• ベストアンサー

YBBのIP電話、国際電話をできなくする方法

IP電話乗っ取りのニュースが流れました。 ・YBBのIP電話を利用しています。当該電話も乗っ取られる可能性があるのでしょうか? ・もし、可能性があるのなら海外に電話しない様にに設定変更できるでしょうか? ・出来るのであればどのようにすればいいのでしょうか yahooには問い合わせ項目もなく電話も通じないので、お分かりの方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

今回のような犯罪は特に最近始まったことではありません。 また、メディアによっては表現が非常に曖昧ではっきりしないのですが、今回は「企業向けのIP電話の被害」の話であり、個人向けのIP電話の乗っ取り被害ではありません。たまたま被害額が大きいケースがあったことからメディアが飛びついたのでしょう。 >・YBBのIP電話を利用しています。当該電話も乗っ取られる可能性があるのでしょうか? IP電話と言っても、プロバイダのIP電話と回線業者のIP電話では仕組みや機器が異なると思いますので、個々人のことについては何とも言えません。 私の話をしても仕方がありませんが、別件のついでにサポートに聞いてみたところ、「IDやパスワード自体が存在しないので、同様なことは起こりえない」とのことでした。 ただ、以前NTTの回線でプロバイダのIP電話を使用していたときは、「VoIPユーザID」「VoIPユーザパスワード」と言うものがありました。VoIPはIP電話用のものですから、”IDとパスワード”とはこのことではないかと思います。 >・もし、可能性があるのなら海外に電話しない様にに設定変更できるでしょうか? 個人向けのIP電話については、その契約先によって「海外発信を許可するかどうか」という「契約としてのON/OFF」ができる契約先も存在します。(私が契約している回線業者では「海外宛発信禁止」という契約が可能です) >・出来るのであればどのようにすればいいのでしょうか ご自分の契約先がまず(今後も今回と同じ手口だとは言い切れませんが)「そのような被害に遭う可能性があるのか?」「海外宛発信禁止のような機能・サービスを提供しているのか?」と言う点については、それぞれ契約先に問い合わせるしかないと思います。Yahooにも問い合わせの窓口はあります。電話が通じないからといって何の責任もない一般人に聞いても仕方がありません。直接契約先の窓口に聞いてみることをお薦めします。(今日は慌てたユーザーからの電話が殺到しているようですが) http://ybb.softbank.jp/support/inquiry/adsl/#tab1 http://www.bcm.co.jp/itxp/2010/10/cat17/15000000.php(このリンクはYahooにも張ってありました) 作成日が2010年であること、執筆者が通信業者側の人間であることから、「ユーザーの自己防衛」という論調になっていますが、逆に言えばこのような事例があることを承知したままこの数年間放置されてきた問題だということです。 メディアは問題があったときだけこぞって煽り立てるのが好きですからあまり信用に値しないのですが、今度は監督官庁である総務省も動かざるを得ないでしょうから、企業向けと個人向けの区別も含めてもう少し情報が出てくるかもしれません。今回は何らかの動きもあることを期待しましょう。

okwave3824
質問者

お礼

ありがとうございました。 なんとか連絡をつけて問い合わせてみます。 >(今日は慌てたユーザーからの電話が殺到しているようですが) 今回のように一般紙で大きく報道され不安を感じたユーザーの多くが、不安を感じるような場合、プロバイダはなぜいち早く情報発信して啓蒙するなり、注意喚起して契約者の不安を払拭すべく努力しないのでしょうか? IP電話ユーザーは回答者様のように詳しく冷静に判断できる人間とは限りません。 被害が出てからでは遅いのです、あらゆる機会を通して、情報発信と注意喚起をすべきだと思いますが、如何でしょうか。

okwave3824
質問者

補足

お礼コメント、よく推敲しないで発信してしまいました、訂正します。 (誤)今回のように一般紙で大きく報道され不安を感じたユーザーの多くが、不安を感じるような場合、 (正)今回のように一般紙で大きく報道され、多くのユーザーが不安を感じるような場合、 失礼しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • aki43
  • ベストアンサー率19% (909/4729)
回答No.5

仮に 可能だとした場合 一般人には無理なため すぐばれます まぁ 要は セキュリティーをきちんとする事でしょう もう 日本には性善説は無くなった って事でしょうか

okwave3824
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました、参考にさせて頂きます

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>あらゆる機会を通して、情報発信と注意喚起をすべきだと思いますが、如何でしょうか。 その通りだと思います。 ただ、各業者(ISP,回線業者)の担当部署の者が「今までそのような事例の報告はない(不具合関係のことを問い合わせるとよく聞く答えです)」と判断したらそれまでですし、メディアと協調して動いている訳ではありません。 今回ユーザーの不安を煽り立てた元凶はメディアです。聞いてきた情報を刺激的な見出しで中途半端な内容のまま垂れ流したことに責任があると思います。報道の自由を振りかざす彼らはそうは思っていないでしょうが。 総務省から約束通り注意喚起が出ましたね。 http://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu02_000191.html 企業が導入するPBX(構内の交換機)や外部から接続できるルーターが乗っ取られたようです。 私は見たことはありませんが、元々外部から入り込めるルーターというのがあるのでしょう。と言うことは、外部からルーターに入り込めれば… …という観点で調べてみました。 特定の機器構成の家庭を狙い撃てば、家庭向けのルーターでも発信が可能なようですね。スマホから自宅のルーターを通じて「こうすればできるよ」というブログがありました。 もしかしたら、こういう情報を元にアクセスしたのかもしれません。 個人だから安心 とは言えなさそうですね。複数見つかりましたが、いずれも回線はNTTのB-Flet'sでした。

okwave3824
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございます。 >今回ユーザーの不安を煽り立てた元凶はメディアです。聞いてきた情報を刺激的な見出しで中途半端な内容のまま垂れ流したことに責任があると思います。 マスコミの舌っ足らずとご都合主義は今更ながらですが、事業者も自己の不利益に対してはいつも迅速に行動するクセに、今回のようにユーザーが不安になっていても「われ関せず」と傍観するような態度はいかがかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

今回の乗っ取りは企業向けの格安電話システムのようです。 個人がプロバイダーから提供を受けているIP電話ではないですね。

okwave3824
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。 取りあえず今回は何もしなくてもいいのかなと思い始めています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212067
noname#212067
回答No.2

インターネット側からモデムへ進入出来た場合、IP電話の乗っ取りが可能です 購入してきて、パスワードを変更せずに使用したり、工場出荷の状態でインターネット側からモデムへユーザーID、パスワード、入力可能な状態は危険です ポートスキャンされ、機種を割り出しマニュアル参照、工場出荷パスワード取得というような手順で、アクセスされてしまいます >>・YBBのIP電話を利用しています。当該電話も乗っ取られる可能性があるのでしょうか? パスワードやIDの変更がされていれば、とりあえず安心です しかし、モデムのファームウェアなどにセキュリティホールがあると、そこからアクセスされてしまいます >>・もし、可能性があるのなら海外に電話しない様にに設定変更できるでしょうか? 外部から侵入されないことです >>・出来るのであればどのようにすればいいのでしょうか 使わないときは、電気を切っておくとか.....

okwave3824
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました、参考にさせて頂きます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A