• 締切済み

大学選びについて

はじめまして。 建築学科を志望しているんですが、関西大学と大阪工業大学ならどちらがいいでしょうか? 学校の偏差値は関大の方が上なのですが、就職してはじめの仕事のレベルが大工大の方がはるかに上だと聞いたことがあります。 実際どうなのでしょうか? あと建築は大学院行った方がいいのでしょうか?

みんなの回答

  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.3

No.2で書いたように、大学入学後に、もっとおもしろいこと、熱中できることを見つけるということが多々あります。 例えば、在学中に「経営」に興味を持つことになり、将来的には商社やコンサルティングファームに就職したいと考えても、自分の大学の卒業生にこれらの企業に行った実績がなければ、現実的に就職するのは無理なんです。建築学科の卒業生にも金融や広告代理店、商社に行った学生がいますが、学歴がモノをいって就職していってる部分が大きいんです。 「別に私は大きな会社に入ろうとは思わない。」ということを言う人がたまにいますが、私は学歴がないと「大手企業」にいけないといってるわけじゃないんです。 まず、どんな業界にも大手と中小企業があると思いますが、これらの企業の違いというのは、世間的なネームバリューや給与、従業員の数といったことじゃないんです。「仕事」そのものが違うんです。はっきりいって違う業界の企業だと思ったほうがわかりやすいでしょう。 つまり、学歴がないと「できない仕事」がある、ということをはっきりさせておきたかったんです。 これが「選択肢に幅を持ったほうがいい」、と言った意味です。 また、「総合大学の方が好ましい」ということも書きましたが、これは、総合大学の方が刺激が多いので(出会う学生の数も多いし、それだけ幅広い人と仲良くなるチャンスがある。そして何より自分の専門とは全然違う学部学科の友人ができる。)、様々な人との出会いをきっかけに自分の将来が開ける場合がある、という意味です。 私は就職活動時にいろいろな人から影響を受けましたが、やはり同じときに就職活動した文系の学生に受けた影響が大きかったです。 彼らと就職活動の準備を進める上で、自分は将来こんな仕事をしたい、だからこの企業に行きたいんだ、ということを真剣に語り合うんです。こういう本音のぶつかりあいの中で、本当に自分のやりたいことや、考えていることが見えてくる瞬間があります。 こういった本音のトークはクラスの人間とはできません。そもそも同じ大学の学部学科の人間というのは、就職活動時には一番のライバルとなるので、あまりクラスの人間にそういった本音の部分を見せることは少ないからです。 総合大学に比べて工業大学のような単科大学は、理系の学部学科などしかなくて、就職について、または将来の進路について熱く語るという機会はほとんどないと思います。 というのは、理系の学生はほとんどが教授の推薦で就職を世話してもらうので、自分の将来について真剣に考えるなんて事はほとんどないからです。 以上が工業大学よりも「総合大学」を勧める理由です。

  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.2

「就職してはじめの仕事のレベルが大工大の方がはるかに上だと聞いたことがあります」というのは誰から聞いた情報なのでしょうか? 教師、大学生の先輩、友達といったレベルでの情報なら全く信憑性がないと考えていいです。 高校生の段階で建築学科の志望校を決める際に判断材料となれるものは限られています。おそらく「地域」と「有名な計画系の研究室」の2つでしょう。地域については以前も触れましたが、建築を勉強するなら、あらゆる環境の面で東京が有利です。次に「研究室」についてですが、建築学はその専門領域が大きく3つの分野に分かれます。 計画系----いわゆる建築デザインをする学生が進む領域です。  構造系----多くがゼネコン勤務となりますが、多方面の業界にも人材を輩出しています。  環境系----空調、音環境、光環境に関する領域です。同じくゼネコンが多いです。 つまり、将来建築家になりたいのであれば、大学の3年生ぐらいから本格的に始まる専門課程選択において「計画系」に進んだ方がいいということです。 また、大学院に行った方がいいか?ということに関しても前に触れましたが、どんな大学に入学したとしても、大手の設計事務所に行きたければ「大学院卒」というのが最低条件です。大卒では書類審査で落とされます。設計をしない、小さな事務所でいい、というのであれば大卒で問題ありません。 ですから、質問に答えるとするなら「建築は大学院に行った方がいい。」ということになります。 話をもとにもどします。「研究室」とは、大学院生の活動の中心となる場です。どの学部の学生も4年生あるいは、3年生になると担当教授一人あたり3人~10人ぐらいの単位で研究室に配属され、卒業論文を書くことになります。 ここで、「計画系」の研究室の教授の中には、大学で学生の指導・講義をする傍ら、設計業務も行なっている教授がいます。設計~施工まで全て関わるわけではないと思いますが、かなり実務に近い作業を行なっています。このとき、研究室の大学院生が何をするかというと、教授の手足となって設計業務を手伝うわけです。おおもとのコンセプチュアルな部分は当然、教授が担当するでしょうが、細かい図面や作業というのはほとんど学生がやっているでしょう。 つまりこういった研究室に行けば、学生でありながら実際の設計業務にタッチできるという非常に素晴らしい環境で勉強ができるわけです。「研究室」というのが志望校選択の際に一つの判断材料となるのはこういう理由からです。 具体的にどんな研究室が有名であるかは、建築雑誌を読んで調べてください。「新建築」や「日経アーキテクチュア」を読んでいると、設計者の所に「○○大学工学部建築学科△△研究室」というふうに書かれていると思います。 最後に、これは、建築に限ったことではないのですが、、、志望校の選択は様々な判断材料があると思いますが、「選択肢に幅を持たせること」という一点に関しては特に重視した方がいいと思います。 どんなに今、「○○になりたい。」と思っていても、実際、大学に入った後でもっとおもしろいこと、熱中できることを見つけてしまうことが多々あります。また、純粋に自分の適性のなさからあきらめざるをえない状況に直面する場合もあります。 そういう場合に備えるために、「総合大学」そして、なるべく「偏差値の高い大学」を志望校とすることが選択肢に幅をもつことになります。

kakarotto-
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 色々と参考になります。 やはり建築は東京の方が良いみたいですが、大阪でもやっていけないわけではないですよね? それと「総合大学」そして、なるべく「偏差値の高い大学」を志望校とすることが選択肢に幅をもつことになるのはどうしてなんですか? もしよろしければ教えて下さい。

  • AmPm777
  • ベストアンサー率13% (44/336)
回答No.1

ご参考に「大学、大学院ナビ」      ↓

参考URL:
http://campus.nikkei.co.jp/

関連するQ&A