすく、うっ血もしやすい。”、この部分も正しいと考えてよろしいのでしょうか、教えて下さい、よろしくお願いします。