通信制限は、携帯電話系の回線を使っているサービスでは
広く行われているもので、現在公称で無制限となっているのは
WiMAXくらいです。
スマフォやタブレット端末の普及率が高まり、動画配信やクラウドサービスが盛んに使われるようになり
通信量は増加していく中、そういったサービスを使うからこそ通信速度は高速性が求められるようになりました。
結果的に、通信設備の増強の限界から、通信量を制限することによって
一部の大量通信を行なう人によって、全体のサービス品質が低下することを防ぐようになりました。
私はYmobileの回線二本とWiMAX回線一本を契約していますが
自宅ではWiMAXのほうがemobileyより通信速度が速いようです。
ただしWiMAXはWiMAX2(通信制限あり)に回線設備を優先することによって
最盛期に比べると、大幅に通信速度が低下し、通信の安定性も落ちているようです。
Ymobileは、もともとはemobileとして独立した通信会社でした。
当初はパソコン用の通信サービスが中心で、後から音声通話もはじめています。
そういう経緯があって、データ通信の条件は悪くなかったのですが
Softbankに買収されてからは、顧客数の多いSoftbankと回線共用を行われ
結果的に、emobileの回線は飽和状態に陥りました。
以前は、導入された通信制限が、実際に施行されない状況もあったのですが
Softbankに買収されてからは、徐々に回線の余裕がなくなっていき
通信制限を厳しく行わざるを得なくなっているようです。
通信速度も、以前に比べると低下していて
私の自宅では、Ymobileのデータ通信契約の回線では
PCでニコニコ動画を視聴するのが困難な状態になりました。
WiMAXは、つながっているときは、まだそれなりの速度は出ています。
ただ、WiMAXサービスも終了が予告されているので
パソコン用として契約するのであれば
ADSL,光,CATVなどの、有線の通信サービスが推奨です。
古いアパートなどで、回線契約に障害がある場合
地域によるサービス提供エリアの問題がある場合など
すんなり有線の通信サービスが使えない場合もありますが
持ち歩いて使うのがメインというわけでなければ
できるだけ、交渉してみることをおすすめします。
携帯電話系の回線網を使ったデータ通信サービスには
MVNOと呼ばれる新興のサービスがいくつも出てきていて
無制限のサービスもいくつかあります。
ただし、MVNOは自社で回線設備を所有していないので
回線資源の増強も思うように行えるわけではありません。
短期間の間にも、ユーザーの大幅な変動で
実効速度が低下してしまうようなこともありえるので、選択は難しいものがあります。
予算のことをむずかしく考えない人は
複数回線を契約しておく手もありますが
すごく、無駄なことをしている気分になるので要注意(笑)
さすがにそろそろ、emobileのデータ通信専用の契約は切ろうと思っているんですけどね。
お礼
ありがとうございます。 分かりやすかったです。 たいへん詳しく勉強になります。