• ベストアンサー

出力インピーダンスについて

現状は、メインアンプとCDがスピーカーの近くにあります。 昨年アナログプレーヤーをもらい、再びイコライザーを作ろうかと思っています。 アナログプレーヤーとAvアンププリ部は手元にあります。 距離が5メートルほどあり、コードはモガミ2497(43mΩ/m、67pF/m )です。 メインアンプの入力インピーダンスは100Kオームです。 製作するアンプは、カソードフォロアーにする予定ですが、 どの位まで下げたらよいでしょうか。 6DJ8を使えば、かなりさげれますが、ヒーター12V直列DC点火にしたい為 12AU7でいきたいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

はじめまして♪ プレーヤーとフォノイコとプリは近いのですよね? そして、プリとパワーが5mほど。 え?違うの??? プレーヤーが手元で、フォノイコ経由で直接パワーですか?? どっちでも良いかぁ、、(でも微妙に違うが。。。) フォノイコの出力はラインレベルで、多くの電流を流しませんからケーブルの直流抵抗分はあまり関係はない。 また、通常は、ロー出し/ハイ受け とするので、ケーブルの容量も低周波のオーディオ帯域にはほぼ影響は無い。 受け側のインピーダンスに対し、最低限5倍程の余裕度を持てば良い。理想的には10倍以上です。 一般的なカソフォロ出力は低インピーダンスになり、1kΩ以下と成る事の多いので、受け側が10kΩ以上であれば全く問題ないと考えて良いでしょう。 (DC漏れには、厳重注意です。) 参考に、こらを、、、 http://www.op316.com/tubes/tips/b230.htm

sann3
質問者

補足

回答ありがとうございます。 製作するのは、イコライザーとプリ(フラットアンプ)で、そこから5メートル 離れたメインアンプに接続します。 6DJ8、を思いついたのは、参考ページからです。 今回は約100倍ですので12AU7をしようします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#207419
noname#207419
回答No.5

たぶんカソホロのカソード抵抗は50kオーム位と思いますが負荷が100kオームの場合は合成抵抗が30kオーム強、負荷が250kオームの場合は41kオーム程度でその差10kオームとなりますがマダ極端な音質劣化には繫がらないだろうと思います。只最近の20kオームとかの入力インピーダンスの半導体アンプでは注意してください。合成抵抗が10kオーム代になりますので出力低下、ひずみの増大が考えられます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#207419
noname#207419
回答No.4

フラットアンプは12AU7の一段+カソフォロでも出力インピーダンスは600Ω程度に成るのでシールド線を5~6m引き回しても大丈夫ですが多分カソフォロのカソード抵抗が50kΩ位と思いますのでメインの入力インピーダンスは250kΩは欲しいところです。 又、送り出しにはDCカットのコンデンサーが入りますがメインアンプの入力インピーダンスで低域特性が変わりますので十分容量の大きい物を使って下さい。一応F=1/2πcr(c:送り出しコンデンサー容量。r:メイン入力インピーダンス)で計算できます。

sann3
質問者

補足

ありがとうございます。 この事例の場合、250Kと比べた場合、100Kではどのような不都合が、 どの程度生じるのでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#207419
noname#207419
回答No.3

出力インピーダンスはNFBによって幾らでも下げられますが見かけ上の物であって線の長い引き回しには強いですが低負荷に強い訳では有りません。メインの100kΩがイコライザーの送り出しアンプの負荷に並列に入る事になりますのでカソフォロのカソード抵抗は低めで設計してください。

sann3
質問者

補足

回答ありがとうございます。 製作するのは、イコライザーとプリ(フラットアンプ)で、そこから5メートル 離れたメインアンプに接続します。 フラットアンプは,1段増幅+カソードフォロアーです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

モガミ2497(43mΩ/m、67pF/m )です。 メインアンプの入力インピーダンスは100Kオーム この場合、だいたい5mのケーブルで1.5MHzでマイナス3dbとなります。 球は6DJ8でなくても12AX7や12AU7などもっと普通の球でも実用上は 変わらないと思いますよ。 と言うことは周波数特性上は全く問題はないと言うことです。 でもアナログプレーヤとイコライザー、それからプリアンプの経路はアナログ装置で最も信号レベルが低い箇所です。 通常は5mも伸ばすことはしないでしょう。 置き場所を考えて、プレーヤーからイコライザー、アンプの距離は少しでも近くが原則だと思いますが。 モガミ2497(43mΩ/m、67pF/m )です。 メインアンプの入力インピーダンスは100Kオーム この場合、だいたい5mのケーブルで1.5MHzでマイナス3dbとなります。 球は6DJ8でなくても12AX7や12AU7などもっと普通の球でも実用上は 変わらないと思いますよ。 と言うことは周波数特性上は全く問題はないと言うことです。 でもアナログプレーヤとイコライザー、それからプリアンプの経路はアナログ装置で最も信号レベルが低い箇所です。 通常は5mも伸ばすことはしないでしょう。 置き場所を考えて、プレーヤーからイコライザー、アンプの距離は少しでも近くが原則だと思いますが。

sann3
質問者

補足

回答ありがとうございます。 製作するのは、イコライザーとプリ(フラットアンプ)で、そこから5メートル 離れたメインアンプに接続します。 問題無いということで12AU7を使用します。 以前は、メインも手元にあったのですが、試しにSPの近くに置いたら 画期的に音が良くなりCD(デジタルVR付)もメインに直結したというわけです。 本当はアナログもメインアンプの近くに置きたいのですが、場所がありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A