• ベストアンサー

自動車学校(教習所)の座学

私や他の方の質問に対し、時々「教習所で教わったはずです」という旨の回答を散見します ナゼ、質問者が教習所へ通ったのかが判るのかも?!?ですが、それはさておき 教習所では座学が行われるみたいですが、そこで何を教えているのですか? その座学には、出席必須なのでしょうか? 教習所(自動車学校)には通わずに免許を取ったので、どんな座学が行われているのか、興味が湧きました

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.2

教習所に通わずとも、仮免と免許の試験の時に筆記試験があったかと思います。 それの勉強です。 標識の意味とか、道路交通法とか、車と自動車は何が違うとか、ミニカーってなんだとか、 あとは免許の更新の時の講習の、もっと深いヤツとか、 そんなんを受けます。 座学をちゃんと受けないと、仮免の筆記試験を受けられないので、必須です。

rx178z
質問者

お礼

一夜漬けでも受かる筆記試験なのに、座学をきちんと受講しなければならないのは、大変&ムダですね ご回答ありがとうございました

その他の回答 (2)

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.3

古い話ですが、座学は楽しかったですね。 原付の免許を取る。それだけのために、合格する勉強しかしてなかったからです。 いかにひっかけ問題をクリアするかとか本末転倒の勉強です。 おかげで免許証は点数番号部を2(うわさによると97点以上でないともらえない)がもらえましたが。 ほとんど、交通安全週間の講義とか再講習の講義とにたようなものです。 道路交通法の正しい解釈です。学校にいかないとなぜこの問題が正しいか、あるいは間違っているかでしか 法規を考えませんし、法規の原文を読むことさえしません。ですから、「教習所で教わったはずです」、あんたいってないね。という推定がなされるのです。(けっこうみんな同じなんですが、なんとなく、教習所にいっていないような気がするのです。構造もそうですね。エンジンとかクラッチとかのカットモデルをおいてあったりしますが、工業高校の機械科でもいかないかぎり普通の人は見かけることさえありません。 でも自動車学校へいけば、ちゃんと説明してくれるので、構造が頭の中にはいります。 日常点検で懸架装置の確認をしなさいといわれても、学校へいかなければどのように点検したらいいかわからないでしょう。(わかりますか?)でも、学校へ行った人は、身を持って体験させられている(できないと自動車にのせてもらえない)のです。 わかります?そういうことなのです。

rx178z
質問者

お礼

教習所では、自動車やエンジンの構造とかも、座学で教えるのですね 私は、子供の頃から車やエンジンに興味があって、バイクの4サイクルエンジンは自分でバラして組み立てたりしていたので、いつのまにか自然に覚えました ご回答ありがとうございました

  • DarkMoon
  • ベストアンサー率21% (225/1046)
回答No.1

運転教本が配布され、 書かれている内容(自動車の特性・運動法則・交通法規) などについて説明を受けます。 普通は、座学と技能実習を並行して受講し、試験に合格して「仮免許」を取れたら 実際に一般道路に出てやはり座学と技能実習を受けます。 質問者さんはどうやって教習所に通わずに免許を取ったのでしょうか? 免許を取るときの筆記試験は、確かに比較的簡単ですが 座学無しでは合格ラインに届くのはちょっと大変かと思いますので。

rx178z
質問者

お礼

私は試験場で試験を受けて、免許を取りました ご回答ありがとうございました

rx178z
質問者

補足

試験場での筆記試験は、市販の問題集を一夜漬けで解くだけで大丈夫でした