• 締切済み

虫歯治療、どっちで

根幹治療を1年以上していて、 なかなか治らないから、大学病院へ行こうと思います。 今他に、虫歯があります。 根幹治療のついでに、 大学病院で虫歯治療をするのと、 今行ってる歯医者で、虫歯を治療して貰うのと どっちがいいですか? 大学病院だったら、研究生とかがして、 いい様にしてくれないですか?

みんなの回答

  • blastma
  • ベストアンサー率52% (402/768)
回答No.2

> 根幹治療を1年以上していて、 > なかなか治らないから、大学病院へ行こうと思います。 本来はこのように長期間にわたり治療が続いているのは、 あまりありえません。 もちろんmikan-301さんが途中で治療の中断などをされていれば、 話は別ですが。 3ヶ月以上治療して、治らないようであれば、 なにか他の理由があることが予想されます。 (例えば歯が割れているや、骨髄炎の併発などです。) 本来はそうであれば、担当歯科医師が大学病院への紹介を考えます。 ですので、大学病院等へ受診が必要かもしれません。 理想的には現在の担当歯科医師に紹介状を書いてもらったほうがいいです。 そうであればこれまでの治療経過や、検査資料も一緒になるので、 大学病院でも診療の役にたちます。 > 大学病院だったら、研究生とかがして、 > いい様にしてくれないですか? 紹介状を持参した患者さんは、まずは該当診療科 (保存科か口腔外科でしょうか、まずは現在の担当歯科医師が判断します。) のある程度のベテランがまずは診て、実際の担当を振り分けます。 多くは症例によりますが、難治性の病変であると判断すれば、 かなりのトップレベルの歯科医師が担当になるかもしれません。 そうでなく一般的な診療で可能であれば、 研修医が担当するかもしれません。 研修医には必ず指導医というベテランがつきますので、 1回あたりの診療時間は確かにかかりますが、 じっくりと診療はします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • W6o6n1
  • ベストアンサー率78% (78/100)
回答No.1

>根幹治療を1年以上していて、 症状が好転しない原因がどこにあったのですか? 治る見込みがあったにもかかわらず、下手な町の歯医者の言いなりに治療を受けていて、1年以上も時間をかけてようやく技術に疑問があると自己判断されたとしても、この行動は理解しがたいです。 根管は治療に耐えられるのでしょうか? 大学病院へ行こうと、閃くのが遅すぎじゃないかと。 気晴らしのつもりなら受診されても良いでしょう。 >今行ってる歯医者で、虫歯を治療して貰うのとどっちがいいですか? 町の歯医者が手におえない虫歯は、専門医が揃っている大学病院で診てもらったほうが良いでしょう。 どこの歯医者さんが見ても疑問に思わない治療ができる歯科医はおられないですか? 手間へま賭けて歯大病院へ行かないで、こういう歯科で治療を受けられたほうが効率的です。 >大学病院だったら、研究生とかがして、いい様にしてくれないですか? 普通では、高級の病院で診察を希望するときは、自分に利益がある治療を期待しますでしょう。 なんだかんだと言っても、教育と研究を兼ねていますから、期待外れの場合、ホヤホヤの歯科医に、いい様にされる可能性もあるでしょう。 失礼しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A