※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:和歌山大学観光学部に行きたい高2です。)
高2の和歌山大学観光学部への進学を目指す私の勉強計画と疑問
このQ&Aのポイント
高2の私が和歌山大学観光学部へ進学するための勉強計画と疑問についてまとめました。
私の大学判定がEだったため、基礎固めが遅いことに不安を感じています。
私は春休み中に英語、数学、古文、漢文、日本史、倫理、化学、生物の勉強を計画していますが、勉強法やスケジュールについてのアドバイスを求めています。
和歌山大学観光学部に行きたい高2です。
私はその大学の判定が2月のマーク模試でEでした。
今までちゃんと勉強していなかったことが仇となったようです。
後期の二次試験も終わり、先輩方も卒業し、最高学年となり、このままじゃ第一志望落ちてしまう!と焦りだした今、
今から基礎固めなんて遅いのかなと思うのですが頑張りたいです。
本当は高2の3月までに基礎を固めることが理想だといいますが今日、明日からじゃ到底無理だと思います。
いつまでに基礎を固めたらいいのでしょうか…
いつ演習問題、応用問題、センター、赤本などをはじめたらいいのでしょうか?
絶対に第一志望に合格したいです。
私は春休み中に
英語→シリウス(1日1章)
ソリューション(1日または2日で1章)
即ゼミ(毎日見開き2ページput up withとかの語法の部分のみ)
基礎英文法問題精講(2日で1章)
キクタン(1日1week)
入門英語長文問題精講(日曜日1章)
数学→クリアーIAIIB(苦手なところ1日大問5題)
白チャート式(クリアーにあわせて特に苦手な部分)
現代文→未定
古文→すらすらわかる古文文法ノート(毎日1章)
→表示古文単語650
漢文→書き込みノート漢文句形(毎日1日1章)
日本史→センターこれだけ(毎日1日1章)
倫理→センター倫理(毎日1日1章)
化学→ニューグローバル
生物→スタディーアップ(化学と生物交互に)
を、やっていこうと思います。
これだけの量なので3月中には終わることができないと思うので次の模試(4月中旬)までには終わらせたいです。
可能な限り早く基礎を固め、早く演習、赤本、センターの過去問などにはいりたいです。
でも同じテキストを何回もすることで力がつくって聞いたこともあるので…
要領が悪くて基礎がいつ終わるのやらって感じです。
オススメの勉強法、勉強にかける時間、年間スケジュールの立て方、受験に関して詳しい方どうか回答よろしくお願いします!
お礼
回答ありがとうございます! 英語は長文から手をつけてみようと思います(*^◯^*) そうですね…もう演習からはじめないと一年もありませんもんね! 漢文8割ですか(/ _ ; ) 古文漢文苦手なのですが一番覚えることが少ないと聞きました! 頑張ってみようと思います(*^^*) 生物や化学あんまり力をいれようとしていませんでしたが、苦手科目をカバーするにはもってこいですものね… あまり重視していなかったことも大切なんだとわかりました。 詳しい回答ありがとうございました!