• 締切済み

タヌキのマンガ

必ず臍が描き添えてあるのはなぜでしょうか。他の哺乳動物もあるはずなのに、描いてあることは少ないです。

みんなの回答

  • naclav
  • ベストアンサー率48% (237/484)
回答No.6

分福茶釜という昔話の 「茶釜に化けたタヌキで湯を沸かそうとする」くだりと 「ヘソで茶を沸かす」ということわざが 頭の中でくっついてしまって 「タヌキ(→沸かす)→ヘソ」という連想が働いてるのでは

tzd78886
質問者

お礼

この説は面白いですね。

  • ootemon
  • ベストアンサー率13% (558/4273)
回答No.5

最初にたぬきの挿絵を描いた人がへそを描写し、その絵が一般的に有名になり、 たぬきのへその印象が強かったから それを後続も真似て描くようになったので日本のたぬきの絵はへそがあるという 一種の文化でしょう。

回答No.4

それは、タヌキが人間に化けたときの名残りでしょう。

  • satouenn
  • ベストアンサー率13% (286/2073)
回答No.3

漫画のタヌキが、そもそもものすごいデフォルメをされていますので・・・。 へそがあったほうが、愛嬌があり、より人間臭く、身近に感じられるからではないでしょうか。

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7417/18945)
回答No.2

タヌキの置物よく見かけますよね。腹の部分に毛がないですよね。 実物のタヌキには毛があるのですが、これのイメージが強いのでしょう。 まあ、犬猫から疥癬症に感染して、毛が抜ける例もあるし、 夏毛になるとやせ細ったように見えるので これを見た人物が、置物のタヌキの腹を毛なしにしたのかもしれません。 腹に毛がない→腹がむき出しになる→へそが見える ということでへそが描かれてる可能性が高いのだと思います。

  • hamazo2004
  • ベストアンサー率27% (292/1068)
回答No.1

実際のタヌキは多くの哺乳流がそうであるように、実際には臍は見えないでしょう。しかし、ある時代にタヌキが人を化かす生き物として最初に擬人化された段階でモデルになった人物があり、作者が臍(へそ)などを書き入れ、それが固定したのではないでしょうか。この回答にはまったく自信がありません。

関連するQ&A