※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事場(教員)の環境を変える)
教員としての指導力を高めるためには現状維持か転職か
このQ&Aのポイント
教員としての理想的な指導ができる環境を求めて悩んでいます。
現在の職場ではやる気のない生徒も多く、理想的な授業を実現するのが難しい状況です。
今の環境で力をつけるか、新しい環境で指導力を発揮するか悩んでいます。
20代後半男性です。
半分愚痴混じりですが、相談させていただきます。
私は転職して、今は教員(私立の高等学校)をしています。
大学もなかなかの高いレベルをめざしているようで、私は予備校・塾講師の経験を活かして受験テクニックや勉強のコツを教えようと鼻息を荒くしていました。
しかし、実際ふたを開けてみるとびっくりでした。
私が受け持ったのは受験しない生徒相手、しかもレベルと言ったら高校生でありながら四則計算すら怪しい人もちらほら。
勉強に対するやる気も、推薦で大学に押し込んでしまうことが可能なので、そこまで熱心にやる必要もないので、まずは授業のモチベーションづくりから始まり、四苦八苦しています。
大学受験レベルの生徒もごくわずか、学校の教育方針も予備校や塾などの個人指導が入らないと厳しいのではないかと思います。
「指導力がない」「指導力をつければいい」
と言われればそれまでです。
ですが、私としてはいかにセンター・二次で得点を稼げるかの勝負にこだわった授業を徹底して研究して準備や経験を積んできたので、それを活かせることが難しく悔しいです。
同僚や上司は人格者ばかりで素晴らしい人たちです。
未熟な私へのサポートは感謝しています。
ですが、自分の理想の指導が表現できる環境に身を変えたい気持ちがあります。
そこで質問ですが、私のこの現状において、指導の幅をふやすためにも今の環境で何年かがんばるべきか、環境を選び理想の授業に対して磨きをかけるべきか、助言を頂けたらと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 学ぶ楽しさですか。 小学ならともかく高校で、とくに大学受験間際になって「学ぶ楽しさからはじめてください」からは難しいです。 それは事前に保護者のほうで育児の時点から目標もって、多少なり備え付けていくもので、まったく勉強しない重篤化してどうしようもない状況になって 「先生方のほうでなんとかしてください」 はさすがに難しいものです。 むしろ、私みたいな未熟者がたった数年の、しかもコマ割りされた授業程度で 「学ぶ楽しさが分かった」 なんて言われたら、うれしさよりも 「いままではどんな環境だったのか」 と不安になります。 そういう意味でも、教員はサービス業ではないと思っています。