締切済み プールに入ると 2004/06/25 14:45 健康の為、時々水泳をするのですが、 30分くらいするとトイレ(小便)に行きたくなります。 プールを出た後もまたすぐに出ます。 2回とも大量なのでふと疑問になりました。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 takibist ベストアンサー率63% (51/80) 2004/06/25 14:53 回答No.1 色々とサイトを調べると (1)水に入ると水圧によって下半身の血液が、水圧のかかりにくい心臓の方に押しもどされる ↓ (2)すると、心臓は身体に血液(水分)が多すぎると勘違い ↓ (3)心臓は、心房性ナトリム利尿ペプチド(HANP)というホルモンを分泌し、腎臓に尿を出すように指示 ということみたいです 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 健康・病気・怪我その他(健康・病気・怪我) 関連するQ&A プールに入ると痒くてどうし様もないんです ★私は1週間に3回ほどフィットネスクラブで水泳をしている73歳の女性です ★プールに入らないで筋トレやヨガ等をしてお風呂に入りだけなら大丈夫なのですがプールに入った後は身体中が痒くてどうし様もありません ★どうも年のせいだけでなく私のお友達も矢張り痒くなると言っております ★プールには消毒薬が入っているのでそれが原因ではないかと思ったりしているんですが? ★又私はチョッと皮膚がよわいのかな~とも思っております ★でも現在の年齢からは健康管理の面ではプールを欠かせないんです ★何方かこの痒い原因と対策が御座いましたら教えてください 親子水泳 幼児 プール 体調 悪い 親子水泳で娘3歳の体調が悪くなりました。 水泳の時間は45分、開始してから35分したころ 娘とトイレに行きました。 その後またプールに入ったら、 ヒッッツと息を吸い一瞬呼吸が止まったような感じになり。 この症状って心臓ですか? それともトイレ行っってプールとの温度差で気持ちが悪くなったのでしょうか? その後すぐに上がり体調は回復したのですが。 同じ経験した方いますか? よろしくお願い致します。 プールの塩素は大丈夫か? ジムのプールで週に2~3回、1回につき千米泳ぐことにしてますが、最近気になることがあります。塩素濃度が1.00ppmと表示されているので、身体に害がないかと言うことです。発ガン物質であるトリハロメタンはかなり皮膚吸収されるそうだし、水泳指導員で肝臓を損ねる人もいると言う話も聞きます。せっかく健康保持の為にやってることが逆に健康を害するようではなんともなりません。どなたか明快な答えで安心させてください。 夜が怖い?不眠を克服する具体的な方法 OKWAVE コラム プールにて 以前、プールに行った際、8人くらいの女性だけの水泳教室のメンバーがおりまして、それもそのうち7人が同時にプールのヘリというか岸の部分で次のような体勢になり、体を上げ下げしていました。連続10回はやっていたと思います。その後は体を後ろ向きにして同じような動きも・・・・・。 何のための運動なのでしょうか?? ずっと気になっていて落ち着きません。 プールについて 卒業した小学校では、20日にプール開きをしました。 中学校では、まだ、プールの清掃もしていないそうです。 去年、息子が中学校でプールに入ったのは3回です。 中学校では、あまり水泳をしないのでしょうか? プール監視員がおもらししました 私の通っているスポーツクラブのプールで最近入ったと思われる若い女性インストラクターが監視台でおもらしをしました。 女性インストラクターは顔を手で覆って泣いており監視台の下には大きな水たまりができていました。プールサイドなので濡れてて当たり前なのですが明らかにそこだけ黄色く濁った水が溜まっていたので明らかに小便だとわかりました。 すぐに他の男性インストラクターが来て漏らした女性インストラクターを介抱しながら「どうして我慢してたなら言わなかったの」みたいな事を言っていました。 プールでは休日は小さい子供の水泳レッスンの為大勢の未就学児の子供がいたので、インストラクターのお姉さんがおもらししたという事でざわついていて、レッスン中のインストラクター達が静かにするよう制していました いい歳をした大人が、しかも未就学児もたくさん見ている中でトイレの自己主張も出来ず我慢し続けて挙句の果てに漏らしてしまうなんて大人の恥ではないでしょうか。 プールで泳ぐのは体にどうですか? 水泳は体に良いとよく言います。 筋肉も付くし、ダイエット効果もあるからなどです。 しかし、プールには塩素が入ってます。 塩素の匂いもきついし、たっぷり入ってそうです。 実際のところ、それらを差し引きしたら、プールで泳ぐことは、健康にいいのか、悪いのか、どちらですか? 体が鍛えられて表面的に健康になったとしても、塩素を吸収しすぎて、体内は不健康になってたら意味が無いので、その辺の詳しい事情が分かる方がいましたら、ご回答、お願いします。 幼児とプール 今年3歳になる娘がいるのですが、オムツが取れたら水泳を習わせようと考えています。また、私も健康のために水泳をしたいです。 スポーツクラブなどでは子供にプールを習わせている間、親はプールの観戦室などから様子を見ているだけのところが多いと思いますが、そのスクールの間、親は自由遊泳できるようなところはあるでしょうか? 賃貸住まいなので、都内近郊であればその土地に引っ越そうかなとかも考えたりしています。宜しくお願いします。 プールでの事 以前、プールに行った際、8人くらいの女性だけの水泳教室のメンバーがおりまして、それもそのうち7人が同時にプールのヘリというか岸の部分で次のような体勢になり、体を上げ下げしていました。連続10回はやっていたと思います。その後は体を後ろ向きにして同じような動きも・・・・・。 何のための何と言う運動なのでしょうか?? プールの水はお肌に悪いの? 健康管理をかねまして、これから水泳をしようかな?と考えているのですが、 さて、プールの水によってお肌の状態が変化することはないのでしょうか? 大人になってからはずっとプールには入っていないのもあり、なにかしら不安なのです。 アドバイスの程、宜しくお願い致します。 冬にプールで泳ぐ時の風邪予防法 最近肩こりがひどく、その対策と健康の為にと友人に水泳を勧められました。 普段全然運動しないのをよくないなと思っていたのでよし、挑戦!と意気込みましたが、だいぶ前に気まぐれに寒い時期にプールで泳いだらすぐ風邪をひいてしまったのを思い出しました。 そこで冬でもプール通いを続けている方にお聞きしたいのですが、何か風邪の予防になるようなことをしていますか? プール後風邪をひかない秘訣がありましたらぜひ教えて下さい。 プールの消毒薬について 時々、スイミングプールに行きますが、あの塩素系の臭いがいつも気になります。プールで使用されている塩素系薬剤の健康に与える害について、何か警鐘等があれば教えてください。 自分はどう見られている?年齢と見た目のギャップが気になるあなたへ OKWAVE コラム プールに行く時間 週末プールに行って泳ぐ習慣があります。 たいていは晩御飯の前に行くんですが、時間が取れないときは、晩御飯の後に行ってます。ごはんを食べた後はまったりしたいので、致し方なくなんですが・・・ ですが、晩御飯の後に行った後のほうが、筋肉痛が激しいんです。 これって、食事を摂った後のほうが筋トレは有効だからなのでしょうか??? わたし、水泳は有酸素運動だと思っていたんです。 水泳でも、筋トレにしたいときは食事の後、有酸素運動にしたいってときは、食事の前ってことなんでしょうか??? 水泳を効果的にする時間帯ってありますか??? ダイエット的なことで、みなさんが水泳をするときに気をつけていることがありましたら、教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします!!! 水泳、プールに関しまして。平泳ぎしか出来ませんが、 水泳、プールに関しまして。平泳ぎしか出来ませんが、一回休憩入れて2時間泳げば、減量に効果ありますか?週に3回です。 プール(水泳、ウォーキング、水遊びなど問いません)でトイレに行ったあ プール(水泳、ウォーキング、水遊びなど問いません)でトイレに行ったあと手を洗いますか? 下記の条件に当てはまる方のみでお願いします。 ・普段トイレの後手を洗っている ・排泄はトイレでしている。(水中ではしないw) プールでヒゲはいいの? ちょっとこのカテゴリでいいかなーと思ったのですが、とても疑問だったので。 以前スポーツクラブのプールで、とても立派なヒゲの男性をみかけました。アゴにモジャモジャのかなりフサフサして長さ(アゴ下5cmくらいは垂れ下がってる)も量感もあるヒゲです。 プールでは体には水着をつけ、頭には水泳帽をつけなきゃいけない決まりです。じゃ、ヒゲは? こんなフサフサのヒゲはそのままでいいの? なんだか不思議な気持ちになってしまいました。 どうなんでしょうか? プールの利用について。 おはようございます。 最近、運動不足を実感している24歳女です。 運動不足を実感し、使用公共プールもしくはジムのプール会員になってみよう!と、思っているのですがいくつか疑問がありますので、よろしくお願いいたします。 (1)水着はどのようなものを着れば良いのでしょうか。 私は学校を卒業してからプールに行ったことがないため、水着を持っていません。まず、水着を買うところからはじめなくてはならないのですが、あまり肌を見せるのが得意ではない(恥ずかしい)ので膝上くらいまである水着でも大丈夫でしょうか? (2)ゴーグルはいりますか? (3)プールに使用するタオルは、大きめのバスタオルでも大丈夫でしょうか? (4)プール後のスキンケアはどのようなものをすれば良いですか? (5)オススメの水泳方法はありますか? よろしくお願いします。 おしっこが変色するプール!? 先日、某スポーツクラブで水泳のレッスンを受けた際、 コーチが「みなさん、プールでおしっこしないでください。 私の友達がアメリカに遠征に行き、練習に参加、時々 おしっこにトイレに行ってたら『何度もトイレに抜けるな! ここですれば良いだろう』と注意されたそうですが、 ここは日本ですからね」と聞き、 外人はプールで水中でおしっこするのですか? と質問しましたが、回答がなく、 アメリカの質問サイト Yahoo! Answers http://answers.yahoo.com/ の既出 Q and A を 「pee、pool」で search すると アメリカでもプールでおしっこしちゃいけないと考え られていることがわかり、僕の質問は削除しまいた でも、そのサイトを見ると、プールで女の子がおしっこ しちゃいましたが、そのプールにはおしっこが緑に変色 する化学物質が入ってて、みんなにばれちゃいました みたいなことが書いてました おしっこが変色するような化学物質が入ってるプールは 逆に気持ち悪くて泳ぎたくありません 人間の体に害ないのでしょうか? どんな化学物質なのですか? 日本でもそんな化学物質を入れてるプールあるのですか? プール後のスキンケア 最近フィットネスクラブに入会しました。まったく泳げないので、水泳入門やウォーキングから挑戦してます。 一人で入会したので誰に聞いたら良いか分からなくて、質問です。 会社が終ってから行って、帰りはそこから原付で15分なので、スッピンで帰ってもかまわないと思っていますが、スキンケアは欠かさずにやりたいと思っています。 今はサンプルの小さいものを使っているんですが、それがなくなった後はどうしたら良いと思いますか? プールに入る機会が多い人はどうしているのか気になります。よろしくおねがいします。 プールでの寒さ対策について プールでの寒さ対策で質問です。 北海道に住んでいる中年の男ですが太ってきてぎっくり腰になりやすくなってしまいました(過去3回ほど) ぎっくり腰対策と運動不足を解消するために市民プールに週2回ほど通って水中ウォーキングをしています。 (ぎっくり腰には歩くことが一番いいそうなので歩くこと多めに ちなみに雪国なんで雪道のウォーキングは難しい) 最近は慣れてきたので5キロ(3~4時間ほどかけて)ほど歩いています。 水中にいる時間が長いせいかお腹が冷えてトイレ(小)が近くなりがちです(ひどい時は30分ほど経つと) 市民プールなので50分遊泳(私の場合はウォーキング)10分休憩なのでできるだけ休憩時間にトイレ行っています。 が、体が冷えるとトイレに行く頻度増えてウォーキングする時間が長めに・・ 体が冷えないようにいましている対策 1、上に長袖のラッシュガードを着る 2、プールに入る前の水分補給は温かい飲み物を飲む 3、休憩時間にジャグジーに足を入れて温めています(体全体を入れるとその後水に入るのが辛い) 参考 体型がいわゆるメタボなので股ずれをします それと水の中を歩くと水の抵抗が多いので下はサーフパンツや股下の長い水着ではなく短いタイプを着ています。 なお市民プールに通う理由は金銭的に会員制のフィットネスクラブには通えないので 4時間ほど水の中にいるので体が冷えない 特にお腹が冷えない対策って何かありますか? お腹が冷えにくくて歩きやすい水着もしくは水中で使えるサポーター・ハラマキ等情報があればよろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 健康・病気・怪我 病気・怪我・身体の不調 デンタルケア 婦人科・女性の病気 心の病気・メンタルヘルス 性の悩み その他(健康・病気・怪我) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など