• 締切済み

手作りPCでネットにつながらない

PC内にいくつかのドライブがありCドライブにVISTAがあり空き容量が不足で真っ赤です。そこで新規にFドライブにWIN7をインストールしたのですがWIN UPDEATで8024001Fのエラー出てネットワークアダプターのドライブ更新が出来ません。 VISTは通常通りに接続できていますが なぜネットがつかえないのでしょうか?  「他のデバイス」所に黄色のマークがついています。 いろいろアップ更新をしてみたのですがうまくいきません トラブルシューテイングなど参考に検索して試みるのですがネットそのもに繋がっていないのでお手上げです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.3

一般的にメーカPCはリカバリが行えますが、リカバリ用のOSにはデバイス ドライバが含まれています。 OSとデバイスが決まりきっているので前もって用意できるわけです。 インストール用OSにはデバイスドライバは含まれていませんので 用意する必要があります。 BTOのPCはリカバリではなくインストールですので、デバイスドライバの CDは別に存在します。 今回はインストールOSを使ったのでデバイスドライバを用意する必要が あった訳です。 デバイスドライバは、そのデバイスとOSの種類によって違います。 ただ、vistaと7は近いので同じドライバが使えることが多いです。 ですからデバイスマネージャでネットワークアダプタのドライバの インストールか更新を行い、 ドライバの存在場所をvistaのwindowsフォルダ内のsystem32フォルダを 指定するとドライバがインストール出来る可能性が高いです。 ただし、そのフォルダをvista以外の別のOSで参照できるようにする 必要があります。 出来ないようであれば、参照できる場所にsystem32をコピーしておけば いいでしょう。 vistaのデバイスドライバが使えなかった場合は、そのネットワークアダプタの 型番を調べてWindows7用のデバイスドライバをvistaを使ってネット上で探し、 ダウンロードする必要があります。 その他のデバイスのドライバはWindows7の更新でインストール出来るものも あるでしょうが、出来なければやはりvistaのドライブを当ててみたり、 ネット上で探してみたりしないといけないものもあるでしょう。 話の大きな流れとしては、 vistaが入っているCドライバのデータで移動できるものは別ドライバに移動し Cドライブの空き容量を増やして、 Windows7のインストールをvistaからのアップグレードで行えば、 問題が生じないと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率52% (16046/30723)
回答No.2

ハードディスクの交換でWindows Updateができなくなる、実はAFTが原因かも! http://mydigigoods.blogspot.jp/2014/01/windows-updateaft.html 一つ可能性がありそうなのを挙げてみました。 >「他のデバイス」所に黄色のマークがついています。 デバイスドライバをインストールしましょう。ご使用のPCの機種名等々詳細が分からないの答えようがない状態です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1626/5665)
回答No.1

少なくともネットワークアダプタのドライバがインストールされていないとWindowsUpdateは利用できませんけど、インストールされてるんでしょうか? もしインストールされていないのでしたらWindowsUpdate以外の手段でインストールしてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A