• 締切済み

パソコンは分解してゴミに出せ?

PCリサイクル以後の質問で分解すればPCじゃなくてゴミだから問題ないという回答を見かけますが、そんなことが許されてる都道府県はどこなんでしょうか。 ひょっとして違法回答でしょうか。

みんなの回答

  • Key_A
  • ベストアンサー率9% (55/603)
回答No.7

液晶モニタも画面を割ればモニタ扱いされない場合がある。 まあ、他の回答者の言うとおり、自治体ごとなのでそっちで要確認。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rav4rav4
  • ベストアンサー率20% (450/2151)
回答No.6

>そんなことが許されてる都道府県 分解して金属部品の単体にして「燃えないゴミ」の日に出せば問題ないと思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2714/13698)
回答No.5

パソコンのリサイクル法はメーカーに回収を義務づけているだけです。だから法的には利用者の廃棄自体は違法ではありません。パソコンを廃棄してはいけないという法律はありません。多くの自治体では廃棄物としてのパソコンの回収はしていませんので、廃棄ゴミとして出しても持って行ってくれないだけです。小生のPCは自作ですが、捨てるときには分解してパーツを切り離し(ケース、電源、MB、HDD、光学デバイス…)、別々に廃棄したら持って行ってくれるでしょう。持って行かないという理由がありません。たとえばパソコン以外の電化製品にも必ず電源部分がありますが、持って行ってくれます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ゴミの取り扱いは都道府県単位ではなくて市区町村の筈ですが 私はもう何回もばらして不燃ゴミや可燃ゴミで出しています。 ケースやキーボードなんかは細かくしてプラスチックゴミ(扱いは可燃ゴミ)で、電源ボックス/マザーボード/HDD等は危険物(扱いは不燃ゴミ)です。 要は分解して指定された分別対象にすれば良いのです。 なお古いブラウン管は電源を切っても感電の危険が高いですから要注意です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4845/17885)
回答No.3

都道府県・市町村で違いがあります。 また、その時はOKだったものが今はNGとなっている場合もあるので注意が必要です。 メーカー製のPCで最近のものならPCリサイクル法によりメーカーで回収しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ようするに、あなたが捨てるときに市役所等に聞けばいいことです。 私も落札したPCケースが使えず市に問い合わせして大型ごみとして出しました。 また、ドライブ(HDD,ODD)は燃えないごみでだしましたが、回収されました。 今は、無料回収業者もありますので、こちらも利用しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.1

はい、PCは分解して「不燃ごみ」として捨てていました。 ちょっと手間がかかるけど、バラして小さくしてだせばOK。 ブラウン管のTVも、ブラウン管を壊して「ガラス等」のゴミと、金属類の不燃ゴミなどに分け、小さくして出せばOKでした。 東京、神奈川においてです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A