トランペットの練習で、ちょっと困っています。
トランペットを始めてから半年経過。1回30分を週3回、1時間を1回の自分練習。
唇を慣れさせる意味で、初めにドを2~3回長く吹いてから音階練習。
いろいろな問題にぶち当たっていますが、その中で以下の点についてはいかがでしょうか?
(1)ドを長く吹いていると途中で突然、音が変わったり、割れたりします。いつもです。
これは何が原因で、どういう事に気をつければ治るでしょうか?
アンブシュア?について、ネットで調べたら以下の記述を見つけました。
これによれば、「上下の唇は完全に密着し(閉じた状態?)、中心から空気を吹きだして
唇だけの振動で、、、、」という記載がありましたが、私は「上下の唇を、軽く内側に引き、
笑うように左右に軽くひいた」状態で吹いています。閉じてしまうと吹けません。しかし、
もしや根本から間違って練習していたのでしょうか?
「上下の唇を、軽く内側に引き、笑うように左右に軽くひいた姿勢をとる。
この時、上下の唇は、完全に密着し、そして、唾液をもって湿らせる。
この姿勢で、唇の中心から、空気を吹き出して唇だけでの振動で、音を出す練習をする
(バズイング)
こらは、やった事のない人には、はじめはちょっと困難かも知れませんが、練習によって、
自然に出来るようになります。」
(2)8音階の”ソ”以降からは力まないと音が出にくいですが、回答履歴をチェックして
いたら力を入れて吹くのではなく、息を勢いよく出すことで出るというような記載が
ありました。
それは言いかえると、健康診断の時に「勢いよく吹いてください」という検査がありますが、
あそこまでではないまでも、あれと同様一気に吹くような感じで息を勢いよく出すという
意味でしょうか?
お礼
(1年間で1本使いきる程度ですぅ」 有難うございます。 参考にさせて頂きます