• 締切済み

不安感が強いです。よろしくお願いします。

精神科に通って1年と少しになります。大学2年の者です。 僕には今、3つほどの悩みがあります。 先ほど質問を作ったのですが、消えたのでもう一度記載します( ;∀;) まず僕が通院するきっかけとなったのは1年間大学浪人を過ごし、 尋常ではないほどのストレスをためこんでしまいました。 (主治医に、そうではないかと言われました、間違いないと思います) しかし、それ以外に僕は元来性格的に神経質で、繊細で、頑固で、生真面目です。 友達の前ではそんな面は見せないのですが、心の知れてる友達や家族は知っています・ 主治医には悩みを相談すると、「少し生真面目すぎる面があるよね。」とよく言われますし 母親には「あんたは昔から頑固で神経質!」と言われます(-_-;)汗 主治医に掛かっていた時間は1年ほどで、去年の8月くらいに状態が悪くなって、 入院設備もある病院へ移ることになりました。結局入院はしませんでしたが、その病院の 主治医には、「100%断定はできないが、不安障害ではないか」と言われました。 確かに対人恐怖が確実に存在していましたので、その診断はあっていたと思います。 (ある時期はマスクせずには外に出られませんでした。大学にも行けませんでした。) 思い出すと本当にぞっとするのですが、今はそんなこともあったなぁと思えるほど回復しました。 今回質問させてもらったのは、そんな過程を経てきた僕自身が、たまになんですが、 テレビのニュースなどで脳こうそくで倒れて亡くなった人や、酷い後遺症を抱える人を見ると、 「若い自分でもいきなり脳梗塞や心筋梗塞になって、苦しんで死ぬのではないか」と考えてしまうことです。 それもそれがなかなか頭から離れません。寝る前などにそれで頭がいっぱいになって 動悸が激しくなって、頓服薬を飲むまで治まらないことが多々あります。 実際僕の祖父が脳こうそくで倒れて後遺症の抱えています。とても怖いです。 主治医に話すと「それはもう病気ではないが、病状が時々出ている感じだね。」 といわれます。 これがまず第一の悩みです。本当にくだらないように思われる方もいるかもしれないですが、 僕は本気で悩んでいます。まず、この悩みを打ち明けられる友達がほとんどいません。 たぶん打ち明けて引かれるのが現実・・・ごくわずかの人しかわかってくれません。 あと、2つ目の悩みは、このように精神不安定になったら精神薬や頓服を飲む、 そして安定してそれが過ぎるとまた不安定になって薬を飲む・・・の繰り返しを、 打破したいということです。しかしどう考えても一向に打破できません。 主治医も精神的に大人になるには「いろんな経験をして、時間がたつのを待つしかない」 といっています。僕も半分同意してますが、半分自力で直してやりたいと思ったりします。 そして3つ目の悩みなのですが、僕の周りには精神科に通っている人などいません。 やはり精神的に未熟な僕みたいなのは少数派なのかな・・・ 将来このままでいいのかな、と思ったりします。 これらが3つの悩みです。どうかお力添えください。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3444)
回答No.5

元精神科病院事務員です。私の分かる事だけお話しますが、まず、貴方の性格ですが神経質、繊細、頑固これは20代の頃の私と似ています。しかし、これは年齢と共にある程度自分の中で許せる範囲と言うものが広がって、頑固な性格と神経質は変わりませんが、これも一時期から見ればかなり柔軟になってきました。今私は68歳です。これは時間が解決してくれます。「脳梗塞」の事ですが、この病気の前兆と言うものが必ずあります。私の場合は血圧が高いので薬を服用していましたが、4年ほど前にある朝起きると右耳が聞こえない、音が遠くから聞こえる、そして高圧の電気室に入ったような低い音が頭全体から聞こえて来る。耳鳴りです。病院へ行ってMRIを取りましたら細かな豆粒のような梗塞の痕が脳の中にあり、大きくは無かったがこれが私の「脳梗塞」でした。その後遺症で「中度の難聴」になりましたが、本当は半身不随になってもおかしくはなかった。ですから、血圧が高かったら治療と医師に相談するとか、必ず予防と言うものがあるはずです。精神の病気は「障害年金」が受給出来ますので、医師と相談して治療に専念して下さい。お大事に。

  • 00000000aa
  • ベストアンサー率26% (385/1478)
回答No.4

こんにちは。おつらい気持ちお察しします。 精神の病は傷が見えるわけではなく、検査で数値が出る訳でないために人からの理解は得られません。 精神疾患には強い偏見がありますから、余計相談しにくいです。 私は通院歴17年に及びますが、治りません。服薬により逆症状が起き、薬が増えて耐性ができの繰り返し、人体実験されています。 結論から言うとピアカウンセリングが一番良いかと思います。 他には植物を育てたりしますと落ち着きます。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1154/9141)
回答No.3

とにかく、できることを丁寧にやっていくほかない。できないことをやろうと焦るのが不安そのもの。

  • d194456
  • ベストアンサー率27% (423/1524)
回答No.2

何か問題が起きたなら、今までとは違う方法で、遣ってみよう、と考えたことはありませんか。 子供でも、新しい方法を見つけて来るものです。 「神経質で、繊細で、頑固で、生真面目」とは、新しい方法を見つけようとしない人を指す言葉です。 見つけるとは、考えて、ためしにやってみて、不具合を修正する、の繰り返しで見つけることです。 『主治医の「精神的に大人になるには、色々な経験をして、時間がたつのを待つしかない」と言ったこと』 も全て、あなたが、問題の入り口で立ち止まっているだけの姿勢を改めることを求めています。 昔、プロ野球の投手が居ましたが、試合で球を投げすぐ手、右肩が痛くなって、投げられなうなりました。 野球を知らない奥さんは、『右肩が痛いなら、左腕で投げたら、どうなの?』と言ったそうです。 そのくらいに、知らないなら知らないなりのアイディアをやってみるべきですよ。 銅線が垂れてしまい、長距離を架線すると切れてしまう電力会社の問題に、『切れないように持ち上げておけば良いのでは?』の提案が採用された有名な話しも残っています。 「神経質で、繊細で、頑固で、生真面目」な性質を卒業してはいかがですか? 失敗してもいいから、新しい考え方で挑戦してみることですよ。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

1. 病気を解説するテレビや本を見ると、自分もその部位が痛くなる人は昔からいます。 2. 「自力で治しきれないから、薬で補って、合計で100%にする」と考えるほうがいいです。実際、自力が回復してきてこそ、薬が減らせていける自信がついて、良い回復のスパイラルになるので。 3. 生活習慣病の人が、「俺、高血圧で、クスリ飲んでんだ!」とか言わないです。それと同じで、どんな病気で通院していても、わざわざ他人に言うことでもないだけ。