再回答です。
>ただこうなるともし壊れた場合に実費で直せとか言われそうでそうなると面倒というのもありますね…
そうですねぇ。
何やらその賃貸の管理人さんは賃貸契約がどういうものなのかが解っていないようですね。
故障する前に設置機器に関して(換気扇だけでなく)の使用と故障に関しての確認をしておいた方が良さそうです。
契約書に書かれていない事で強制力が働く事は無い事を双方で確認しておくべきです。
借主側の瑕疵、たとえばメンテナンスを怠ったり本来の使い方では無い使い方での故障は瑕疵になりますが通常使用での故障はこれに当たりません。
仮にメンテナンスが必要な設備があればそれも家主側がやるのが当然です。
また、耐用年数、経年劣化での故障の際、修理するのも家主側の設備維持が義務です。
それが賃貸契約というものです。
今付いている換気扇がどれくらい古いものなのかは判りませんが、今時換気扇を点けっぱなしなのが非常識という事にはならないでしょう。
空気を入れ替えた方が実は室内の湿気が逃げるので壁や天井、柱などには良いです。
湿気はカビの発生を促し、木を腐らせ、鉄骨も酸化させ、虫がわきます。
換気扇を点けずに湿気がこもった部屋にして無駄に建物を劣化させたいのか?という疑問もあります。
空き家の劣化が早いのはコレが原因です。
この辺を説明してあげても良いかと思います。
換気扇の消耗を嫌って建物自体を劣化させたい大家は居ないはず。
換気扇の連続使用が通常使用となるかどうかは、部屋の日当たりや湿気、通常の生活リズムなどの状況によります。
賃貸設備を守る為に生活リズムまで制限されるのか?
そんな事は無いですよね。
通常使用での設備故障の際に修理や交換など実費を請求されたら裁判で確実に勝てます。
各自治体にも行政書士が賃貸問題の無料相談窓口などもありますので、力になってくれるでしょう。
換気扇を回しっぱなしなんて良くある使い方です。
エアコン付きの物件でも暑ければ点けっぱなしの人は居ます。
エアコンは良くて換気扇はダメ?そんな事は無い八ズです。
補足
共用部分でも共益費は払ってますしね。 正直納得いかないのですがどうやって解決したものか。