- ベストアンサー
長男2歳が言葉がしゃべらない!自閉症の疑いあり?
- 2歳になる男の子の言葉の発語が遅いという悩みがあります。自閉症の疑いもあるため、発達センターへ行くか迷っています。
- 息子は単語をパパや音の連続で発する程度で、指差しや形ハメのおもちゃはできます。ただ、飽きやすい性格で一人で遊ぶことが多いです。
- 他人と目を合わさず、おもちゃの取り合いになると攻撃的になるなどの行動も見られます。個別のケースや情報をお持ちの方からアドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 うちも保健所で行われた長男の1歳半健診で同じことを言われました。 しかし、かかりつけの医者で健診の際聞いてみたところ、 長男がその時手に取って遊んでいた先生の机の上のボールペンを先生が 長男に「ちょうだい」と声をかけ、ボールペンを先生に手渡す様子を見て 「ほら、理解しているから大丈夫だよ」とおっしゃってくれました。 その長男がしゃべりだしたのは3歳ごろ。 その後はうるさいほど一日中しゃべってました。 まずはしゃべらなくても理解しているかどうか、が大切みたいですよ。 とりあえず経験談です。
その他の回答 (6)
- canpion
- ベストアンサー率44% (67/152)
私の甥っ子もしゃべりだすのは遅かったです。 2歳もとっくに過ぎてお姉ちゃんもいるのになかなかしゃべってくれませんでした。 2歳半頃でしょうか、初めて私の名前を呼んでくれた時はとても感動しましたね。 きっかけは絵本だったようです。 甥っ子ははいはいも歩き始めるのも人一倍遅くてママもとても悩んでいたのですが、 食べることはとても大好きで、たまたま友達からプレゼントされた「あっちゃんあがつく たべものあいうえお」という本を読んであげたらどんどん覚えていったそうです。 好きなものと言葉がタイミング良く同時に楽しめたことが功を奏したのだと思います。 質問者様もお子様の好きなもの、得意なものをうまく結び付けて楽しく覚えられたらいいですね。 同じ子を持つママ同士がんばりましょうね。
- kokesiusag
- ベストアンサー率30% (6/20)
自閉症の疑いがある、と言われたわけでは無いんですよね? 気になるならセンターに行くのもいいかもしれないですけど、検診の診断(?)ってマニュアル的でどうなのかなって思うところもありますよ・・・。 ウチの息子は今3歳6ヶ月ですが、2歳の時はほとんど話さずでパズルもできませんでしたよ。 話が通じるようになってきたのは3歳過ぎてからです。 同じく1歳半検診の時は何もできず半年後に電話すると言われ、2歳半検診の時は別室に通され、相談に乗るとか言ってなんだかんだチェック・・・。(おもちゃで遊んでいる様子をチェックされたようです。) 何とも思っていなかったのがブルーになりました。 でもお子さんがいるご近所さんたちからは、ウチもそうだったよ、とか 〇〇君大丈夫だよ、何で不安を煽るようなこと言うんだろうね!? などと言ってもらえたのでちょっと安心し、センターに行こうとまでは思いませんでした。 現在見ていてあまり賢い感じでは無いですが(^^; 元気に遊び、お友達とも仲良くやっていますよ。 出来なかったパズルも、今は4歳レベルのものが出来るようになりました。 言葉もだんだん達者になってきて、私に指示してきたりします。 異常だと思わないんでしたら、少し様子を見てみてもいいんじゃないでしょうか? あとここで言うのもなんですが、ネットを見過ぎないほうがいいですよ。 不安が増しますから。
お礼
コメントありがとうございます。 ネットはみすぎないほうがいいですよね。
- pg8mw
- ベストアンサー率23% (55/230)
現時点での、発達の問題は無いと考えます。 行政の検診の流れは、発達の知識が無い職員にも見逃しが無いようにと、単一にマニュアル化されたものですので、あなたのお子さん自身についての評価と受け取る必要は、ありません。 私は障害児童の発達研究に就く者で、発達障害児童の親でもあります。発達障害児童とは、発達が遅れている児童では無く、発達の在り方がハッキリと違う児童なのです。遅れていても、その在り方が定型の発達なら、発達障害ではありません。 それに、あなたのお子さんは遅れているとも言い難い。言葉の発達については、徐々に活発になるというよりも、ある日突然活用になるという傾向があります。彼は、順当にインプットの時期を過ごしてるとお見受けします。そのうちに、怒涛のアウトプットが始まります。いい加減、黙ってくれ!くらいに話し出しますよ。 私としては、発達障害についてを懸念するのは就学時で充分だと考えます。その子供自身が困ってないのに、大人が困るからと診断でいじり倒すのは、それこそ、その子供の発達を阻害する事にしかなりません。専門家の意見もそれぞれ分かれますが、私の意見としては、このように述べさせて頂きます。
>発達センターへ行くのがよいか迷っています。 うーん、迷っているなら私は行った方がいいと思います。 行ってみて、待っても大丈夫そうか、見守った方がいいか、訓練した方がいいか そういうことも相談してみるといいでしょう。 たくさん見てきたスタッフの観察や、テストなどで必要かどうかは教えてくれると思います。 お子さんがこの先、悩みを解消するのか、気にならなくなっていくのか もっと気になる状態になるかは、まだ先になるまでわかりません。 ただ先になってわかったときに「大丈夫だった」ばあいは、相談に行ったから悪化することはなくても 放って置いたことでもったいなかった、ってことはあるからです。 もう一つはあなたも書いているように「自閉症の疑い有り?」というのは 危険です。 なんともないかもしれません。 もし病気や障害があるとしても自閉症以外のものかもしれません。 今は自閉性の発達障害が有名で、情報も増えたので真っ先にコレを疑う人も居ますが たとえば、特定の音が聞こえにくい感音性難聴だったりすると 耳が聞こえているように見えても、実は聞き取りにくさから言葉がおくれることもありますし お子さんはやりとりや、お母さんを探したりというところは出来ていると思いますし 言葉はまだゆっくりでも、相談するにしても そんなに深刻にならずに連れて行ってみたらどうでしょうか? うちは子供ふたりお世話になりましたが、相談に来る子も特に障害というまではいかず 相談しながら、就学して今は普通に小学生、って子もいれば そうでない子もいて、ほんとうにまちまちです。 相談に行くだけで障害と決めつけるわけでも、行ったことでデメリットも無いと思います。 1歳半なら様子を見ては?といいたいのですが なぜ勧めるのかというと、いま就園していないなら、来年度幼稚園に願書を出す年では? とすると、お子さんが見守っていていいのか、配慮が必要なのか どういった活動の園が合うのか、などを考える判断材料があった方がいいかなと思います。 しかし相談機関や検査も月単位で待つところも多いので、逆算して動いたら 1年前ぐらいから相談していたらいいのかな、って思います。 なんていうか、お母さんの主観って本当に幅があるし 箇条書きで文字で見ても「よくあること」なのか「気になるレベルか」って 専門家でもわからない部分もあると思うんですね。 なので、やっぱり一度診てもらって、安心するなり、相談先を確保するなりした方がいいと思います。 うちは積極的に相談したおかげで園や学校で困ったときには、先生に直接助言してもらったこともありますし 本当に助かりました。 特に下の子はもし相談や訓練にかかっていなければ 今ごろ普通のクラスには居られなかったと思います。いや、園も入れなかったかも。 というかその前に私がノイローゼになっていたと思います… なので相談に行って良かったです。
- rokometto
- ベストアンサー率14% (853/5988)
もうすぐ保育士になるものです。 私も要支援の子や自閉症の子と接してきましたが、自閉症の子は基本的にコミュニケーションを取りません。 指さしもまずしません。 といっても自閉症にもアスペルガーや軽度などもあるし、一万人いれば一万種類の自閉症があるというのが現実です。 しかしアスペルガーは知的や言語の遅れがまず出ないので今回の心配には当てはまらないでしょう。 私が思うにコミュニケーション経験の不足かと。 例えば生後半年を過ぎたのにハイハイを全くしないと悩んでいた親子に、同年代の親子数組と引き合わせ遊んだところ二日後にハイハイをし始めたということがありました。 子どもは基本的に人の真似をして覚え育つので親がどんなかかわりを持つかで成長が変わってきます。 ですがそれだけでは絶対的に不足します。 ケンカや恐怖、混乱で泣くことも成長には必須なのです。 最初はなじめなくても辛抱強く子育てカフェや公民館などの催しに参加しましょう。 人付き合いに対し自分の力量に不足を感じると子どもは一生懸命覚えようとしますよ。 ちなみに話してることが理解できてるので障がいは今のところ思い当りません。
お礼
40歳以上夫婦なので、少し心配していました。。。 コメントありがとうございます。
- motomoto12
- ベストアンサー率37% (1046/2826)
こんにちは。 育児は色々な不安が付きまといますよね。 ですが、その情報が無かったら、そんな事は思わず、 これも「個性」で終わることでしょう。 情報が散乱している昨今は、ただただどの情報が正しいのか、またこの情報と 我が家はガッチするが、これはそうなのか?という不安だけが残ることでしょう。 さて、今回の事ですが。 すぐに、「障害」を出すのは止めましょう。 どうしてもこのような場にいらっしゃる親御さんは「障害」を気にされますが、 まず、お子さんの年齢ですと、まともにしゃべれて動ける子なんていません。 意思相通が完璧で、我慢もできる、運動もできる子、 そのような子の方が、怖いです。 子供は、我慢できません。それを教えていくことが「子育て」でもあります。 たかだか2年。そのうち1年は寝て過ごした子ですよ 今から言葉を覚え、その言葉と行動を一致させ・・・時に否定し、時に賛同するのです (笑) って、わがこは、酷かった(笑) わが子は、1歳半?健診で言語が・・・と言われ、プロの方に診ていただきました (保健所の方が手配、よって保健所の一室で色々観察) 我が家の前に、広いお部屋で遊んでいるお子さんの健診をされていました。 (そのお子さんもすごく元気なお子さんでしたが、なんらかの不安要素があったようで) 我が家は、4畳ほどの小さな部屋でした。 まず、先生が我が子に玩具を見せて、遊び方を教えます。 次に絵を見せて「色」や物の名前を聞きます。(名前が言えなくても用途が言えるかなど) 結果、知能が半年以上遅れていると言われました。 そして、主人とその後最高に凹んだのは。その要因が 「落ち着きがない」 と指摘されました。現に、私と主人が先生から話を聴いている最中に、先生が 玩具を仕舞ったロッカーを連打。 ダメだと注意すると(おもちゃタイム終了!と伝える)、椅子に這い上がり、ジャンプ! 大人の胸の高さほどのところに「出窓」があったのですが、そこに乗せろ!と壁を叩く。 無理と知るなり走り回る。 実は、我が子双子。 2人で結託すると、まぁーすさまじいことになります。 知能は遅れているが、運動能力は3歳児に近いと褒められました。 主人と褒められてもうれしくなく、うなだれました。 この原因として、普段の遊び方と話し方だと指摘を受けました。 まず、我が家は散歩マニアぐらいよく「外」に行きました。 雨の日は、家の中が「外」状態ではありました。(将来的に子供用の部屋に滑り台を設置) ずっと座っているのは、アンパンマンをみるとか教育テレビ(国営放送)を見るときぐらい。 まずこれがNGだと。 とはいえ、「ずっと座っていない」と言っても「そこを我慢させる」 我慢??ではなく、子供たちが興味を持つ遊びを探し出せ!と言われました。 「絵を書く」であっても、誤って床に書いてしまってもいいではないか!と。 ただし、床に直接描くことは怒る。羽目出したぐらいはOK 立って遊ぶではなく座って遊ぶ。 砂場ならば・・・ですが、そうじゃなく椅子に座ってとか床に座って遊ぶ そんな時間を設ける。テレビは遊ぶ時間ではない。 話し方は、ゆっくり単語で話す。 そういうことが必要な子もいます。 「ごはん食べようねぇー」 と声をかけたとして、「これは ごはん」「あつい お味噌汁」 買い物に行けば 「あかい りんご」「おいしそうな おさかな」 単語で話しかける。できれば、指さしして話しかける。すると。子供は 「あかい」 どうやら色・・・・とか、「おさかなは、美味しい?」 など言葉を覚えるだけではなく、色々なことを覚えていくそうです。 我が子は、双子でしたから外出時は正直、これが面倒(笑) とはいえ、その後、2歳クラスという私立幼稚園の週2日ほどの一時保育へ 入ることになりました。(知人の誘い、私が通院に子供を託児所に預けていることを 知り、薦めてくれたので、健診の結果からではない) すると、彼らは「歌」を通して、言葉をさらに覚えました。 私や主人がゆっくり話た単語に「今一つ」のイメージのものもあったことでしょう。 それが、「歌」となり、園児の歌って、手振り(振付??)が付きやすいですから 大きい と小さい あなた と私 お花が咲く ということなど、対照的なこと、その流れ(花はつぼみから開くなど)、まで知りました。 すると、私と主人の言葉の意味も合点が行くようになり。 そこからは、もうテレビの音は聞こえません。覚えたての歌を振付で歌います。 歌詞がところどころ間違っていますが・・・・それもまた可愛いですが。 やはり二重奏は、うるさく・・・・これならば、しゃべらなかったほうがいい!と 思ったぐらいです。 我が子は、単語でしか話さなかったときは 「これ」 と指さします。「食べる」のか、「必要なのか」「何かを知りたいのか」判りませんでした。 おそらく、その時は、 「何???これ何??」 とまず彼らに言葉を促せば良かったのかなぁ?と今更に思います。 「何 に 使う か知りたい?」 それを私は、「食べるの??無理じゃないこんなもの。遊び道具じゃないし」と サラサラサラ~と言うので、子供たちには???????状態だったことでしょう。 ゆっくり、丁寧に 時間が無いときはスルーでいいと思います。時間がある、心にゆとりがあるときに 対応してみてください。 一応、我が家のやり方でした。ちなみに現在、ランドセル背負って、なめた口をききます。 兄弟喧嘩もすさまじく「うるせーい」「何がうるせーだ、お前の方がうるさいわーこのハゲ女!」 ともう凄いです。 しゃべらなかった時がどれほど懐かしいか。 そういう時がスレ主さんにも訪れると思います。 今は、保健師さんからの連絡を待つ ということで不安でしょうが、ゆっくり 過ごしてみてください。
お礼
長文ありがとうございました。 全部読まさせていただきました。 はげてないのにねwひどいことを言うね。 ま、それくらい元気と言うことですよね。 少し気持ちが和らぎました。 ありがとうございます。^0^
お礼
経験談 ありがとうございます 3歳ごろまでは個人差があるということですね 理解はしていると思うので 様子見で^^