• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:和歌山大学観光学部に行きたい高2です。)

高2の和歌山大学観光学部への進学を目指す私の勉強計画と疑問

このQ&Aのポイント
  • 高2の私が和歌山大学観光学部へ進学するための勉強計画と疑問についてまとめました。
  • 私の大学判定がEだったため、基礎固めが遅いことに不安を感じています。
  • 私は春休み中に英語、数学、古文、漢文、日本史、倫理、化学、生物の勉強を計画していますが、勉強法やスケジュールについてのアドバイスを求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221359
noname#221359
回答No.2

・センター対策問題集で演習を。 配点比率がセンター:2次=3:2なので、センターで大失敗してしまうと、2次試験での挽回は考えられません。上位の大学ほど2次試験は難しいので、そもそも2次試験での挽回という考えが間違っているのかもしれませんが。そのため、センター(マーク)で安全圏(B~A)に入るまで、赤本、あるいは記述式の問題はほぼ不要です。 E判定なので、記述式に掛ける時間があれば、本番(センター)に近い形式の問題で演習をし、慣れるのが理想的であると、私は考えます。 例えば、英語であれば、センターは読解7割なので英文法の知識は正直重視されていません。第2問も大半が中学あるいは高校の平易な問題集(ネクステとか?)に出てくる問題ばかり、分からなくても配点が2~3点ですから問題ありません。長文問題を限られた時間で解く読解のスピードが求められています。この点、120分とかで長文問題を解かせ、下線部和訳や日本語で説明させる記述式問題とは趣旨が異なります。 ・2次試験で必須あるいは選択する科目を重点的に。 個別試験(2次試験)が英語必須、国語・数学選択なので、英語からは逃れられませんね、2次試験に必要な科目は演習をキッチリ行う必要があるでしょう。数学を選択しないのであれば、センター数IAだけやって、IIBは最低限にすることもできるでしょう。苦手科目あるいは得点を取れない科目に時間を割くのではなく、得意科目あるいは得点を伸ばすことが出来る科目に時間を割いてください。1年しかないのでそうなります。 苦手科目だから一生懸命やらなきゃ、というのは学校の評定であれば間違っていないのですが、大学入試では、得意科目で取った1点も苦手科目で取った1点も、大学側の配点が同じであれば、同じ1点になります。同じ1点なら得意科目で取った方が、割く時間は少なくなるだろうと私は思います。 ・英語:時間を測って『速読⇒精読』で解く センター英語の長文は速読力が無いとキツイです。80分という限られた時間のなかで、長文問題を解く必要があります。以前のマーク模試ですべての問題を時間内に解けましたか?発音・アクセント・英文法問題は覚えていなければ解けませんので悩む時間はありません。読解問題に時間を割く必要があります。普段の記述式問題集では英文和訳が出題されると思いますが、それでも最初に文章を読むときはある程度大意を掴む感じで読み飛ばし、設問を読んでからある程度の精読に落ち着かせます。英文和訳をするような精読は不要で、自分が8割方意味が分かればいいので、とにかく時間を計測して1つ1つの大問にアタックしていきましょう。 ・個人的には今からセンター演習をスタートさせたい もしあなたの立場に私がいたら、センター演習を今からスタートさせて、記述式問題を後回しにします。なぜかというと、現段階ではセンターレベルの知識も無いので、記述式が満足に解けない可能性があるからです。現段階で速攻で上がるのは漢文、倫理、生物でしょうね、暗記なので。現代文は年度により難易度が変わる原因になるので最低限にして、一応暗記でなんとかなる日本史と化学に手をつけます。英語は2次試験を見据えてしっかりやる必要があり、数学はIAだけ点数を取ってIIBが難しいので後回しにします。 参考書は市販のセンター問題集、学研「みんなのセンター教科書」や中継出版「面白いほどわかる」を買えれば買っても良いでしょう、センター参考書があれば、暗記科目に関しては、7~8割は狙えるはずです。 春休みは倫理、漢文、生物上げて春(6月?)のマークで倫理、生物それぞれ7~8割、漢文8~9割目指してみてはいかがでしょうか?要領が悪いのであれば、過去のマーク模試の復習をして再度同じ問題で8割狙ってみるというのも手です。あるいはセンター過去問買って解いていくとか。

tomoka0121
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 英語は長文から手をつけてみようと思います(*^◯^*) そうですね…もう演習からはじめないと一年もありませんもんね! 漢文8割ですか(/ _ ; ) 古文漢文苦手なのですが一番覚えることが少ないと聞きました! 頑張ってみようと思います(*^^*) 生物や化学あんまり力をいれようとしていませんでしたが、苦手科目をカバーするにはもってこいですものね… あまり重視していなかったことも大切なんだとわかりました。 詳しい回答ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ikuzecia
  • ベストアンサー率26% (364/1363)
回答No.1

おうおうおう たくさん参考書並べて枕にして寝るつもりですか? 参考書枕にして睡眠学習? センター試験65% 全統模試53ランクで大丈夫でしょう。 通常、強いて参考書に頼らなくても教科書と 毎日の授業の予習復習で十分事足りるレベルです。 それがE判定なんて。 >オススメの勉強法、勉強にかける時間、年間スケジュールの立て方 心を入れ替え毎日の授業をきっちり聞く、予習復習をする。 受験に必要な科目の教科書の見直しからですね。

tomoka0121
質問者

お礼

お早い回答ありがとうございます。 そうですね…課題とか小テストとかその場しのぎでやってきましたから(/ _ ; ) 今更後悔しても遅いですね! 教科書の内容をしっかり復習したらいいと講演会などでも聞きました! やはり数学などは教科書から復習していこうと思います(*^◯^*) 回答ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A