- ベストアンサー
昔からのしきたり?
こんにちは。今度結婚することになり、式場などいろいろな準備段階です。 結婚式をするにあたって少し問題がおきました。それについて皆さんの意見を聞かせてください。 式場も決まり、今招待者の人数を絞り込んでいるのですが私の住んでいる地域はかなり古くからある所で、昔から婚式をするときは、近所の人や実際に今付き合いのほとんどない名前だけの親戚のような人まで呼ぶことになっていることを最近聞きました。しかしもう式場のほうには大体の人数も報告してあり、披露宴の部屋も決まっています。私の希望は少人数制での式にしようと思っていたので近所の人たちまで呼ぶと人数がかなりオーバーしてしまいます。私としては人数が増えるのも困るし、知らない親戚の人等も式に出たくてでるわけではないだろうと思い、呼ばない方向で考えているのですが、祖父は、昔からそうしているから、とか世間体を考えて呼ぶべきだと言います。そこまで重要なことではないと思うのですが…一応式が終わった後に挨拶は行こうと思っています。 皆さんならどうしますか?参考までに教えてください。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
お礼
そうですよね。よい風習なら残していこうと思いますが、不合理な風習はなくしていっても良いと思います。というか誰かが止めないといつまでも続いていくし… 同じ意見の方がいて安心しました。ありがとうございました。