- ベストアンサー
永代供養と永代費用は別ですか
夫婦二人で す、子供たちは嫁いでおります、将来の為と思い 近くの寺に墓地を買い、墓を建てました、墓には誰も入っておりませんが 春の彼岸 お施餓鬼 お盆 秋の彼岸の 付け届けの封筒一口 5000円を 納めておりますが 私たち二人が亡くなったら 子供たちは来られないと言うのです、 永代供養料というのを余り詳しく知りませんが 死ぬ前に二人分を全納も出来るのでしょうか。 墓地100万円と墓130万円に含まれていると思ってました。東京都葛飾区です、詳しい方是非教えてください
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私も同じような年代だと思いますが、長男が遠くないところにいるので、墓と仏壇の守りはしてもらえると思っています。 しかし、もしかしたら?ということもあるので他人事ではないですね。 永代供養料も色々な形式があるようで、宗派やお寺や墓地の管理会社で違うと思います。 その墓地を買ったお寺は菩提寺ではないのですか? 一番良いのは菩提寺に相談する事なんですが・・・ 永代供養は、個人の葉かではなく、お寺や墓地管理会社の持っている共同納骨堂などに入れて、まとめて管理するのが多いと思います。 個人の墓は年間管理料を払い続けなければ排除されてしまいます。 将来分も前納することはできると思いますが、問題は管理するお寺の住職が代わった場合に後任にキチンと伝えられるかと言うことです。 前納でもらったお金は先代が使ってしまっているので、後任はタダで管理を続けなければならないですよね? やってくれるかどうかは分からないですね。 墓地代や墓石代は、買う時のお金なので管理費は別です。毎年払わなければなりません。 お寺次第ですが、管理費を前納しても墓地をキープしておいてくれるだけで草取りも何もしないお寺や、キチンとやってくれるお寺があると思います。 死んでしまった後は何がどうなっても分からないので、息子さんに毎年1~2回で良いので墓の管理を頼んでおくか、やてもらえないなら墓を閉じるのが良いと思います。 ただし、閉じた場合は息子さんが入る墓もなくなりますね。 私のカミサンは2人姉妹で、お母さんが今我々と同居して、我が家には仏壇が2つあります。 カミサンが生きている内はこのままですが、カミサンが死んだら仏壇とカミサンの実家の墓は処分して永代供養するつもりです。
その他の回答 (4)
- y-y-y
- ベストアンサー率44% (3067/6901)
前回答の皆さんが、ほとんど回答されているとおりです。 > 墓地100万円と墓130万円に含まれていると思ってました。 永代供養等は、含まれていませんので、墓地の使用権を取得しただけです。 そして、その他に、毎年の墓地使用料(管理料)や、お寺の護持費や、そして、時々のお寺のイベント増改築・晋山式(しんざんしき/住職の交替)の時などには戒名の格?によって寄付がン十万ン百万と来ます。 墓地の使用料を滞納すると、管理団体等によって、墓石は撤去されて、骨壷があるなら掘り出して共同墓・無縁墓へ移葬して、墓地は更地の状態にして、次の墓地希望者に使用権を販売します。 (墓のカロウト(納骨部分)には、骨壷が無い引ことがあります。祭祀承継者(お墓の相続者・管理者)に考えや、地方・地域の風習にによっては、納骨の時に骨壷も割って遺骨と一緒にカロウト内に蒔いて、すぐに土に返す考え方もある) 墓地の土地は、寺などの宗教法人か、市区町村役場等の法人等の管理団体の所有で、墓地の土地は売買は出来ません。 共同墓地等の土地の場合は、宗教法人か、市区町村役場等かの所有になっていて、墓地管理団体が別に有るはずです。 ---------------------- 個人の敷地内の墓地は、たしか、戦後は、個人所有の墓地用の所有は認められません(個人で所有しているならば、、見逃されているだけです)。 個人敷地の墓地には、新規の造成や、墓地の売買は出来ません。改葬(つまり、墓石の造り直し・墓地区画の整理等)や、墓終い(墓地を閉じること)は可能です。
お礼
早速回答有難うございました、大変勉強になりました。
- takuranke
- ベストアンサー率31% (3923/12455)
>墓地100万円と墓130万円に含まれていると思ってました。東京都葛飾区です、詳しい方是非教えてください 基本、どこの地域であっても含まれません。 使用権の契約をする際に色々説明があったと思うのですが、何も無かったのでしょうか。 墓地は土地を購入したわけではなく、永代使用権を購入したに過ぎません。 この、永代使用権は、当初の契約名義人が亡くなっても、 祭祀継承者がいて、管理料を払う限り使用し続けることができるという契約です。 祭祀継承者が途絶えたり、存在していても墓地の管理料が支払われなくなれば、 一定期間後に永代使用権が解除され、骨は無縁仏に移され墓石は撤去されます。 その後、無縁仏として供養されることになります。 無縁仏なので、十把一絡げで供養され、故人として供養されるわけではなくなります(戒名があっても)。 墓石代はそのまんま墓石を購入した代金になります。 お子さんたちが直接来ることができなくても管理寮さえ払っていれば、基本的なことはしてくれます(掃除などは別途とられる場合がある) 。 墓地の永代使用権所有者に対して、永代供養を行っているかどうかはその寺によりますので、これは確認ください。 永代供養を行っていないところもあれば、永代といっても期間を定めているところもあります。
お礼
早速回答有難うございました。 大変勉強になりました。
- TooManyBugs
- ベストアンサー率27% (1472/5321)
法律などで決まっているものでは有りませんし、一般論もありません。 墓地の管理者や寺院に確認すべき問題です。
お礼
どうも回答ありがとうございました。早速確認してみます。
- aokii
- ベストアンサー率23% (5210/22062)
永代供養料とは、永代に供養(祭祀)を行うことに対する費用のことです。永代供養墓の多くは、骨壺安置の期間に三十三回忌までといった年限を設けていますが、年限が過ぎても納骨者の記録は保存され、合同法要などで供養されることから、こう呼ばれています(ただし、浄土真宗では供養という言葉があまり使われないため永代経懇志という表現を、神道の場合には永代祭祀料という表現を用いる場合があります)。死ぬ前に二人分を全納も出来ます。ご相談下さい。
お礼
早速回答を頂きまして 有難うございました大変勉強になりました。
お礼
早速の回答どうも有難うございました。大変勉強になりました。