• ベストアンサー

宇都宮線トイレの位置

宇都宮線E231系では10両編成中、トイレが1号車と6号車にあり、最大で5両分の移動をしなくてはなりません。 設置号車を3号車と8号車にすれば移動は最大でも3両分となり便利ですが、これが実現できないのは混雑具合と関係があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.2

宇都宮線E231系は1号車から ←1号車(上野・池袋) クハw-モハ-モハ-サハ-サハ-サハw-モハ-モハ-サハ-クハ+ クハw-モハ-モハ-サハ-クハ 15号車→ となっています。 クハは運転台付き付随車、モハは運転台無しモーター車、サハは運転台無し付随車です。 3号車と8号車はともにモハとなっています。E231系などの一般型は、クハかサハにトイレを設置するのが基本です。これはモハの床下に制御機器などが多数艤装されているため、スペースにあまり余裕がないのが理由と言われています。トイレの設置には、汚物処理装置以外に水タンクが必要なので、結構床下スペースを使います。従って、トイレは1・6・11号車、4・9・14号車あるいは5・10・15号車といった配置になるでしょうか。3・8・13号車はモハなので設置しづらいというのも1つの理由だと思います。 E231系以前の211系や115系は ←上野・池袋 クハw-サハ-サハ-モハ-クモハ が基本の編成で、10連、15連の時は今と同じく1・5・11号車にトイレがありました。E231系の位置も基本的にはこの位置にあわせたものになっています。 トイレは多いほど便利ではありますが、その分乗車できる人数が減ってしまいますので、首都圏のラッシュを考えるとあまり設置数を増やせません。また、車両基地での汚物処理やトイレ内の清掃・消毒などのコストもかかります。 ここからは私見となりますが、宇都宮線のように列車本数がある程度確保され、多くの駅にトイレの設備があり、ラッシュ時などにかなりの混雑を呈する路線では、必要最低限の(トイレがあふれない程度の)個数が5両あたりに1個であり、設置箇所は従来からの位置を踏襲した方が、乗り慣れた人にはわかりやすいという理由で、現在の位置となっているのではないでしょうか。 確かに、3・8・13号車にしたほうが便利だと思います。ただ、この秋の改正から4・5号車にグリーン車が組み込まれていきますので、現在6号車に連結されているトイレ付き車両がどうなるのか興味のあるところです。 ちなみに、参考URLのレスも読んでみて下さい。全車2階建ての215系は3・8号車にトイレがあります。東海道線と宇都宮線との違いも興味深いものがあります。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=810729
noname#23242
質問者

お礼

モーター付車両で床下に余裕がないというのは意外でした。そこまで考えが回らなかったです。 また、素人考えで恐縮ですが、モハはモーターなし車両と入れ替えられないのでしょうか。 例えば、 クハ-サハ-サハ-モハ-モハ-モハ-モハ-サハ-サハ-クハ のようにすればこれからの新製車では、3、8号車にトイレを設置することも可能ではないでしょうか。

その他の回答 (4)

  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.5

#2のPAPです。 お礼を書いていただき、ありがとうございました。 さて、モハの連結位置の変更ですが、素人的には可能だと思います。ただ、各種系列の長大編成を見てみますと、基本的にモーター車を編成の1箇所に集中させないようです。これには、加減速・走行安定性・パンタの架線に与える振動の影響・電気的な影響などが関係しているのではないかと思いますが、詳しいことはわかりません。 従って、玄人的にはモハを集中する方法は好ましくないのかもしれません。 ちなみに、この秋の改正から順次 クハw-モハ-モハ-サロ-サロ-サハw-モハ-モハ-サハ-クハ となる予定です。ただ、5号車のトイレ付きサハの連結位置が変わる可能性もないとは言えません。 あまり的確にお答えできなくて、すいません。

noname#23242
質問者

お礼

秋に改正があるということで、その時の変化に注目してみます。 ありがとうございました。

回答No.4

まず、前身の211系が5両編成×2(または3)で走っていたことと、E231系にも5両編成があるので「トイレは5両おき」が定着しているのだと思います。 そのうえで、トイレが3・8号車だった場合、2号車なら後ろへ、9号車なら前へ、と導く方向が分かれてしまいます。宇都宮線には号車表示がありませんでした(付属編成+付属編成で走る列車があるため)。自分が今何号車にいるかわからないから、導く方向が分かれるのはまずいということなのでしょう(いちおう車内に矢印案内はありますが全ての人の目に留まるほどではない)。 それなら、少し移動が長くてもいいから、「ひたすら前へ進めば(後ろへ進めば)必ずトイレに着く」という案内の仕方がよい、ということだと思います。 いずれにしても、「ここは何号車でトイレは何号車ですよ」という車内の案内がちゃんと出来ていれば、今の位置にこだわることもないと思います。

noname#23242
質問者

お礼

211系というとあまり見かけませんが、JRとしてはどの形式でも同じ号車にトイレがあるように配慮しているのですね。 ありがとうございました。

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.3

#1さんへ >6号車WCの理由は解りません これは、1号車にWCがある5両編成を2編成連結して10両編成としている結果です。

  • medica
  • ベストアンサー率32% (545/1675)
回答No.1

こんにちは。 クハ(クモハ)にWCは、割と踏襲されています。 編成端のWCは、 ○将来の組成変更で両数が減らされたとき、WCがTc(MTc)にあると、最小単位の2両編成にしてもWCが残るからだと思います。 現に、かつて長大編成で活躍した117系や221も、 今は2両編成とかでがんばっています。 TcにWCがあるので、どの編成にも必ずトイレがあります。 6号車WCの理由は解りません。 失礼します。

noname#23242
質問者

お礼

鉄道車両は長く使い続けることを考慮しているのですね。 はっとさせられた鋭いご意見でした。 ただE231系に限れば、その開発コンセプトも考え合わせると、2両というのは考えにくいのではないでしょうか。