- 締切済み
(長文)産後の実家への顔だしの頻度
里帰り中の妊婦です(初めて)。 産後1ヵ月で帰る予定なのですが、産後から帰った後また実家や旦那の実家へ行く頻度は皆さんどんな感じですか? 相談というか質問なんですが、 私はだいたい3 時間の距離に両方の実家があります。 実家同士の距離も20分程度なので問題などありません。 3時間の距離も問題ないと思うのですが、産後の里帰りから帰ってきてからの実家への訪問はあまりしたくないと思っています。 年2回(お盆と年末年始)で充分だと感じてます。 しかし、産後の1年間(仕事復帰までの間)はお世話になった実家と初孫になる旦那の実家へ月に1度ぐらいは顔を合わせに行った方がいいのか悩んでます。 行くべきだと思うのですが、日帰りで帰りたいと思っています。 両方の実家へのお泊まりは避けたいです。 ただ、片道3時間(休憩をいれたらもっとかかります)だと赤ちゃんに負担がかかり心配です。 実家には両親と兄夫婦と3歳と1歳半の子がいて泊まりずらいし兄嫁に気を使って疲れてしまうのと旦那の実家は部屋がないので泊まる事が出来ないわけではないがやはり個室の部屋で寝たいのと学生の弟妹とおばあちゃんが居るので夜泣きなどで起こしてしまったり迷惑になりそうなので避けたいです。 なので行くなら日帰り。 もしくは行かない。 今年のお盆も帰省したくないです(生後4ヵ月)。 しかし、した方がいいのですよね? 出来れば日帰りがいいけど泊まって行くことを母に進められます。 両親だけなら泊まりますが、やはり兄嫁とその子供達がネックです。 今、里帰り中で実際に一緒に生活していますが後悔しています。 里帰りも悩みましたが初めてだからした方がいいと母と兄嫁に言われ帰ることにしたのですが、兄嫁にとても気を使ってしまってゆっくり出来ないというか気が休まらないです。 兄嫁も私にとても気を使ってくれてるし悪い人ではないのですが頑固で言った事を忘れる方なのであまり話したくないと思ってしまいます。 (兄嫁のこういう事は里帰りをして初めてわかりました。) 本当は産後も出来たらすぐに帰りたいけど1ヵ月検診まではやはり同じ病院がいいのでそれまで何とかやり過ごそうと思っています。 産後はゆっくり気にせず過ごせると思いたいのですが、それも最初の2週間ぐらいで後は帰るまで徐々に実家のお手伝いをしていかないと。と思っています。 産後は2階で過ごしていた元自分の部屋じゃく1階の少し広めのリビングとは違う部屋で過ごす事になります。 しかし、そこは猫のご飯やトイレなどあったり兄の子供達の遊び場だったりしてたのでそこで過ごすのにも不安があります。 仕切りがあるのでいいのですが、戸を叩いて大きい音を出さないかや鍵がないので勝手に入ってこないかなど不安です。 寝ていても起こされそうでちゃんと休めれるか不安です。 2階には兄夫婦が居るので夜泣きなどで起こしてしまったりしないか不安なのでやっぱり1階がベストなんだと思います。 長くなりましたが、私が1番聞きたいのは産後の実家への頻度とお盆の帰省です。 日帰りで大丈夫でしょうか? やはり幼い赤ちゃんを連れて行くからお泊まりの方がいいのでしょうか? もしくは行かなくてもいいのでしょうか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kia1and2
- ベストアンサー率20% (482/2321)
私の娘、結婚して、私の家から独立して出て行ってもらうのに1年かかりました。そして、子供が生まれて、自分の家に帰ってもらうのに半年。子供(孫)は学校から親の家に直行。土曜日以外は、旅行をしていない限り毎日来て食事をして、自分の家に帰っていきます。 私の息子、結婚前から恋人の家に行きっぱなしで、夜遅く帰ってきて、早朝に出ていくので、親の家は寝るだけ。結婚したら、半年くらい帰ってこなくなりました。子供ができて、1年くらいは、月に一度くらい、それも2~3時間だけ。 昨年11月より、メキシコに移住して、これで息子・娘家族とも会えなくなると思っていたら、半年もたたないうちに長男、メキシコへ転勤、よりもよって、私らが住んでいる街です。嫁と6歳と8ヶ月の孫を連れて。娘も、マイアミに就職先見つけて、亭主置いてきぼりで移動。そこからメキシコ支店を狙っており、2週間に一度は3日ほど孫つれて飛んできています。 日本で二人の子供を独立させたのに、地球の裏側で六人にも増えてしまいました。実の両親がいつでも来ていいよ、っていうのなら、頻繁にいくことです。娘の孫のほうが、息子の孫よりずっとかわいいです。
- pigunosuke
- ベストアンサー率19% (1063/5529)
今は、相手に迷惑をかけずに、そして、 相手からの迷惑を我慢するって感じですよね? 迷惑をかけないように なんて思うから、煩わしいのです 子供なんて、言って聞く物じゃありません 迷惑を被る事を承知で泊まって行けと言ってるのです 迷惑をかければ良いじゃないですか 自分のかけた迷惑を許してもらう だから 相手の迷惑も許してあげる 迷惑なのはお互い様です 自分がかける迷惑なんて気にしてはダメです 私の兄さんのお嫁さんも 出産をしてそろそろ半年くらいでしょうか 初めての節句だ とか 初めてのなんちゃらだとか言って 事有る毎に 私も実家に来い、と 呼び出しをうけます はっきり言って、クソウザったいと思ってますが ここで人間関係をこじらせたら、 後々にもっと厄介な事になると思うから、 面倒臭くても顔を出してます 後々の厄介な事ってのは、 自分が結婚して子供を作った時の事だとか その後に、親戚で集まるような機会が有った時 そして 親が死ぬ時です まだまだ還暦を過ぎたばかりですから 親が死ぬまでに、20年くらいはかかると思いますが 今の内に、親に恩を売っておかないと その20年後に面倒な事が起こるのです 家の親は、遺産相続だとか、 色々な面倒な事を背負ってましたよ? それもこれも、 家族、親せき同士での不仲が原因なのです 話しが逸れてしまいました あなたの両親も、孫の顔を見たいでしょう 出来るだけマメに帰った方が良いですよ
- yonene-ko
- ベストアンサー率40% (18/45)
帰省は 各家庭のペースでいいのではないでしょうか。 子連れでの 移動は 大変です。 まず、産後まもなくから 月1で 帰ることを 義務にすると 大変だと 思います(子供が多少育っていれば別ですが) 子供にも、産後のお母さんにも、負担だと思います。 そして、それは 泊まりでも 日帰りでも、です。 三時間の距離なら 親が 来るのでは ないでしょうか。 特にお盆は混雑で 日頃は三時間で 済むところも そうはいかないのではないでしょうか。 自分は 義理実家とは 車で一時間、自分の実家は 車で約三時間の距離に いました。 自分の実家には 産後すぐに3週間~1ヶ月程初めての育児を手伝ってもらうために帰ったのちは そうそう 帰らなかったです。帰省の準備も大変ですし、日帰りは きついし、というのが ありました。赤ちゃんがいない三時間と いる三時間では 道中の大変さも違うと思います。泣けば 停まって オムツをかえたり 色々と お世話も必要です。例え 日帰りでも 荷物は山のようになりますし。 なので、二人目の出産の時は 上の子供も いたので 里帰りすら しませんでした。 そんなこんなで 帰省せずにいましたが、義理実家は 時々 向こうから来ました、こちらから 行くようになったのは 子供の首がすわって、チャイルドシートに 座れるように なってからです。 なので、毎月1回は行くのも 無理しないことが いいと思います。日帰りなら 尚更です。そして お盆は さすがに 泊まればいいのではないかな、と思います。(帰るのが負担でなければ 日帰りにしても と思います) ただ 法事など なけれは 産後4ヶ月ならば 今年は 帰らないことも ありで いいのでは ないかな、と思いました。まだ、産んでみないと、産後の大変さが どの程度か わからないと 思います。 楽かもしれないし 帰省など 考えられないほど 大変かも しれません。行けるときに 行く、ので いいと思います。
- hide6444
- ベストアンサー率21% (912/4223)
私は結婚して25年経ちます50歳です。 wankoskさんの質問を見ていると、実家って何の為にあるんだろうかと考えて しまいますね。 私はライフプランナーを30年近くしていますので、いろんな人を見てきました。 最近のお若い人は、子育ての辛さを知らなさすぎるように思えるんです。 自分の実家に行く事に理由なんて要らないはずなのに、義姉の事を気遣っているように 見えて、結果的には話をしたくない人と決めつけているように感じます。 wankoskさんの本心は正月とお盆も本当は帰りたくないと思っているようにみえます。 否定的な言葉を並べる人は、すでに自分の質問することには結果は出ているん人が 大半です。実家に帰るのに日帰りするんであれば行かないほうがイイですよ。 貴女が一番忘れてはいけないのは、結婚しても最低でも月一ぐらいで親の顔は見に行く ものです。3時間で行けるなら一泊してお孫さんの成長をご両親に見せることも大事です。 親が子供の自宅には行きづらいのですから、兄家族が居ようが貴女は娘として最低限の 事はすべきですよ。 私は娘を二人育て上げましたが、月に2回は義親の所に行き、月一で私の実家に行きました。 それが親に対しての子供の務めだと思っていますからね。子供さんが居る場合は絶対に お泊りしないと貴女のせかせかした感情が子供さんにまで移りますよ。 もっと時間に余裕を持つことと、親と兄弟ともっと関わりましょう。それが家族というものですよ。