30代の既婚女性です。
私は30年以上23区内で暮らしてきたんですが、都内では余裕のあるおうちでない限り滅多にお呼ばれはされませんでした。
そうしたおうちになると、別荘にまで招待してくださることもありました。
親の経済力などによりますよね。
なんとなく、その辺は暗黙の了解と言う感じで、プライバシーを侵害しないためにも、お互いの気分転換のためにも普通は外のお店に行っていましたね。
気兼ねがなくて良かったと思います。
自分が食べた分は自分が支払えばいいのだし、後片付けもないですしね。
ご両親と同居しているとなれば、ご両親にとっては親としての面子もあるでしょう。
私が実家にいたときは祖父母の体が弱っていたのでお客さんは呼べませんでした。
呼ぶほどの家でもなく、おもてなしもできそうもなかったですしね。
呼んだ方がお茶・お菓子・食事・・・の支度も考えるでしょうから負担がかかりますね。
行く方としても手土産をあれこれ考えるでしょうしね。
家にあがってもらうとなると、そのおうちの経済状態も一目瞭然なんですよね。
私の独身時代の友人でも主婦同士となるとそんなところばかり比較されて、非常に不愉快にさせられたこともありました。
ですから、なるべく家に人は呼びたくないです。
今は結婚して田舎で暮らしていますが、この辺はベッドタウンなんでしょうか?単なる田舎なのでしょうか?住宅はあるんですが、お店がないんです。
喫茶店もないので、こっちに来てくれた友人はうちに呼ぶしかありません。
ですから、私はこの近所の友人とはうちでお茶しますが(どちらかの家に行くしか選択の余地がないので)、都内の友人の場合は都内の喫茶店(カフェ)等で、のんびりとひとときを過ごします。
この辺(田舎)の人達は若い女性達も他人の家に上がるのを何とも思ってないようです。
私はちょっとついてゆけなかったりします。
他に行く所がないので、かわいそうでもあり、遠慮がないのもどうかな、と思ったりしています。
気心の知れた友人と散策し、すてきなお店でお茶するのは私にとって最高の気分転換の一つです。
うちに来てもらうとなると、私は考えただけで気疲れします。
都内と田舎の違いもありますし、ご実家の状況にもよるのではないでしょうか。
お礼
そうでしょうか。行かなければ済む。んーあまりすまないかな。だから質問しました。