タッチタイピング時の補助キーの扱い
最近タッチタイピングを独学で練習し始めました。日本語用のWindowsマシーン(ノートPC)です。
今のところアルファベットだけはキーボードを見なくても叩けるようになりました。ものすごく遅いんですが。
補助キーをどの指で押さえればいいのかわかりませんので、教えてください。
Googleや教えて!gooで調べてみましたが、「これだ!」という記事がありませんでした。
1)CapsLockキーをCtrlキーに変更してしまう裏技を使うにしても、
Ctrl+A, Ctrl+X, Ctrl+Vなどの場合、
右人さし指を J に置いたまま右小指をCtrlにのばすのは大変です。間違ってApplicationキーを押してしまうこともあります。
2)もっと大変なのが、
大文字のA, S, D, Fなどを入力したい場合、
「右人さし指を J に置いたまま右小指をShiftキーにのばす」という作業。
3)さっぱりわからないのがふたつのAltキーです。そもそもこれらのキーをどの指で押さえるのが、正しいやり方なのでしょう。
WindowsキーとApplicationキーはけっこう好きなので、このふたつのキーを別のキーに変更してしまうという荒業は今回はご勘弁を。