>ラッキーなことにC+アセンブラの本を買ったんですよ。
取りあえずご指摘の通り、今夜からプログラムの勉強をはじめます。
すばらしい心がけだと思います。
小さいプログラムを沢山やって積み重ねるしかないのです。それが自分自身の「ライブラリ」になります。まぁ、「部品」と言っても過言ではないでしょう。
Windowsの時代に「C」と「アセンブラ」というのもなんかツライ気もしますが、気に入った方法でやられるのがいいでしょう。特にポイントとなるのは「外部」との「通信」です。これは「MS-DOS」と「Windows」ではまったく作法が違いますのでいろいろ手をつけないほうがいいでしょう!
私の経験から言えば、「MS-DOS」で「シリアルポート」の「通信」をどうやってやったらいいのか?というところを「テーマ」にしてみたらいかがでしょう?多分、そのほうがわかりやすいかと思います。買われた教材からしてもそのほうが合っていると思われます。最初は「割込み」を使わないで「C」でやってみたほうがわかりやすいかな?もっとも「C」だけでもできますよ!
「C」で「割込み」を使うのでしたら「レジスタ変数」「ベクタ取得」「ベクタ設定」「interrupt修飾子」というものに着目すればいいでしょう。それらが理解できたら「割込みハンドラ」も書けるようになるでしょう。
「Windows」の場合は乗り越えなければいけない壁がたくさんあります。「Cプログラミング」がわかるようになっても「???」なことがたくさん出てきます。「API」とか「マルチスレッド」、もうこれだけでも理解に苦しむと思います。「Windows」でしたら「VisualBasic」のような「ActiveX」を使った「シリアルコンポーネント」を使える言語を利用されたほうが習得も早いでしょう。
補足
toysmithさん、早速教えていただき有り難う御座います。 車のシステムに携わった方から回答していただけるとは最高の先生です。 いきなりめげてしまいそうな回答でしたが、趣味を仕事にしているようなもので、コンピューターも同じ部類なので難しいと言われるとよけいやる気になります。 私からみればプログラムがうてる人は尊敬に値します。 マスターに推薦させていただきます。 でも、今後も教えていただけると有り難いのですが。 >プログラミングの勉強に平行してターゲットの自動車の自>己診断コネクタ/インタフェースの調査が必要です。 >プロトコル/コマンドなどは公開されていないでしょうか>ら解析する必要があり、そのためにはプロトコルアナライ>ザなどの計測機器が必要となります。 実はDOS版のソフトが2個ほどあるのですがケーブルを繋いでいないと起動しないのです。このソフトは30万円で正規に購入したものですが、泥棒が入りケーブルはノートパソコンごとお客さんの車から引きちぎられました。 ちなみに日産専用ですが、このソフトを解析すればわかると思うのですが・・甘いでしょうか? >プロトコルアナライザなどの計測機器が必要 計測機器などはたぶん使えると思います。 取りあえずECUのチューニングなどもやっており、色々な機器を使っています。 何よりも、こういう電子機器類が大好きで珍しいのがあると衝動買いしてしまうし、使いこなせるようになるまで寝ないでいじりまわすオヤジですから。 >そういうソフトはC+アセンブラ ラッキーなことにC+アセンブラの本を買ったんですよ。 取りあえずご指摘の通り、今夜からプログラムの勉強をはじめます。 ですが、詳しい人が誰もいないのでそれが辛いですね。 チューニングコンピューターのセッティングなども私の住んでいる管内では当社だけなんですよ。