真水と(飽和)塩水の見分け方
質問させてください。子供向けの理科実験で「真水と(飽和)塩水の見分け方」をやってみようと思っています。持っている実験本に同様のテーマがありまして、「およそ20種類の方法があります。」との記述があります。
私の思いつくところは、次の通りですが、ほかにどのような(見分け方の)方法がありますでしょうか。
実験の対象は、小中学生ですが、予め準備をしておいてどの回答にもできるだけその場で再現してあげたいと思っています。
1 炎にかざす(炎色反応)
2 更に塩を溶かしてみる(溶解度)
3 ジャガイモや卵を入れる(浮力)
4 真水をたらす(シュリーレン)
5 凍らせる(凝固点効果)
6 沸騰させる(沸点上昇)
7 蒸発させる(結晶)
8 電流を流す(電解液)
9 石鹸水に入れる(塩析)
10 同体積の重さを計る(比重)
11 植物を入れる(浸透圧)
私が気がついたものは以上ですが、その本には次の方法も載っていました。が、実際に実験したことがありませんのでどのような変化が起こるかがわかりません。お分かりの方がおりましたらご教授をお願い致します。
12 濃塩酸を入れる
13 硫酸銅を入れる
14 硝酸銀を入れる
以上、よろしくお願いいたします。
お礼
エスプラネードラグーンのことを、ラングーンとかきました。すいません。でも、返事はよくわかりました。大変ありがとうございました。