• ベストアンサー

仔猫の爪とぎ?

生後ひと月ぐらいの仔猫をもらって、1週間近くたちました。少し前に野良の母猫がいなくなってしまい、やむをえず家主が面倒を見ていたという仔猫です。 仔猫の方はずいぶんなれてきて、かくれて寝ているとき、部屋中をすごい勢いでとびまわり暴れているとき、私や子どものひざに入ってごろごろしてるときの3パターンの生活ぶりです。 室内飼いですが、なにぶん猫を飼うのが初めてなので、教えてください。 爪とぎとは、仔猫のうちからするものでしょうか? 本や猫関係のサイトでは猫の爪とぎについて触れられているものが多くあるのですが、よくある絵や写真のような姿は、我が家の猫には見られません。多少ガジガジと座椅子を引っかいていることがあり、もしかしてこれが爪とぎ?と思う程度です。 一応ダンボールの安価な爪とぎは買ってあり出してあるのですが、ひっかいて遊ぶ?ものの、爪をといでいるというような様子には見えないのです。 壁に柱にソファにじゅうたんに・・・爪とぎをしてもらいたくないものはたくさんあります。爪を切ってやっていれば、爪とぎはしないものなのでしょうか・・ できれば家の中が被害にあわないうちに、爪とぎを覚えさせられたらと思います。 何かアドバイスをお願いします。 (猫についての質問をいくつかしています。よろしければ他の質問ものぞいてみてください)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jojo_1969
  • ベストアンサー率42% (64/152)
回答No.4

猫の爪研ぎは、爪を研いで鋭くしているのではなく 何十層にもなっている爪の1番外側の「さや」をはがして 落としているのです。タマネギのような感じと言えば 想像がつくでしょうか? さて、爪研ぎですが、猫によって好みの素材が違います。 段ボールを好む猫、カーペットを好む猫、籐家具を好む猫 などなど。その猫が好きな素材の爪研ぎを探してあげるのが 良いですね。立てかけてあるものでするのが好きな子。 床に置いてある物の上でするのが好きな子。様々です。 市販の物を次々買う必要はないですよ? 段ボールであれば、不要な段ボールを屏風畳みに折り テープで端を留めれば立派な爪研ぎになります。 ホームセンターで売ってる麻紐を買ってきて、グルグル 巻きつけた物、古いタオルを巻き付けた物、などでも代用 できいます。要するに、自分の爪が心地よく引っかかる 素材の物が好きなわけです。 座椅子を引っ掻くようなので、布素材の物が好きな子なの かもしれないですね。 またたびの粉で場所を教える!なんて事が本に書かれて いますが、子猫はまたたびには無反応です。 成猫でも雌猫は反応する子としない子と分かれます。 それと、爪切りですが光に透かすと血管部分が見えると 思います。血管は切ってはいけません!出血しますし 痛いので、次から切らせてくれなくなる事も大です。 血管の手前の部分、赤い筋が見えてない部分と言う意味 ですが、そこまでなら切っても大丈夫ですよ。

berusaiyu
質問者

お礼

その後、爪とぎよりも噛み癖のほうに手を焼いていて、爪とぎの場所も定まらないままです。(それほど目だってやらないというのが、本当のところですが・・)ただ、布の方が好きそうなことはわかりました。もともと安い座椅子なので、それに簡単なカバーでもかけて、爪とぎ用としてしまおうかと考えています。ご回答どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

爪切りは必ずしもしなくても大丈夫と思います、うちの猫達には爪切りしたことがありませんが不自由を感じたことはありません。(ちなみに犬も猫も小さい時から本能を閉じ込めて育てると大人になってから制御が難しいと聞きますし私もそれは多少実感してます。痛みのわからない子供が他人を傷つけてしまうのと近いかも。だから小さい時はのびのびさせてあげて欲しいですが。またストレスで爪とぎの回数も増えます)被害を食い止めたいなら、大事なものにカバーを掛ける。そして、爪とぎしたくなりそうなものをいくつか置いておく。その中から猫が気に入ったものを選んで、特にそれで仕込む(とはいえ犬のようにはいきません)のが良いと思います。市販のものだったら猫タワーとか。木やジュータンの感触も好きです。うちは洗濯板の上で、手を持って「カリカリ」とやったら速攻マネしてくれ、以降そこを気に入ってます。あと平らなところだけじゃなくて、壁でもやれるようにした方が良いです。

berusaiyu
質問者

お礼

その後、爪とぎよりも噛み癖のほうに手を焼いていて、爪とぎの場所も定まらないままです。(それほど目だってやらないというのが、本当のところですが・・)ただ、布の方が好きそうなことはわかりました。もともと安い座椅子なので、それに簡単なカバーでもかけて、爪とぎ用としてしまおうかと考えています。ご回答どうもありがとうございました。

回答No.3

こんばんは!猫ちゃんとの生活はいかがですか? 猫の爪とぎは、古いサヤを取り除く為にしています。 古いサヤをはがせば、新しい爪が出てくるのです。 試しに爪とぎの後を見てみると、古いサヤが落ちているのがみつかります。(まだ、小さい猫だと生え変わることはないかも) その爪をさらにといで、いつもとがらせておきます。 また、猫の爪の周りには匂いを出す臭腺があり、爪とぎは自分の匂いをつける行為でもあるらしいです。 うちの場合は、カーペットや、他の場所でするたびに 「こらっ」と叱り、爪とぎの場所へ連れて行き、両前足を持ってイチニイチニと爪とぎをさせていたら、最初は嫌がりましたが、いつの間にか、そこでするようになりました。ただし、一箇所ではなくいくつかを違う場所に用意しました。壁に立てかけるタイプや、床に置くタイプ、いろいろ試して、猫ちゃんが喜ぶタイプを見極めてくださいね!ただし、柱は爪とぎというよりも、ジャンプして飛びついたりするので、最初から、何かカバーのようなものを掛けておいた方がいいですよ! また、猫は嬉しかったり、調子がいいときに爪とぎをするらしいです。 とにかく、少しの間は目を離さず、違う場所でしたら、すかさず「こらっ!!」ですよ。 猫のしつけは最初が肝心で、「根気よく」です。 頑張ってくださいね~(^。^)

berusaiyu
質問者

お礼

その後、爪とぎよりも噛み癖のほうに手を焼いていて、爪とぎの場所も定まらないままです。(それほど目だってやらないというのが、本当のところですが・・)ただ、布の方が好きそうなことはわかりました。もともと安い座椅子なので、それに簡単なカバーでもかけて、爪とぎ用としてしまおうかと考えています。ご回答どうもありがとうございました。

noname#13897
noname#13897
回答No.2

●どのぐらいの割合で爪を切ってやってますか? ○特に、決めていませんが、爪を触ってみて「いたいなぁ。」と思った時に切ってますヨー。大体1ヶ月~1.5ヶ月に一度切ってますかねぇ。ただ、注意しなくてはいないのは、猫用でない人用の爪切りで切ると爪の形自体が違うので爪割れなどしやすいです。人用を使ってらっしゃる場合は気をつけてくださいネ。 ●爪の先の鋭くとがった部分のみを切ってやるという感じでよいのでしょうか? ○ええ。私はそんな感じです。爪をよく見るとうっすらピンクに見える部分が見えますよね?そこは切っては×な所のようですよ。 うちは、切っても切ってもどういうわけか、いつの間にか凶器のように鋭く尖っているんですよね。それで遊んでいるつもりで引っ掻いてくるので大変です。(^-^) では、楽しいネコライフを・・・。

berusaiyu
質問者

お礼

とりあえず、また爪を切ってみました。どうもうちの仔猫は布製品が好みのようで、ときどきカーテンや座椅子を引っかいています。ゴシゴシ・・・というほどではありませんが・・。もともと安い座椅子なので、これを爪とぎがわりにしてしまってもいいかな・・・などとも思っています。 ご回答どうもありがとうございました。

noname#13897
noname#13897
回答No.1

こんにちは。私も初めて猫を拾ってしまいもうすぐ一年がたとうとしています。最初はわからない事だらけで困ったりしていましたが、今は猫と楽しく共同生活を送っています。 爪研ぎに関しては、うちも市販の段ボールのものをあげました。最初はひっかいてますがそのうちにそれが爪研ぎに変わっていきました。また、一緒についてきた「またたび」の粉をちょっと振りかけてやるのも効果的です。 今の季節、虫を追いかけてあっちでバタバタこっちでバタバタだいぶ爪も立てているようです。やはり猫は本能的に狩り本能がありますから、あらゆる場面で爪で引っ掻くという事はあります。なのでうちは引っ掻いて欲しくない皮のソファなどには、ちゃんとカバーをしています。また、常に短く爪をカットしています。そしてその爪を爪研ぎで長く鋭くして飛び回っているのでまた爪切り。これの繰り返しです。爪切りにも3度目から慣れて今では、おとなしいものです。ただ、爪のなかにも神経が通っているらしいので切りすぎは禁物です。猫用の爪切りもありますヨー。

berusaiyu
質問者

補足

早々のご回答ありがとうございます。爪きり&爪とぎの繰り返しなんですね。 実はもらって来たその日に、あまりにもなじんでいるように見えたので、爪きり・シャンプーにも挑戦。両方とも大騒ぎして嫌がるほどのこともなく、案外簡単にできました。 猫の場合、どのぐらいの割合で爪を切ってやってますか?また、神経があるとのことですが、爪の先の鋭くとがった部分のみを切ってやるという感じでよいのでしょうか?よろしければ教えてください、

関連するQ&A