• ベストアンサー

電車の連結する理由など。

よく電車が連結するところに遭遇するのですが、 お昼の12時台、まだ空席がまばらにある電車内で、 ふと、何で連結するんだろう?と思いました。 前に見たのは「大阪環状線行」と「大阪環状線行」の連結でした。 ・電車が連結する理由は何ですか? 他にも聞いてみたいのは、 ・例えば前4両、後ろ4両で違う電車が連結されてるのは何故ですか? (特急サザン+普通の車両など) ・途中で切り離して行き先が別々になる電車、乗ると非常に焦るのですが、  どうしてそういう運行の仕方なのですか? 分かる方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • washi001
  • ベストアンサー率41% (157/379)
回答No.1

コストダウンのためだと思います。 大阪環状線は、他に競合する路線がないので、いまだにボロボロの車両を 使っています。そこで、他の路線で新型になったお下がりが、環状線で 使われているのだと思います。 (東京の山手線とは大違い!!) 南海の特急は、昔は、「特急」と「特急サザン」とに分かれていて、 この時期の「特急サザン」は、全車両座席指定でした。 座席指定両が別に必要なので、利用者が少なかったんでしょうね? 途中で切り離して行き先が別々になるのは、JRの関空-紀州道快速とかが そうですね。これも、昔はそんなことなかったです。 切り離す駅から先の利用者数が少ない事に対する対策だと思います。 たぶん1日に何人も乗り違える人が居るんでしょうね。

kumakumahime
質問者

お礼

なるほどです。 環状線のこと、 かつての特急サザンのこと、 車両切り離しが昔はなかったこと、 色々知れて楽しかったです。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2202)
回答No.2

乗客が少ない限定路線では短い編成で走り、途中で合流して長編成とすれば都市部に入る頃には大勢運べる状態になる。大阪なら例えば関空快速と紀州路快速がそんな途中合流の運用をしています。 2編成で走らせると運転士&車掌が2ペア必要だが、繋げれば1ペアで済みます。そうすれば余ったペアは休憩したり、その駅から別の列車に乗務したりができるのです。

kumakumahime
質問者

お礼

なるほどです。 連結される駅で降りたとき、 すごく沢山、車掌さんみたいな方がいたのは、 そういう理由があったのかもしれないと思いました!! 回答ありがとうございました。