• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妊娠中の別居ストレスと今後が不安)

妊娠中の別居ストレスと未来の不安

このQ&Aのポイント
  • 妊娠中に発覚した旦那の転勤により、別居生活が続いている。引越しの目処が立たず、妊娠5ヶ月で実家にいるのも気まずく感じる。旦那には具体的なプランがなく、不安が募る。
  • 仕事の都合なので私にはどうしようもない状況で、毎日落ち込んでいる。子どものためにも心穏やかに過ごしたいが、どうしたらいいかわからない。スピリチュアルやおまじないなど、事態を好転させる方法を知りたい。
  • 妊娠中の別居ストレスが長引いており、精神的に参っている。旦那の仕事の状況を伝えても具体的な話がなく、不安定な状態が続いている。スピリチュアルやおまじないなど、良い流れになる方法を教えてほしい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MTRKRA
  • ベストアンサー率23% (18/78)
回答No.4

スピリチュアルで解決するなら、もうそのことを考えない、ということに限ります。 悩めば悩むほど、もがけばもがくほど負のスパイラルに巻き込まれます。 一旦、頭から切り離して、なんとかなるさ、で毎日を楽しく過ごしてみませんか? そのうちいい解決策がやってきますよ。 私も妊娠中なのですが、産後に主人の両親と同居するという話を急に言われ頭がパニックになりました。産後は今住んでいるアパートで主人と子供と3か月ほど暮らし、その間に義両親宅敷地内に私たちが住む家を建てるという計画でしたが、その3か月を同居しようということでした。 なんとかそこから逃れたかったので、色々と主人を説得しようと思いましたがどうにもならず、こうなることもきっと最後には全てがうまくいく流れの中の一部なんだって心を切り替えたら、その30分後にはさくっと解決してしまいました。私はいつもそうやって解決しています。 妊娠5か月なら、つわりは大丈夫ですか? もし、つわりもなく経過も順調なら、私なら主人と住んでいたところに一人で暮らします。 ご実家も居心地があまり良くないんですよね? 何かあったときの為に、タクシーや病院の連絡先など万全に整えておけば、なんとか安心です。 寂しくなったらたまにご実家に帰る、とかもいいじゃないでしょうか。 私も実家は電車で3.5時間掛かりますが、妊娠中なのでしっかり指定席をとって混みにくい時間帯に帰りました。駅ではなるべくエスカレーターやエレベータを使えば、ほとんど疲れなく実家へ帰れました。 うまくいくといいですね、せっかくのマタニティライフ、楽しく過ごしたいですもん、祈ってます。

sssami
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >悩めば悩むほど、もがけばもがくほど負のスパイラルに巻き込まれます。 本当にそうなんですよね、すごいわかります。 そもそも考えすぎな性格が災いしててそこへ妊娠で、情緒不安定スパイラルです… つわりは大丈夫で、赤ちゃんが元気なのが唯一の救いです。 実家に限界を感じたら前の部屋に戻るのがいいかもしれないですね。 今は本当に自分じゃどうにもならないことで悩んでしまっている状態なので とにかく何も考えない努力をする?ようにします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.5

会社の本店はどこでしょう。 今は四国に出張でも、これまで、というか、知り合った時にはどこにいたのか・・・にもよりますよね。 実家は大変だと。 では、やはり四国に行くのか。 拠点をどこにするのかすらまだわからないという状況では、確かに悩みますね。 でも、とにかくは「何とかなる!」と思い込むことが大切ですよ。 私は、東異本大震災の被災者で流転していますが、何とか生きてますから・・・・・・。 思い込めばなんでも好転します。悪い方向へと考えるとそうなります。 生きているだけでいい。 何とか二人そして、生まれ来る子供のために中間地点で考えるとか・・・・・。 あなたの住みやすい、知っている町ではどうでしょう。 私もあちこちで暮らしましたが、結局のところどこでも同じだな・・・と思っています。 産院も決めなくてはならないのはわかりますが、 とにかくは、今日は今日、明日は明日でその日一日が幸せならばOKだと思って過ごしましょう。 今で良かったじゃないですか。 これが子供を抱えてうろうろしていたらもっと大変ですよ。 二人身になる前にこうなって良かったと思いましょう。 実家で産むのはなし。 産後も一人で頑張ると・・・・いうことですよね。 では、臨月までには何とかしようと、少しだけカレンダーの先を見てみましょう。 年末年始になれば、少し休みも取れるのでは? 顔も知らない回答者が勝手言いますけれど、落ち着いてくださいね。 ゆっくり何とかなる、何とかすると、心を強く持っていれば、本当に何とかなります。 何も持たないでも、三年八か月生きてこれました。 大丈夫。 これからですよ! お礼を受けての再回答でした。失礼しました。 御武運を・・・・・祈っております。

sssami
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 今はちょっと冷静になれてる時なので、まともにお返事かける気がします。 >思い込めばなんでも好転します。 そうですよね、少しでもプラスに考えることが大事なんだなって思います。 今言えるのは、生まれる前でよかったこと。 切迫流産と言われたのに今のところ元気に育っていること。 旦那が私のことを心配し始めたこと。(遅いとか何とかしろとか言っちゃいけない…うん。) 大丈夫と言っていただけるだけで本当に嬉しいです。 被災されて大変だったと思います。その乗り越えられたパワーにあやかりたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.3

私なら妊娠中期は旦那の面倒を見なくて済むなら~ラッキーと思いますけどね。 慣れない土地では大変じゃないですか? そのまま実家で産んだらどうかしら? 全然会えないような未開の土地に行ったのでなければ、大丈夫ですよ。 あまりせかしても、事はうまく運びませんよ。 子供の事を優先して、今は大事にしてください。 何とかなりますから。 母は強し!ですよ。お母さんになるんですから、そんなこと(ごめんね、つらいところ)でストレスを感じている場合じゃないですよ。。。。。。

sssami
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 せかしても意味ないのは間違いないです。私もあまりグチグチ言いたくないです。 実家で産む選択肢はないです。弟がニートでたまに暴れる(うるさい音が駄目らしい)ので恐ろしくて子供といるのは無理です。旦那にも実家で産むのは無理と伝えてはいるのですが。。。 今も実家暮らしが本当にストレスで仕方ありません。 旦那実家とはほとんど連絡とっていませんし、私の実家(北陸)と旦那実家(関西)と旦那が今いるところ(四国)で距離も離れてて旦那は休みがほぼないという状況です。 そもそも今後生活していく拠点がないことが不安です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • smilebox
  • ベストアンサー率61% (441/717)
回答No.2

それはおつらいでしょうね。 しかしこういう場合、いきなり全ての問題が解決するのを求めていたら、いつまで経っても話が進みません。 まずは、質問者さんができる範囲で対応することを考えましょう。 とりあえず、今一番急がないといけないのは分娩予約なので、このまま実家にご厄介になって里帰り出産することにしたらいかがですか。 それがダメなら、元の部屋に戻って産むことにする。 産むところが決まれば、さしあたり半年くらい先までの予定は決まりますし、他の問題は出産後でも間に合います。 この際、出産前に新しい環境へ引っ越すことは諦めましょう。 「できるかも」と思っていると迷うばかりですので。 あと、既にやっておられるかもしれませんが、二重生活でかかる出費については出来る限りご主人の職場に請求してもらいましょう。 今できそうなのは、このくらいでしょうか。

sssami
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実家で産む選択肢はないです。弟がニートでたまに暴れる(うるさい音が駄目らしい)ので恐ろしくて子供といるのは無理です。旦那にも実家で産むのは無理と伝えてはいるのですが。。。 今も実家暮らしが本当にストレスで仕方ありません。 旦那実家とはほとんど連絡とっていませんし、私の実家(北陸)と旦那実家(関西)と旦那が今いるところ(四国)で、前の部屋は中国地方です。 旦那は休みがほとんどないので、孤立無援で産むのも怖いですし、産む場所でずっと迷っています。 また、今後の生活拠点がないのも不安です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hide6444
  • ベストアンサー率21% (912/4223)
回答No.1

貴女が今一番しないといけないことは、妻としてご主人に色々言うよりも 母親としてちゃんと赤ちゃんを産むことです。貴女がイライラしても 仕方ないこと事で悩んでストレスを溜めるより赤ちゃんに集中することの 方が、何よりも大事ですよ。 ご主人とのことは出産が終わってからでもイイでしょう。

sssami
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お腹の子がまず優先なのはもちろん承知しております。 が、産む場所が定まらないので、色々言うしかないんです。 今後の生活拠点がないのも不安ですし。 そんな人と結婚したのが間違いだと言われれば返す言葉もありませんが。 現実的に、子どもが生まれる時期は決まってるのに住む場所がないことは焦ります。 が、旦那がそのことを理解できてないので困っている状況です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A