• 締切済み

精神科のブラックリストって

先日 知り合いの精神科の看護師からデパス中毒で 中毒患者のブラックリストにのっているといわれました。 デパスは処方されてますが中毒というほど処方はされてなくて なんか気分的に落ちこんでしまって そのようなブラックリストはあるのでしょうか?またそんなことを人にいう看護師になにか対策はあるのでしょうか?

みんなの回答

  • 80568410
  • ベストアンサー率34% (43/123)
回答No.5

補足、確認しました。 恐らくですが、「問題の看護師が、質問者さんの現在の受診先である、診療所の院長先生か、事務員とは知合いである関係から、聞き出してる可能性あるので、先の方も回答してる様に、ヤってはダメな個人情報漏洩として、ヤってる可能性、あるにはある」と、思われます。 ただ、今回の様に、心の病気だと、「自分達は、情報漏洩してないので、被害妄想では、無いのか?」と、指摘する方針の医師、特に専門医で無い医師から、出てしまい易い点は、懸念されます。 私個人的には、「一度、現在の受診先の診療所で、個人情報として、問題の事態を知らせる事で、漏らして無いのかを、院長先生に対して、相談する しか無い」と、思います…。

saykun1966
質問者

お礼

ありがとうございます。被害妄想とかいわれますが 一度はっきりとそのようなことをいわれたと伝えようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jing0708
  • ベストアンサー率59% (485/810)
回答No.4

あります。 中毒者というか、ドクターショッピングをしている人はリスト化されていることがあります。あるいは問題行動を起こした場合はリスト化されます。 デパスは担当医が適切に処方しているなら問題ありませんので、気にする必要はありません。ただ、デパスを処方するように医師に依頼しているのであれば問題ですから、担当医か精神科医などと相談して適切な治療を受けるようにしてください。 ほかの可能性として、被害妄想の可能性もあります。 看護師がそのようなことを患者に漏らす可能性は極めて低いです。守秘義務違反なので

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 80568410
  • ベストアンサー率34% (43/123)
回答No.3

補足、確認しました。 「受診してる病院と、知らせて来た看護師の勤務先の病院が、同じ都道府県であれば、同じ都道府県内と言う事で、ブラックリストに載せられて、情報として流れたかして、問題の看護師が、知らせて来た可能性が、 かなりあり」とも、思います。 ただ、病院が、ブラックリストを、作ってる点については、「救急車で等にせよ、救急患者として、受診した際に、トラブル起こした患者に対してなら、ブラックリストに載せる事で、「後日急病により、消防署に通報して、呼んだ救急車での搬送が、あった場合。 その救急車に、乗務する消防士から、受け入れ要請あっても、断る様にしてる、総合病院 や救急病院は、地域によってある」と、聞いた事あるので、何かしらブラックリストとしてあるのは、間違い無い」と、思われます。 質問者さんに、逆に質問します。 「受診してる病院と、問題の看護師の勤務先の病院は、同じでは無い 」と見て、間違い無いですか?

saykun1966
質問者

補足

回答ありがとうございます。私の受診している病院とその看護師の勤務している病院は全然違います。また 今 私は精神科でデパス処方はうけてなくて 月10錠を頓服として近くの内科で処方されています。 ちなみに私の通院している病院は 診療所です。看護師はいなくドクターと医療事務の方だけです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 80568410
  • ベストアンサー率34% (43/123)
回答No.2

最後の部分だけですが、「医師なら、医師法の様に、看護師にも同じ法律あって、仕事で得た情報は、「裁判所から、捜索差押令状を、発行と交付された 、警察や検察庁等、公的な捜査機関の担当捜査官から、令状を示された時 」で無ければ、他人に漏らすのは、違法になる。 今回、問題の看護師は、質問者さんが、受診した病院の精神科勤務であれば、「違う診療科目にせよ、病院内での評判を、知らせる」感じで、今回の事態を、知らせたと思われるので、 違法かどうかの意味で、問われるのは難しいと、思われる。 しかし、全く違う第三者に、漏らしてればなら、看護師関係の法律で、医師法の様な感じで、違反になる可能性あるのでは、無いのか?」と、私個人としては、思います。 後、ブラックリストの部分については、 「実在してるかは、定かでは無いが、もし実在してる場合、「地元の市区町村又は、同じ都道府県にある、精神科系の病院へ、情報提供する為」としてなら、「この患者さんへ、投薬してる量が、多い」と、判断した病院側が、作成した可能性ある。 ただ、全く違う都道府県の病院に対してなら、体制が違う事や、医師法等の絡みあるので、ブラックリストとして作成したり、情報提供するのは、考えにくいが…?」とも、思います。

saykun1966
質問者

補足

補足させていただきます。その私に対してデパス中毒と言った看護師の勤務している病院には受診したこともなく その看護師が私の受診している病院すら知りません。ただ私が病気で デパス処方されていることと目の前でデパスを飲んだことしか知りません。 受診している病院の関係者なら また考えも違うのでしょうが 私には「貴方がデパス中毒であるということは知っている。今の精神科病院ではネットワークがあり いろいろとわかる」と言ってきました。 私の方からは 守秘義務のある仕事の方がありもしないことを調べたように言われたのがすごく気持ち悪くて

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.1

>そのようなブラックリストはあるのでしょうか? 見たことはないですが、あってもおかしくないと思います。世間にはいろんな医者のところに行っては処方箋をもらって大量の薬を手に入れて、それをネットオークションなどで高額で販売して(もちろんオークションでは禁止ですが、アカウント停止を喰らう前に売りさばくのでしょう)小遣いを稼ぐ人がいます。そうさせないためには病院や薬局で情報共有するしかありません。「この人は凸凹病院で〇月×日にこれだけ処方した」などが共有されるのでしょう。しかしこれは個人情報保護法でグレーゾーンになりますから、関係者は本来口を割ることはないと思います。 >またそんなことを人にいう看護師になにか対策はあるのでしょうか? その看護師さんとしては良かれと思って言ったのかもしれないので、ほうっておくしかありません。デパスという薬は依存性が強いので、誠実な精神科医は処方をしないんですよ。真面目な精神科医なら「使わないほうがいい」というはずです。その看護師さんは「デパスなんて依存性の強い薬はやめて、もっと穏やかな薬を使った方がいいよ」という意味も含んでいたかもしれないですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A