• ベストアンサー

やっぱりミラーレスの時代ですか

雑誌「日本カメラ」の今年のベストカメラが12月号に 載っているのですが、1位がX-T1で2位がE-M1でした。 ミラーレスカメラのワン・ツーになったわけです。 もちろんDfや750・7DMK2なんかも得点はしていま したが結果はこうだったのです。 これはプロカメラマンは仕事の道具としては、もはや ミラーレスの方が上だと認めだしたということでしょうね。 そこで質問です。プロカメラマンたちは何を評価して レフ機よりミラーレスに投票したのでしょうか? 推測になるわけですがよろしくお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.5

執筆者11名による投票。 1位:富士フイルム X-T1 59点 2位:オリンパス OM-D E-M1 55点 3位:キヤノン EOS 7D MarkII 52点 4位:ニコンD750 48点 5位:ニコンD810 40点 世の中、パーフェクトでベストなカメラが無い以上、プロ・ハイアマは、それぞれの用途に応じ、よりベターなカメラを使い分けします。 要するに、ミラーレスの時代と考えるより、ミラーレスの欠点が改善され、使える道具としての完成度が上がったと考える方が素直じゃないでしょうか?

ok-camera
質問者

お礼

そうですね。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • demio
  • ベストアンサー率13% (200/1473)
回答No.7

カメラメーカ有ってのカメラ雑誌ですから、メーカの気に入らない記事を書いて広告をだすのを止められたら出版社の経営にかかわりますね、カメラが欲しい人の要望よりも メーカの売りたい要望に応えた記事を書く場合もあるかもしれません、どのような分野の書籍でも雑誌でも新聞でも利益を出すのが目的ですから記事を本気で鵜呑みにするのもどうかと思いますね

ok-camera
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1710/4912)
回答No.6

も1つ。 言うまでも無いけど、どんなに良いカメラでもレンズがなければ只の暗箱。 ハイエンド1眼レフでもシステムが揃って成り立つものであって、ショボいレンズしか提供されなければ、評価は下げざるを得ない。 そういった観点から見ると・・・ X-T1は、Xマウントのフジノンレンズ、特にXFレンズの評価が高い(引き伸ばしレンズを知っている世代には、”EBCフジノンレンズ=きわめて優れた描写能力”は当たり前)。 「カメラは欲しいけど、レンズ沼が怖い」と言って手を出せないプロもいたりする。 E-M1は、M.ZUIKO D PROシリーズのレンズが高評価。 35mm換算で28mm~300mmをレンズ2本、F2.8通しで揃えても、軽量コンパクトに纏めることが出来るのも魅力だったりする。 また、純正マウントアダプターを使えばSHG、HGレンズが快適に使えるなど。フォーサーズ規格のユーザーにも気を遣った仕様も好印象でしょうね。 あと、X-T1もE-M1も一般ユーザーに行き渡っていて、高評価を得ているのに対して、CANON 7DMkIIは10月30日、Nikon D750は9月25日に発売開始。「市場に出てから間もない」というのも、点数に響いたのでは?

ok-camera
質問者

お礼

レンズ部門で、まだ市場で入手できないオリンパスレンズが 1位だったことを考えると、時期の問題ではなく好き嫌いの 評価かもしれません。だとしてもD750と7DMK2を抑えての 一等賞・二等賞ってミラーレス時代だなって感じませんか? ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.4

”今年のベストカメラ”は、今年出たカメラで、良いと思うカメラと考えるのが妥当でしょう。自分が使いたいカメラとは一致しないでしょう。世の中の、一般の人が欲しがるカメラは(良し悪しは別として)レンズ交換式ではミラーレスでしょう。コンパクトカメラから移行するのに抵抗が少ないですから。 ”プロカメラマンたちは何を評価してレフ機よりミラーレスに投票したのでしょうか?” これは、一般の人のことなども考えての評価でしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.3

>プロカメラマンは仕事の道具としては、もはや ミラーレスの方が上だと認めだしたということでしょうね。 どうしてでしょうか?今年のベストカメラって今年出たカメラの中でという意味であって、すべてにおいてという意味ではありませんよ? 確かにこの二機種は今までのミラーレスの欠点を克服しています。でもこれはどういうことか考えてみてください。なぜフルサイズ一眼レフがいままで良いとされてきたか。今まで培ってきた構造やセンサーの大きさによる簡単な理由で単純に高画質が実現できたからです。 今回の二機種はその欠点をコンピュータのロジックと性能でカバーし高画質を実現しているわけです。であればこの技術を一眼レフカメラに導入したら?それを上回る画質が期待できます。 ITの処理技術はどの機種でも応用可能なんですね。これはコンデジやスマホカメラでも応用できるのです。技術の進歩が可能にしたという意味では優秀なカメラであることは間違いありません。まさにベストカメラであり転換期でもあります。今後いろいろな目的でプロでも使っていくでしょう。でも一眼レフが持っているレンズの歴史から見てプロが簡単にレフカメラを変えるとは思えません。そんなところを狙うよりは、この技術を一眼レフに乗せてゆく。こう考えたほうがプロ仕様としては正しい考え方だと思います。

ok-camera
質問者

お礼

ありがとうございました。

ok-camera
質問者

補足

そうかも知れませんね、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13026)
回答No.2

それ以前に・・・ 何を以て「プロカメラマン」と定義づけるのでしょうか? 報道カメラマン、スポーツカメラマン、スタジオカメラマン、風景専門のカメラマン、あるいはブライダル専門のカメラマン・・・ 求めるカメラは全然違うでしょう。    

ok-camera
質問者

お礼

違うでしょって言われても・・・それも含めてご回答くだされば いいと思うのですが、なんでケンカ腰になるんですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1paku
  • ベストアンサー率21% (344/1575)
回答No.1

フィルムカメラの時代から、シャッターを切った瞬間にミラーが跳ね上がる振動は悩みの種でした。 アマよりプロの方が、ミラー無しのカメラを欲してます。

ok-camera
質問者

お礼

なるほど、そうなのですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A