ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:USB3.0の規格について) USB3.0の規格について 2016/03/26 14:30 このQ&Aのポイント USB3.0の結線の様子図を見て、入力と出力の番号について疑問があります。入力と出力の番号がおかしいように見えます。入力は7が2本、出力は8が2本で、番号のつながりがわかりません。特に入力4番目を出力5につなぐ仕組みが理解できません。 USB3.0の規格について USB3.0の結線の様子図をみました。 入力は1~9+shell、出力は1~10+shellっておかしくないですか? よく見ると入力は7が2本、出力は8が2本、4から1づつ番号が大きいなら 合わせればいいんではないでしょうか? 入力4番目を出力5(実は4本目)につなぐ番号どりの仕方が理解できません。 画像を拡大する 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kteds ベストアンサー率42% (1885/4446) 2016/03/26 17:22 回答No.1 おかしくないです。 3.0Aのピンは11本、マイクロBのピンは12本あるわけです。 マイクロBの4ピンはどこにも接続しない(NC)ので番号が一つ大きくなっているだけです。 7と8の表現ですが7,10 が 8,11 に結線されているという意味です。 下記サイトの結線図を見て、11ピンに着目してください。 http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/u3c-amb/bk/ 質問者 お礼 2016/03/26 17:41 そう、こういう図ならばこんな疑問は浮かばなかったのに・・・ ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] コンピューターOS(技術者向け)Windows系OS 関連するQ&A IC TRAINERの回路について IC TRAINERの回路について 複数個のSW出力を74LS47の入力部に結線して、所望の文字がIC TRAINER上の7セグメントLED(2つの7セグメントLED)に表示するが上位桁が0の場合0を表示させないような結線はどんな結線ですか? できれば回路図書いて説明させてくれませんか、たぶん回路図があったらわかりやすいと思います 3入力NAND回路について 現在、ある回路を解析中なのですが、 3入力NAND回路を使った箇所で、ちょっと分からなくなっています。 ICは、「5412」を使っています。 9、10、11ピンが入力で、12ピンが出力です。 9ピンと10ピンは同一のラインから入力させています。 通常の状態は、 9、10ピンが「H」レベル、11ピン「L」レベルです。 当然、このときの出力は「H」だと思うのですが、 配線図上では、この場合に「L」が出力されないとおかしいのです。 配線図の間違いかと思い、実際の回路でレベルを測定してみましたが、 9、10ピンが「H」で11ピンが「L」の場合で、 12ピンからの出力が「L」となっていました。 また、11ピンの入力を「H」にすると出力は「H」になりました。 NAND回路を使っているはずなのに、AND回路のようなのです。 3入力NAND回路は、結線のしかたによってAND回路のように 使うことができるのでしょうか? PS2キーボードをUSBで使用する方法は? 私は DELL optiplex GX280 を使用していますが 基板にPS2コネクタが ありません、USBで使う方法はありませんか? 又 マザーボードの図を見ると「シリアルポート2コネクタ(SER-PS2)」 というコネクタがありますが、これを利用できないでしょうか? どちらかで可能なら結線をお教えください。よろしくお願い致します。 ネットワークエンジニアとは?技術職の未来を考える OKWAVE コラム BEHRINGER QX1202USBについて BHERINGERのミキサー XENYX QX1202USBで PCからUSBで入力した音を聞きながらマイクで拾った音をモニターしてPCに出力したいです。 PCから入力した音は出力しません。 説明が難しくて変な文になってしまいましたが、わかる方いませんか? USB DDCの使い道 USB DDCというのはどのようなときに使う装置なのでしょうか? デジタルからデジタルに変換するということは、入力時と出力時でデーターはまったく同じじゃないのかと思うのですが、入力時と出力時とではどこが変わるのでしょうか? V結線について V結線についてです。 Δ結線での最大出力が3P(=3VaIab)のとき、 V結線の場合、見かけ上、力率角30°の負荷がつながれたのと同じになることを考慮すると、 電源を流れる電流Iaの値が2つの相電流のベクトル和(Iab-Ica)により、√3倍になると解釈し、 P'=2Va×Ia cos30°=2Va×(√3Iab)cos30°=3P となり、Δ結線のときと同じ出力になってしまいます。 この考え方のどこが間違っているのでしょうか? 図が見にくくて申し訳ないですが、詳しい方お願いします。 補足 V結線では、線電流=相電流 らしいですが、 フェーザ図を見ても、とても Iab = Ia となるは思えません… タイムスィッチTB171 の結線 タイムスィッチTB171の裏面の結線をいじったのですが、もとの結線がわからくなってしまいました 写真の上側の2端子は出力で下側は入力です 正しい結線を教えてください 9ピンオス→USBもしくは6ピンメス→USB 初めまして。 ご閲覧、ありがとうございます。 実は、先日、接続部分がFireWireのものを購入したのですが、当方のパソコンに接続する為に変換プラグを購入したのですが、9ピン(オス)が入りませんでした。 ちなみに購入したのは、ELECOMのFireWire for Macの6pin(オス)→9pin(オス)です。 当方の所持パソコンは、lenovo G560です。 http://www.toppage.ne.jp/Asp/product_detail.asp?tpcode=210239810090000673&user=tp USBに変換できればと思うのですが何かないでしょうか? もしくは、HDMIか・・・ ちなみに ディスプレイ出力 ( モニター(VGA) ) , HDMI ( HDMIポート ) , マイク入力 ( マイクロフォン・ジャック ) , ヘッドホン出力 ( ヘッドフォン・ジャック ) , USB ( USB2.0(2) ) , eSATA/USB ( e-SATA/USBコンボ ) , PCカードスロット ( Expressカード・スロット:ExpressCard/34×1 ) があります。 どうか知恵をかして下さい。 お願い致します。 埋込みスイッチの結線教えて お世話になります。 現在、かべに埋め込んである照明用のスイッチを 交換しようと思いプッシュ式のホタル付きスイッチの単体を買ってきました。(松下電工 WTS2052) 線の差込穴が4箇所あり 0が2本 1と3が各1本あります。 0番と短絡させる方が1番か3番か分りません。 短絡しない方(1番か3番)を 照明器具に行く様に結線して もう1本は 0番のあいている穴に結線しようと思っています。 尚 スイッチの裏側に結線図があり0-3を結んでいる線が点線になっています。 以上宜しく教えてください トランス三相4線式の2時側結線について 私は会社でトランスの銘板を読む仕事をしているのですが、三相4線式の2時側がY結線のものは、結線図では中性点がW相に接続してあるようになっています。結線図では左からUVWθとなっていて、V相に接続点があり、これはもちろん理解できるのですが、W相とθ相にも接続点があるのです。どのトランスでもそうです。Y結線の図からすると接続点はV相にだけ一つだけあれば良いような気がするのですが。θ相は実際の結線ではW相に接続していると言うことなのでしょうか? 三相4線式のトランスの結線図について 私は会社でトランスの銘板を読む仕事をしているのですが、三相4線式の2時側がY結線のものは、結線図では中性点がW相に接続してあるようになっています。結線図では左からUVWθとなっていて、V相に接続点があり、これはもちろん理解できるのですが、W相とθ相にも接続点があるのです。どのトランスでもそうです。Y結線の図からすると接続点はV相にだけ一つだけあれば良いような気がするのですが。θ相は実際の結線ではW相に接続していると言うことなのでしょうか? HDMI の規格? ホームシアター計画を練っていて、いろいろと調べています。で、HDMI について疑問がわきました。教えていただけると助かります。 例えば、最近のテレビにはHDMI端子がついていますが、入力ばかりで、モニター出力としてHDMIを搭載したものはありません。あるいは逆にDVD/HDDレコーダにはHDMI出力はあるけどHDMI入力はやっぱりありません。これはなぜなんでしょう? 想像するに、 1) 時期尚早(?)だから(メーカーはニーズがないと思っている) 2) ニーズは承知しているが技術的に(コスト的に?)現時点では難しい 3) 著作権保護機構(実は全く内容は知らないのですが)から実現できない というような理由なのでしょうか? またHDMIにはオーディオ信号も流れているのに、オーディオは別な(例えば光)ケーブルでアンプと接続って、なんかなぁー、と思ってしまうのは変なのでしょうか? HDMIってそれだけで全部のケーブルの代わりになるような事を言っておきながら、実はそうではない(そもそもそんな事は言っていないって?)。なんか中途半端で使い難いような気がします。そんなふうに思うのは、私が HDMI を使ったことがないからなのでしょうか?それともまだ成熟/普及していないだけなのでしょうか? AIは使う人の年齢や市場にも影響する?人工知能の可能性 OKWAVE コラム USB-C映像出力できるHUBありますか? USB-CのHUBを購入したいです。 USB-CでPC入力。 出力; 1)USB-C 4K映像出力 2)オーディオ3.5 こんな仕様のHUBありますでしょうか コンポジット→usbへの変換 現在、ccdカメラをpcにつないでいます。 ccdカメラは出力がコンポジットなのですが それを、usbに変換し、pcに入力できないかと考えています。 メディアコンバーターというもので、firewireに変換して 使用していたのですが usbしか入力できないpcを使うことになりました。 なので、現在困っております。 コンポジットをusbに変換してpcに入力できる コンバーターというのは有るものなのでしょうか? ネットで探してみましたが、なかなかみつかりません。 よろしければ、お教え下さい。 ACCESS2003 Aアクロバットを介しての印刷 実はアクセスから2種類のドキュメントを連続してプリントアウトしたいと思っています。 ひとつは商品図面(PDF)でもうひとつはその商品の顧客リストです。かつ現場で間違わないように必ず(1)商品図面→(2)顧客リストの順番で出力する事が必須となります。 しかし(1)はAcrobatを介しての出力で(2)はアクセスからのダイレクト出力の為か、VB上での順番とは逆に実際には(2)→(1)の順番となってしまいます。 必ず(1)→(2)の出力順となるような方法はありませんでしょうか? ネットで調べたところ『WaitForSingleObject』なる関数があるようですが、素人の私ではこれが使えるのかどうか難しくて判りません。 下記がモジュールの内容です。宜しくアドバイスお願いします。 '**** (1)選択肢から選んだ商品図pdfを印刷する **** pass1 = "C:\商品図面\" & rstTable!図番 & ".pdf" & "" name1 = Dir(pass1) Dim objShell As New Shell32.Shell Dim objShellDP As Shell32.IShellDispatch2 Set objShellDP = objShell Call objShellDP.ShellExecute(pass1, , , "print", vbNormalFocus) Set objShellDP = Nothing Set objShell = Nothing '**** (2)該当する商品の顧客リストを印刷する **** DoCmd.OpenReport "R_顧客リスト", acViewNormal, "", "", acNormal '**** 加算回路・乗算回路・除算回路について教えてください<(_ _)> 四則演算回路実習装置(加算回路・乗算回路・除算回路)について質問です。 1.加算回路において、「A」加算器入力とADD加算器出力の結線は何のために行うのでしょうか? 2.乗算回路において、Mレジスタ入力とADD加算器入力の結線は何のために行うのでしょうか? 3.除算回路において、「A」累算器入力とMレジスタ出力の結線は何のために行うのでしょうか? この3つがわかりません((+_+)) 詳しい方がいましたら回答よろしくお願いいたします<m(__)m> 「USB RADIO」について 先日、パソコンでラジオが聞ける「USB RADIO」というものを買ったのですが、どうもステレオで聴くことができなく、ステレオで録音も出来ません。お持ちの方若しくは何かご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。私の環境は以下の通りです。 *************************** PC:sony PCV-RZ50 ライン入力有り(ステレオ) ステレオスピーカー ヘッドファン出力(ステレオ) *************************** USB RADIOのHPにはステレオで録音可能と書いてます。 接続はUSBに差し込んで、本体とPCの[LINE-IN]を付属のケーブルで接続して終わりです。出力はヘッドフォン出力です。 ブリッジ回路における電位差とは 高校生の息子から質問を受け困っています。 ブリッジ回路(図が書けなくて辛いのですが)の実にオーソ ドックスな問題で、中点を結線すると(抵抗値0)どちらに 電流が流れるかという問題です。 中点の電位を各々求め、高い方から低い方へ流れるという解 答なのですが、中点を結線したら各々の中点が同電位になる (結線の抵抗値が0だから)という解説が理解できません。 同電位ならば電流は流れないとばかり思っておりましたもの で。 この問題はどのように考えたらいいのでしょうか。 電位差があった2点が、結線によって同電位になることが どういうことか理解できないのです。 なぜ電位差がなくなるのでしょうか。 それと電位差がないにもかかわらず、電流が流れることが あるのでしょうか。高校の参考書程度では詳しく言及 してないので途方に暮れています。 どなたかよろしくお願いいたします。 HDMI→USB変換アダプタ HDMI→USB変換アダプタ HDMIで出力された映像をUSBでパソコンなどの機器に入力できるアダプタとかありますか? ニンテンドースイッチの映像をパソコンに出力したいのですが、キャプチャーボードは正直高いのでもしそのような画期的なものがあればなと思いました。 よろしくお願い致します。 Tracer10420ANの配線方法について 先月の下旬に、4日ほど、知人のソーラー発電の手伝いに行き、 EPSolar社製の、中古のコントローラーをもらって来ました。 Tracer ANシリーズです。Tracer10420ANです。 売電に切り替える工事の手伝いだったので、今後は不要との事で、 譲り受けてきました。マニュアル書もあったのですが、英文だった ので、日本語に訳するのに、さらに4日を要しました。 私も、以前、24Vまでの仕様の製品を使用していたので、簡単に、 考えてもらって来た感があります。実際はそれからが大変でした。 本体に、発電機や商用電源の電源を入力出来るタイプのようで、 今、これに頭を痛めています。配線図などを見てみたのですが、 よく分かりません。一応EPSolar社に、問い合わせをしていますが、 返事がまだ届いていません。 今回、発電機や商用電源の電源の入力方法、出力方法、配線方法に ついて、お分かりの方にお聞きしたく投稿しました。 なお本体・機能図を添付してみます。 一応付属の「バッテリー電圧センサー端子(1個)」、「ロード制御 リレー端子(1個)」、「ディーゼル発電機リレー端子(2個)」を、計 4個の端子も運よく紛失せず、残っていたので、 本体側の、「商用電源 /発電機リレーON」、「RVBSポート」、 「ロード・コントロール・リレー」、「商用電源 /発電機リレーOFF」 のそれぞれの端子に取り付ける事が出来ました。 前置きが長くなりましたが、発電機の電源を本体に取り込みたいのです が、この件で、お聞きします。 まず、ディーゼル発電機と明記されているのですが、私が保有する 発電機は、ガソリンエンジンタイプで、最大出力は2.0kWです。 ガソリンエンジンタイプでも大丈夫でしょうか? 二番目の質問をさせて下さい。 配線図を見てみますと、発電機の出力の二本の線を、それぞれ、 「商用電源 /発電機リレーON」の二つの穴に差し込めば良いと 考えています。 この理解でよろしいでしょうか? また発電機からの入力電源をOFF状態にする場合に、「商用電源 /発電機リレーOFF」に、発電機の出力の二本の線を差し替える と言う理解でよろしいでしょうか? 三番目の質問をさせて下さい。配線図・接続図について、よくわ からないので、お聞きします。 発電機からのTracer本体への入力方法が、二番目の質問で正しい と仮定して、本体への入力電流は、どこに出力されるのでしょうか? バッテリーへ出力されるのか、それともインバーターへ出力される のか? ただ実際の本体、配線図をみてみると、出力の端子が見当たりません。 「商用電源 /発電機リレーOFF」に、差し込んでみても意味がないよう に思えますが。 本体への入力電流は、バッテリーやインバーターへは出力されないと 言うことなのでしょうか? また定格電流値と定格電圧値がそれぞれ5A / 30VDCと書かれているので 、この値で本体に入ってくると言う理解で良いでしょうか? この辺がよく分かりません。 四番目の質問をさせて下さい。 三番目の質問と関連があるのですが、もし発電機からのTracer本体への 入力電流が、本体内で、交流から直流へ変換されるのだったら、この 電流が、バッテリーへ出力されたり、インバーターへ出力されるのは 理解できます。 三番目の質問とも関連するのですが、この辺の事が分かりません。 最後に、わからない事だらけで、なんかくどい質問内容になってしまっ た事をお詫びします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 別れた元カレからLINE 如何にすれば? ワットをアンペアに変換したい 車は一人一台? VBA 2つの列を比較し、重複するデータを削除 モニターの高さ調整機能 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて バナナの皮を捨てないで パートナーと趣味が正反対の方の体験談 カテゴリ [技術者向] コンピューター OS(技術者向け) Windows系OSLinux系OSBSD系OSSolaris系OSiOS(技術者向け)Android OS(技術者向け)その他(OS) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
そう、こういう図ならばこんな疑問は浮かばなかったのに・・・ ありがとうございました。