• 締切済み

ドラえもんなどの未来世界

今の世界の面影全くありませんよね。私は今の世界の面影が消滅するほどの何かがあってイチから都市を作り直したと考えています。みなさんはどうお考えですか?

みんなの回答

noname#215107
noname#215107
回答No.5

古代ローマの都市などは正にそうですね。 都市は遺跡となり、その上に都市を築き、の繰り返しで、 何層もの遺跡の上に現代のビルが建っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

未来は想像通りにならないということです。 鉄腕アトムだって公式設定ではもう誕生して11年も経っているはずですが、実際は少年型アンドロイドが怪力を持ち空を飛ぶことはまだ出来ていません。 で、鉄腕アトムでは想像されていなかった「携帯電話 スマートフォン」が一般的に使われていますよね。。。 未来を予想したり想像することは現在だけがやっていたことではありません。 明治時代(1901年)に予想されていた「100年後の未来」では「蚊や蚤が絶滅する」となっていましたが、昨年は蚊が媒介とするデング熱で騒いでいましたね。。。 通信技術など予想的中したものもありますけどね。 両親が子供の頃読んでいたような「21世紀」とはかなり違うような気がします。 昔の「未来の姿(2011年?)」で描かれているような全身タイツのようなスーツは着たくないです。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2131/8006)
回答No.3

 アニメの未来世界は映画やイラストで描かれた世界の焼き直しばかりで、新鮮味が無いものばかりです。大昔の公共事業の夢がそのまま残っているものもあるぐらいです。  たとえば、チューブトレインというのがありますが、構想が練られてから、現在まで一度も実現した事がありません。SF映画やSFドラマでさんざん使われて来た未来技術ですが、実現した例は無いのです。  チューブトレインの模型が動いているのを学生時代に展示館で見た経験はありますが、面白い構想なのに実現出来ない障壁が多いようです。今後も実現しないと思いますね。  現在のように情報技術の進歩が続くと考えると、未来世界は情報の伝送路が異常に発達し、工場の小型化が進んで、インターネットと3Dプリンタが生活必需品の生産に使われる世の中になっているだろうと思います。そうなると、道路も橋も最低限しか必要無くなるかもしれませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

あ~!、気付きませんでした。そういやそうですよね。 歴史を振り返れば、江戸は大火で何度も焦土になり、明治になって東京は近代的な都市に変貌するも関東大震災で壊滅。また20年かけて再建するも東京大空襲で焦土に・・・ 先日、「NHKスペシャル カラーでよみがえる東京 ~不死鳥都市の100年」というのを観ました。 http://www.nhk.or.jp/special/phoenix/ 東京はこの70年奇跡的に発展を続けてるだけで、また破壊があってその後に大変貌するのかもしれませんね。とりあえず首都高をどうにかして、チューブ状の道路をスイスイ走れるようにしてほしいなw

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

べつに・・・「アニメの世界」としか思いません。 1970年頃の空想未来そのままです。 リアルにつなげようとするのなら 去年でEVAが完成していました。 今年だとバックトゥーザフューチャー2の世界と同じ年なので宙に浮くスケボーがでるはず。 もっといってしまえば北斗の拳など19xx年、15年以上前の話です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A