これはペラ鳴りという症状でしょうか?
失礼します!
パートタイム四駆走行時の異音、振動についてお聞きしたいことがあります。
車種、仕様、走行時の環境、症状については以下の通りです!
平成5年 日産サファリY60(4速AT車、パートタイム四駆、オートフリーハブ、リフトアップ等のカスタム無し、タイヤサイズ含めほぼ純正仕様)
凍結路につき、4H走行中に異音、振動が発生しました。
追越禁止の凹凸のあるセンターラインの上を走行したような音、振動がします。
4Hでタコメーター指針が70km/hを越えたあたりから発生するのですが、その際に思い付く限り原因を突き止めるための運転操作、結果を箇条書きにします。
以下の点は全て『70km/hを越えてから』の操作です。
・直進、カーブに関係がない。
・異音、振動が発生してからロックアップが効くといずれもなくなる。90km/hを越えても異常無し。
・70km/hを越えたあたりでエンジンの回転数は1500rpmになるが、ロックアップが効くと1100rpmになり、無音、無振動になる。回転数が問題なのか?
・また、異音が発生してからアクセルを離す、もしくは踏み込んで回転数をあげると異音、振動もおさまる。どちらも1500rpm域から離れると異常がなくなっているが、やはり回転数に関係するのか?
・4Hから2Hにシフトすると、ハブはロックされたままだがどんな速度域、回転域でも異音や振動はみられない。
‥‥分かりにくいと思いますが、この程度だと思います。まだ細かくおこしたいのですが、文章力がないのでこのあたりで 汗
自分なりに調べてみたのですが、通常ペラ鳴り(フロントプロペラシャフトの鳴り)はリフトアップされた車両にみられる症状、だという記事が多かったのですが‥‥
またデフオイルの交換でも症状がよくなった、というのも目にしました。
今日一日しか診ていませんが、もし異音と振動がその日によってまちまちに発生するのであればこのまま使用していていいのでしょうか?
5月に車検があるので、その際には修理したいと思っていますが‥‥
他にも直す箇所があるのでおそらく後回しになる可能性があります。
みなさまのご意見お待ちしております!